寒くなってきましたね~。
暖かいメニューがひらめくことが増えてきましたよ。
大根の煮物
材料
大根 1/3本
にんじん 1本
とりもも肉 1枚
だしパックでとっただし汁
減塩だし醤油
みりん
作り方
① 大根は、厚めに皮を剥き、厚さ2㎝のいちょう切りにします。
② 重曹を溶かした水で大根を下茹でします。

煮立ってから10分煮ました。

お米のとぎ汁で下茹でしても、何だか芯が残ったような、生煮えのようになってしまうことが多いので、下茹でに重曹を使ってみました。煮崩れるのではないかと思うほど柔らかく茹であがりました。
③ にんじんは、厚さ1㎝の輪切りにします。
④ とり肉は、食べやすい大きさに切ります。
⑤ ②③④を鍋に入れ、材料がかぶるくらいのだしパックでとっただし汁を入れ、煮立たせます。
⑥ 減塩だし醤油とみりんで調味し、煮込みます。
材料が柔らかくなれば、できあがりです。

出汁がシミシミで美味しく煮あがりました。
アボガドとさけるチーズのサラダ
材料
アボガド 1個
さけるチーズ 2本
パプリカ(小) 3個
減塩塩昆布
エキストラバージンオリーブオイル
作り方
① アボガドは、皮と種を取り除き、食べやすい大きさに切ります。

縦半分に切って種を取り除いた後、2㎝幅くらいに切ってから皮を剥くと剥きやすいですよ。
② パプリカは、千切りにしてザルに入れ、熱湯を回しかけます。
③ チーズは、細き裂きます。
④ ①②③を混ぜ合わせ、減塩塩昆布とオリーブオイルで調味してできあがりです。
チゲ風湯豆腐
材料
絹ごし豆腐 1/2丁
白菜 3枚
黒あわび茸 4枚
鍋だしつゆ(チゲ) 1人前用1袋
だしパックでとっただし汁
作り方
① 豆腐は4等分に切ります。
② 白菜はざく切りにします。
③ 鍋だしつゆとだしパックでとっただし汁でスープを作り、煮立たせます。
④ 具材を入れ、グラグラと煮立たないように注意し煮込み、味が染み込めば、できあがりです。

豆腐がユラユラと揺れる程度の火かげんで煮込んむとすがはいることなく、豆腐に味を染み込ませることができます。
なすのミートソース焼き
材料
なす 2本
自家製デミグラスソース(冷凍保存していたもの)
合いびきミンチ
かけるチーズ
作り方
① なすは、長さを半分に切り、縦に半分に割り、水にさらしてアクを抜きます。
② 水分を切ったなすを鉄板に並べます。
③ 熱した鍋にオリーブオイルを敷き、合いびきミンチを炒めます。
④ デミグラスソースと③を合わせ、なすに塗ります。
⑤ オーブントースターでミートソースがカリッとなるまで焼きます。
⑥ 熱いうちにかけるチーズをかけ、チーズがトロリとなればできあがりです。

ミートグラタン風に美味しくできあがりました。
牛肉と絹厚揚げの玉子とじ
材料
牛こま切れ肉
絹厚揚げ(3枚入り) 1パック
玉ねぎ 1/2個
玉子 2個
だしパックでとっただし汁
白だし
減塩だし醤油
作り方
① 牛肉は、食べやすい大きさに切ります。
② 玉ねぎは、くし形に切ります。
③ 絹厚揚げは、1枚を8等分に切ります。
④ 玉子は、割りほぐしておきます。
⑤ 熱した鍋にオリーブオイルを敷き、牛肉と玉ねぎを炒めます。
⑥ 牛肉の色が変わったら、だしパックでとっただし汁を材料が被るくらいまで入れ煮立たせます。
⑦ 絹厚揚げを入れ、白だしと減塩だし醤油で調味し煮込みます。
⑧ 絹厚揚げに味が染み込んだら、玉子でとじてできあがりです。

