今晩のご飯はこれだ!!料理教室はじめました 焼きめしと焼きとりのタレ編

晩ご飯
241020184506103

秋は来ないのではないか?と思うほどの暑さもひと段落。

日が短くなってきました。

暑さで弱っていた体が回復し始め、食欲の秋ですね~。

温厚なお父さんとその奥様の料理教室。

10月は「焼きめし」と「焼きとりのタレ」です。

 

焼きめし

<材料>

ごはん 1人分(茶碗1杯くらい)

玉ねぎ

にんじん

ピーマン

Point

野菜はあるもので大丈夫ですが、彩りを考えて選ぶといいと思います。

野菜の量が多すぎると、野菜からの水分でベチャベチャの焼きめしになってしまいます。

難しいですが適量(二握り分くらい?)を用意しましょう。

焼き豚

Point

今回は市販の焼き豚を使いましたが、ベーコン、ウインナー、ハムなど、わざわざ買うのではなく、家にあるものを使いましょう。

たまご 1個

オリジナル調味料 ティースプーンすりきり1杯

醤油 少々

<作り方>

① 野菜を粗みじんに切ります。

② 焼き豚は野菜より少し大きいくらいのみじん切りにします。

③ 熱したフライパンにサラダ油を敷き、野菜と焼き豚を炒めます。

④ 玉ねぎがしんなりしてきたら、たまごを割り入れ、炒め合わせます。

⑤ たまごが半熟になったら、ごはんを入れ、炒め合わせます。

Point

ヘラは寝かせずに立てた状態で、ご飯を切るように炒めます。

ご飯に寿司酢を混ぜる時の要領です。

ヘラを寝かせ押さえつけると、ご飯がつぶれてしまい、パラパラの焼きめしになりません。

⑥ 具とご飯が混ざったら、オリジナル調味料で調味します。

⑦ 醤油少々で風味付けをします。

フライパンを振って混ぜ合わせるのが一番いいのですが・・・。

フライパンの中に戻ってくる気がしない・・・。

夫婦2人暮らしのくせに、子どもたちが帰って来た時のことを考え、いつも大きめのフライパンを買ってしまします。まずは小さめで軽いフライパンで練習しようと思い、早速、購入しました。

Point

飲食店などのように火力が強いのであればいいのですが、パラパラの焼きめしにするには、家族が多くめんどくさくても、1人前ずつ作りましょう。

バターで炒めると「炒飯」になります。

焼きめしとは違った風味が楽しめます。

 

番外編

<材料>

ごはん 1人分(茶碗1杯くらい)

にんにく 1/2個くらい

オリジナル調味 ティースプーンすりきり1杯

醤油 少々

<作り方>

① にんにくは、できるだけ細かいみじん切りにします。

② 熱したフライパンにサラダ油を敷き、にんにくを炒めます。

③ にんにくが薄茶色になり香りが立ってきたら、ごはんを入れ、炒め合わせます。

④ オリジナル調味で調味します。

⑤ 醤油で風味づけします。

こちらは、先生が手早く作ってくださり、1人前をみんなで分けて味見させていただきました。

香ばしくて美味しい!!にんにくの香りが食欲をさそります。

夏バテしていた時に知りたかったかもしれない・・・。

 

具材を変えることで、いろいろなアレンジができそうですね。

せっかく小さめのフライパンを買ったので、家でも「焼きめし」を作ってみました。

習った通り、同じ味にできあがりました。

大変おいしゅうございました!!

フライパンが上手にふれたかどうかは…ナイショです。

練習頑張ります!!

 

焼きとりのタレ

<材料>

濃口しょうゆ 1500㏄

料理酒 650㏄

みりん 650㏄

砂糖 1500g

赤唐辛子(輪切り) 1つかみ

土しょうが 1片

太ねぎ 3本

花かつお 2つかみ

片栗粉 大スプーン山盛り7杯

<作り方>

① ねぎをガス火で焼きます。

我が家のようにIHクッキングヒーターの場合、グリルで焼いてもいいかな?

② 濃口醤油、料理酒、みりん、砂糖を量り鍋に入れます。

③ 赤唐辛子、すりおろしたしょうが、焼きねぎ、花かつおも入れ、火にかけます。

④ 煮立ったら、水溶き片栗粉を入れトロミをつけます。

⑤ 粗熱が取れたら、金ザルでこします。

フライパンで焼いたとりもも肉に「焼きとりのタレ」を絡め、試食させていただきました。

炭火で焼いたとり肉ならもっと美味しいだろうなあ~

あ~ねぎまが食べたい・・・。

などと話していると、もうすぐ「岩津ねぎ」の季節だな~楽しみ!!なんて思ったりして・・・。

常温で長期保存できます。


 

仕事から帰ってこられた息子さんが、なっなんと!!

「ししゃもの南蛮漬け」を差し入れしてくださいました。

作り方は「あじの南蛮漬け」と同じだそうですが、ししゃもだと頭も全部たべられるとのこと。

我が家の場合、まめあじを購入し、2度揚げして頭も食べられるように工夫していますが、少し大きなものになると頭や骨が硬く食べきれないこともあります。

新鮮なまめあじが購入できないことがあったり、内臓を取ったり、ゼイゴを取ったりと下処理も大変ですが、ししゃもだと下処理いらずでいいですね。

我が家では使ったことなかったのですが、レモンのうす切りが一緒に漬け込まれていて、爽やかな香りです。

なるほど!!今度、真似してみよう!

以前習った「甘酢」を使うといいそうです。

甘酢の作り方はこちら

今晩のご飯はこれだ!!料理教室はじめました 玉子料理と酢の物編
時が経つのは早いもので・・・。 温厚で優しいお父さんとその奥様の料理教室3回目 「出し巻き玉子」「親子丼」「きゅうりの酢の物」です。 だし巻きたまご <材料> たまご 5個 料理酒 料理酒のボトルの蓋...

 

「特性みそ」の味見もさせてもらいました。

炊きたてのご飯にのせたら、食べ過ぎてしまうやつです。

きゅうり、大根、豆腐にのせても美味しいそうですが・・・。

作り方は企業秘密だそうです。

残念 (´;ω;`)ウッ…

 

お父様の姿を見て育った息子さんも料理好き

親子で料理が好きで上手だなんてうらやまし~~~。

 

今日もたくさんのことを教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

来月は、「えびフライ」と「タルタルソース」です。楽しみですね。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました