魚中心のメニューを目指したいのですが、なんせお高い!!
そこで、あじのつみれ(冷凍)を買ってみました。
あじのつみれ団子と豆腐の煮物
材料
あじのつみれ(冷凍) 1パック
しょうが 1片
玉子の黄身 1個分
白身は、明日の朝のみそ汁に入れちゃいます。
片栗粉
豆腐 1/2丁
きゃべつ
カットねぎ
だしパックでとっただし汁
赤みそ(少し前にいただいた煮込みうどんとセットになっていたもの)
作り方
① しょうがの皮を剥き、細かいみじん切りにします。
② 解凍したあじのつみれにしょうがのみじん切りを入れ、粘りがでるまで練ります。
③ つなぎに、玉子の黄身と片栗粉を入れ練ります。
④ 豆腐を6等分に切ります。
⑤ きゃべつを適当な大きさに切ります。
⑥ だしパックでとっただし汁と赤みそで煮汁を作ります。
⑦ 煮汁が煮立ったら、スプーン2本を使ってつみれを丸め、煮汁の中に落とし入れます。
⑧ 豆腐ときゃべつも入れ煮込みます。
⑨ 器に盛り、カットねぎをトッピングしてできあがりです。
いただいたうどんには付属の赤みそを使いませんでした。
休日の昼食に、醤油味の野菜たっぷり煮込みうどんで食べました。
赤みそも使わないともったいないのでリメイクします。
久しぶりに赤みそを使った1品です。
しょうがをすりおろすのではなく、みじん切りにしたことで、つみれとしょうがの食感の違いを楽しむことができました。
スープにもしょうがの風味があり、美味しかったです。
かき揚げ
材料
ごぼう 1本
にんじん 1/2本
玉ねぎ 1/2個
お好み焼き粉
薄力粉
だしパックでとっただし汁
大根
いかなごを干したもの 1パック
作り方
① ごぼうの皮を剥き、ささがきにして水にさらし、アクを抜きます。
流水をかけながら、金タワシで擦るときれいに皮が剥けます。
② にんじんを千切りにします。
③ 玉ねぎを薄切りにします。
④ お好み焼き粉と薄力粉をだしパックでとっただし汁で溶きます。
お好み焼き粉が足りなかったので、薄力粉も使いました。
⑤ ささがきごぼう、千切りにしたにんじん、薄切りにした玉ねぎを混ぜ合わせ、かき揚げのネタを作ります。
⑥ 170℃に熱した天ぷら油で揚げます。
サクサクに揚がりました。
お好み焼き粉と薄力を混ぜたのがよかったのか?
米油で揚げたのがよかったのか?
私の機嫌が悪いのを感じ取った旦那様が気を浸かって揚げてくれたのがよかったのか?
理由は分かりません。
⑦ 大根をおろします。
⑧ 干したいかなごと大根を混ぜ合わせ、じゃこおろしを作ります。
かき揚げにじゃこおろしをかけてお召し上がりください。
干したいかなごも一緒にかき揚げにしようかと思ったのですが、野菜だけのかき揚げです。畑から抜いたばかりの大根をいただいたので「ひらめきCOOKING」。
じゃこおろしにして、かき揚げにかけていただくことにしました。
じゃこおろしをかけたところの写真が撮れていなくてゴメンなさい。
食べちゃいました。
レバニラ炒め
材料
牛レバー
ニラ(冷凍) 1袋
初めて冷凍のニラを買ってみました。
塩こしょう
作り方
① 牛レバーを食べやすい大きさに切り、流水で洗い血抜きします。
② フライパンにごま油を熱し、牛レバーを炒めます。
③ 牛レバーの色が変わったら、凍ったままのニラを入れ炒めます。
④ 塩こしょうで調味して、できあがりです。
冷凍のニラがあることをチラシで知り使ってみました。
少し筋っぽい感じがします。
やはり、新鮮なものの方が美味しいです。
彩りのことを考えると、もやしも使えばよかったと思います。
新玉ねぎときゅうりのサラダ
材料
新玉ねぎ 1/2個
きゅうり 1本
かつお節
作り方
① 玉ねぎを薄くスライスし、水にさらして辛味を取ります。
② きゅうりを千切りにします。
斜め薄切りにしてから千切りにすると、緑色が綺麗です。
③ かつお節をトッピングしてできあがりです。
お好みの調味料やドレッシングでお召し上がりください。
かつお節のトッピングだからと思い、私は減塩だし醤油で醤油でいただきました。
やっぱり、新玉ねぎのサラダおいしー!!
今回使った野菜は、しょうが、きゃべつ、カットねぎ、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、大根、ニラ、きゅうりです。
今回は緑黄色野菜が少ないですね。
動物性たんぱく質は、あじ、いかなご、牛レバー、かつお節です。
豆腐の使ったことで、植物性たんぱく質が摂れているので、中年夫婦なら、まあまあこんなものでしょうか?

余談ですが・・・
汗が出るほど暑い日があったかと思うと、風が強くて冷たくて寒い日もあります。
しかし、春は確実にやってきています。
サンゴミズキが芽吹いています。
去年は剪定しすぎたのか花が咲かなかったけど、今年は咲いてくれるかな?
ヤナギの葉が大きくなり始めています。
枝が伸びすぎていたので、細い枝をすべて切ってしまいましたが、太い枝から出てくる葉も可愛い。生け花の切れ端を土に刺しただけなのですが、こんなに大きくなりました。
紅葉も芽吹いてきました。
植えた覚えはない紅葉3本。こちらも大きくなりました。
「鳥が種を運んで来たんかな?」と義母は言いますが、紅葉の種、見たことないなー。
紫陽花の葉はこんなに大きくなりました。
こちらの紫陽花は、白い花のガクアジサイで、変わっているなーと思い、知り合いの方から1枝いただき、土に刺していたら大きくなったものです。
今年もきれいに咲いてくれました。
この花は、幼稚園に入園前の子どもたちのグループを息子が卒業する時に記念にいただいたものです。20年以上、毎年、咲いてくれています。
ムスカリも咲き始めました。
大切に育てているバラの葉も大きくなりました。
赤い葉は、オレンジ色の花が、緑色の葉には黄色い花が咲きます。
オレンジ色のバラは、花束でいただいたものを土に刺していたら大きくなったもので、黄色のバラは、生け花の切れ端を土に刺していたら大きくなったものです。
ピンク色のバラも大きくなり始めていますが、今年は花が咲かないかもしれません。
我が家の庭がにぎやかになり始めました。
花の世話をするのも、私の楽しみの1つです。
「植物は裏切りません」から。

お勉強の時間です
職場で回覧された本に興味深い記事がありましたので、みなさんにもお伝えしますね。
「趣味を楽しむ人は循環器疾患リスクが低い」というものです。
コメント