玉ねぎの甘味と牛肉がよく合います。
チンゲン菜としめじのマヨポン炒め
材料
ひめチンゲン菜 3株
しめじ 1/2パック
クラッシュアーモンド
マヨネーズ
ポン酢
作り方
① チンゲン菜は、食べやすい大きさに切ります。
② しめじは、小房に分けます。
③ フライパンにマヨネーズを敷いてから火を点けます。
④ マヨネーズが溶けてきたら、チンゲン菜の軸 → しめじ → チンゲン菜の順に炒めます。
⑤ チンゲン菜、しめじに火が通ったら、ポン酢で調味します。
⑥ クラッシュアーモンドで風味をつけて、できあがりです。
えびの明太サラダ
材料
サラダ用えび(冷凍) 1袋
きゃべつ 3枚
きゅうり 1本
にんじん 1/2本
明太子マヨネーズ
減塩だし醤油
酢
作り方
① えびは、電子レンジの解凍モードで解凍し、熱湯にサッとくぐらせます。
② きゃべつは、少量の水を入れた耐熱ボールに入れ、ふんわりとラップをかけて、しんなりするまでレンチンします。
③ 硬い芯の部分を取り除き、2㎝角くらいに切ります。

芯も捨てないでくださいね。
朝のみそ汁の具に使います。
④ きゅうりは、板ずりして、斜め薄切りにします。
⑤ にんじんは、薄切りにして、柔らかくなるまでレンチンします。

湯がくより、レンチンの方が甘味が出る気がします。
⑤ 全ての具材を混ぜ合わせ、明太マヨネーズで和えます。
⑥ 隠し味程度に減塩だし醤油を入れます。
⑦ 少量の酢でアクセントをつけて、できあがりです。
なーんちゃってお好み焼き
材料
きゃべつ 3枚
カットねぎ
牛すじ肉(圧力鍋で10分加圧して冷凍保存していました。)
薄力粉
だしパックでとっただし汁
作り方
① きゃべつは、芯を取り、1㎝角に切ります。
② 芯は細かく刻みます。
③ ①、②、牛すじ肉、カットねぎを混ぜ合わせます。
④ 薄力粉を③に混ぜ合わせます。
⑤ だしパックでとっただし汁で練ります。
⑥熱したフライパンにごま油を敷き、両面をこんがり焼けばできあがりです。
小芋のそぼろ煮
材料
小芋(小さめのもの。義母が皮を剥いてくれました)
ぶたミンチ
だしパックでとっただし汁
白だし
減塩だし醤油
みりん
片栗粉
作り方
① 熱した鍋にごま油を敷き、ぶたミンチを炒めます。
② ミンチがパラパラになったら、だしパックでとっただし汁を適量入れ、白だし、減塩だし醤油、みりんで調味します。
③ 煮汁が煮立ったら、小芋を入れ煮込みます。

煮汁を調味してから小芋を入れることで、煮汁がヌルヌルになるのを防げます。
祖母の教えです。
④ 煮汁が少なくなったら、水溶き片栗粉でトロミを付けてできあがりです。

あんかけ風になり、ぶたミンチが小芋にからみ食べやすくなります。
煮豆腐
材料
木綿豆腐 1/2丁
たら 3切れ
舞茸 1パック
だしパックでとっただし汁
白だし
減塩だし醤油
作り方
① 豆腐は、6等分に切ります。
② 舞茸は、適当な大きさに手で裂きます。
③ だしパックでとっただし汁、白だし、減塩だし醤油でスープを作ります。
④ 煮立ったら、具材を入れます。
⑤ 再度沸騰したら火を弱め、2~3分煮込めば、できあがりです。

旦那様が湯豆腐が好きなので、寒くなると湯豆腐のようなメニューが多くなってしまします。
誰にでも思いつきそうなメニューしかお伝えできなくて、ごめんなさい。
しかも、食材が底をつき、やっつけ仕事のようになメニューになっていますが、毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント