今晩のご飯はこれだ!!晩御飯のおかずにピッタリ 野菜たっぷり簡単メニュー №8

グルメ

前々から気になっていたロス野菜お試しパック買っちゃいました。

こんなに届きました。

ロス野菜お試しパックの内容はこちら

今回も、我が家の「野菜たっぷり簡単メニュー」お届けします。

 

牛肉のマヨポン炒め

材料

すき焼き用牛肉 1パック

すき焼き用の牛肉を自分で買うことはありません。脂が苦手なので、買ったとしても赤身です。

うちでは食べないからと義母からいただいたものです。

義母も誰かからいただいたのか?いつも調理したものを届けているので気を遣い買ってくれたのか?不明ですが、久しぶりに、我が家の旦那様に食べさせてあげることにしました。

サンチュ 5枚

ポン酢

マヨネーズ

 

作り方

① 牛肉を食べやすい大きさに切ります。

② サンチュを皿に敷きます。

③ ポン酢とマヨネーズを合わせ、炒めタレを作ります。

④ 牛肉をフライパンで炒めます。

⑤ 炒めタレで調味してできあがりです。

サンチュに包んでお召し上がりください。

久しぶりで、旦那様は美味しそうに食べていましたが、私は1包み食べたら十分満足でした。

霜降りの肉だからと思い、味付けにポン酢を使ったり、サンチュをつけ合わせにしたりと工夫してみましたが、やはり、たくさんは食べられませんでした。

 

スモークサーモンのマリネ

材料

茨城県産レタス 1/2玉

新玉ねぎ 1玉

スモークサーモン 2パック

エキストラバージンオイル 大さじ5杯

酢 大さじ5杯

減塩塩昆布

 

作り方

① 玉ねぎを薄くスライスし、水にさらして辛味を取ります。

② レタスを太めの千切りにします。

③ エキストラバージンオイルと酢、減塩塩昆布でマリネ液を作ります。

いつもは塩こしょうを使いますが、「ひらめきCOOKING」減塩塩昆布を使ってみました。

これが、なかなかのヒット作。昆布の旨味で美味しくなりました。

④ 新玉ねぎとレタスをマリネ液で和えます。

⑤ 野菜の上にスモークサーモンをのせます。

野菜 → スモークサーモン → 野菜 → スモークサーモン の要領で繰り返し重ねます。

⑥ ラップで包んだ皿を重しにしてなじませます。

味がなじめばできあがりです。

新玉ねぎに昆布の旨味が染み込みます。

新玉ねぎ美味し~。

 

トマトと玉子の炒め物

玉子は基本1日1個としていますが、義母から3パックも届いたので、玉子料理を作ります。

材料

ミニトマト 1パック

玉子 2個

カットねぎ

だしパックでとっただし汁 大さじ2杯

マヨネーズ 2滴

減塩だし醤油

 

作り方

① ミニとまとを湯剥きします。

② 玉子をときほぐし、だし汁、マヨネーズ、減塩だし醤油で調味します。

③ フライパンでごま油を熱し、とまとにごま油が絡む程度にサッと炒めま、1度皿に取ります。

④ フライパンをキッチンペーパーでサッと拭き取り、ごま油を足します。

⑤ 玉子を流し入れ、スクランブルエッグを作る要領で大きくかき混ぜます。

⑥ 玉子が半熟の状態になったら、ミニとまとをフライパンに戻し、炒め合わせます。

⑦ 彩りにカットねぎを混ぜ合わせできあがりです。

個人的には、フルーツトマトのように甘味のあるトマトを使って作ったものが好きです。

 

ほうれん草の明太子和え

材料

ほうれん草 1束

しめじ 1パック

ツナ 1袋

辛子明太子

 

作り方

① しめじを小房に分け、料理酒を少量入れたお湯で湯がきます。

② ほうれん草を湯がき、2㎝幅に切ります。

③ よく絞ったしめじとほうれん草にツナを混ぜ合わせます。

いつもは、とりささみを使いますが「ひらめきCOOKING」ツナを使ってみました。

④ 辛子明太子で和えて、できあがりです。

ツナでも十分に美味しいのですが、食べごたえのことを考えると、とりささみの方が合っていると思います。

3品はあっさりしたものばかりとなりましたが、主菜がコッテリだったので、最高のメニューだったと思います。

今回使った野菜は、サンチュ、レタス、玉ねぎ、とまと、ねぎ、ほうれん草、しめじです。

なかなかいいできだと思います。

これで、ロス野菜ぜーんぶ使い切りました。ばんざーい!!


 

グルメ情報です

新しくわらびもち専門店が開店したそうなので行ってみました。

わらびもち館 本家 治五郎 基本情報

所在地: 〒679-2203 兵庫県神崎郡福崎町南田原3147−1

営業時間

水曜日 定休日
木曜日 11時00分~19時00分
金曜日 11時00分~19時00分
土曜日 11時00分~19時00分
日曜日 11時00分~19時00分
月曜日 11時00分~19時00分
火曜日 11時00分~19時00分

コインランドリーの横の、和風の建物です。

コインランドリーの横でわらび餅?と思いましたが、違和感はありません。選択のできあがりを待ちながら、わらびもちドリンクを飲む。全然ありです。

入店した時間が夕方だったからか、お客は私たち夫婦だけでした。

若い女性店員さんが、商品の説明をしてくださいました。

こちらが贈答用です。

わらびもちの贈答用なんて始めた見ました。

木箱に入っています。

こちらが自宅用です。

5個入り700円。10個入り1300円。

正味期限は常温で1日。冷蔵で3日。

冷蔵保存する場合は、食べる前に冷蔵庫から出し、常温に戻してからお召し上がりください。

黒蜜は別売りで1本1000円。

「残ったら、きな粉にかけたり、牛乳に混ぜても美味しいです」と店員さんの説明がありました。

こちらはわらびもちドリンクです。人気№1はほうじ茶だそうです。

けっこう、いいお値段しているなーと思いましたが、せっかくなので、自宅用10個入りと、黒蜜1本、わらびもちドリンクほうじ茶1つ購入しました。合計3050円です。

わらびもちドリンクは厨房の店員さんが作られています。すぐに商品受け取りができました。

生クリームが綺麗にトッピングされています。

晩ご飯の前にこんなに甘いものを食べても大丈夫か?と思うほど見た目は甘そうな感じです。

「よく混ぜてお召し上がりください」と店員さんの説明がありました。

帰り道、車の中でいただきました。

タピオカドリンクを飲む時よりも、くわえにくいなと感じるほどに太いストローです。

生クリームの形がなくなるまで混ぜてからいただきました。

見た目とは違い、あっさりした甘味です。

わらびもちがトローっとストローを通って口の中に入ってきます。

タピオカのようにモチモチした食感ではなく、口の中でとろけてなくなる感じです。

ほうじ茶の香ばしい香りがフワーっと香ります。

1番人気となる理由がわかった気がします。

1つ750円と結構なお値段でしたが、量は多く、旦那様と半分こで丁度いい量でした。

ほうじ茶の他に、抹茶、小豆、コーヒーがあり、他の味もいただいてみたいと思いました。

夕方の間食で、晩ご飯に差し支えないかと心配しましたが、全然問題ありませんでした。

 

夕食後、わらび餅をいただきました。

10切れといっても1切れが大きく、入れ物からあふれんばかりのきな粉がのっています。

小皿に取り分けようとすると、案の定きな粉がこぼれ、テーブルがきな粉まみれです。

黒蜜をかけずに1口いただいてみました。

黒蜜をかけずとも、丁度いい甘味があります。きな粉がサラサラで、香ばしさが引き立ちます。

ですが、やはり黒蜜をかけた方が美味しいです。

この黒蜜も、ほどよい甘味で、風味をつける役割の方が大きいと思います。

1切れが大きいので1口サイズに切り分ける必要がありますが、切りにくいほど弾力があります。

購入する時は、わらび餅に3000円!!と思いましたが、1切れ当たり130円。1切れが大きいし、たっぷりのきな粉なので、妥当な値段だと思います。

個人的には、もう少し柔らかい方がいいなーと思いましたが、子どもたちが帰省してきた時には食べさせてやりたいと思います。


 

今回は、我が家の「野菜たっぷり簡単メニュー」の他に、わらび餅のお店を紹介しました。

楽しんでいただけましたでしょうか?

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました