今晩のご飯はこれだ!!晩御飯のおかずにピッタリ ひらめきCOOKING №2

晩ご飯

週1回の買い物で、我が家の1週間の晩ご飯(2日目)を紹介します。

たことセロリのサラダ

材料

ゆでだこ 足1本(「海鮮市場かろいち」で購入したものです)

セロリ 2本(「わったいな」で購入したものです)

エキストラバージンオイル:ポン酢=1:1の量

 

作り方

① ゆでだこを熱湯にサッとくぐらせ、薄切りにします。

既に茹でてあるので、サッとで大丈夫です。

気持ちの問題程度なのですが、熱湯にくぐらせるだけで、殺菌消毒できたような感じになります。

茹ですぎると硬くなりますので注意してください。

 

太い足だったので、半分にしてから、薄切りにしました。

② セロリの筋をピーラーで剥きとり、そぎ切りにします。

③ 葉も食べやすい大きさに切ります。

④ 熱湯にサッとくぐらせます。

このひと手間をかけることで、セロリ独特の香りが気にならない程度まで抑えられます。

グラグラと沸いているお湯の中にセロリを投入しますが、再沸騰するまで湯がくと茹ですぎになります。せっかくの歯ごたえが激減しますので、注意してください。

⑤ エキストラバージンオイルとポン酢でドレッシングを作ります。

ポン酢の代わりに、レモン果汁とだし醤油のドレッシングもおいしいです。

⑥ たこ、セロリをドレッシングで和えればできあがりです。

我が家の近くのスーパーでは今までに見たことがない新鮮なセロリです。

シャッキシャッキ。歯ごたえ抜群です。

たこも抜群の歯ごたえです。

いつもは、えびやほたてで作るメニューですが、たこでも美味しくできあがりました。

 

これで、鳥取旅行で購入した食材は使い切りました。

 

ポトフ

材料

ウインナー 6本

じゃが芋(小) 4個

にんじん 1本

大根 1/2本(いただきものです)

身の外の方はピーラーで皮を剥くようにそぎ落とし、中の方の水分たっぷりの部分を使います。

 

ピーラーで皮を剥くようにそぎ落としたものは冷凍保存して、鍋料理に使います。

 そぎ落とした大根はこんな感じです。

早く火が通るうえに、食べやすく鍋料理に最適です。

同様ににんじんも下ごしらえしておき鍋料理に使うと彩りが良くなります。

麺類を食べるかのように食べることができ、大量に野菜を摂ることができます。

 

コンソメ(固形) 1個

減塩だし醤油 適量

 

作り方

① じゃが芋の皮を剥きます。

切らずに、そのままの大きさで使います。

② にんじんの皮を剥き、1㎝幅の輪切りにします。

③ 大根は2㎝くらいの輪切りにします。

普通は、下茹でして、アク抜きしたものを使いますが、今回は、下茹でしてアク抜きし、冷凍保存していたものを使います。

冷凍保存したものの方が短時間煮込んだだけで味が染み込みやすい気がします。

⑤ 水を沸騰させ、コンソメを溶かします。

⑥ ウインナー、じゃが芋、にんじん、凍ったままの大根を投入し煮込みます。

⑦ ウインナーから塩味と美味しいだしがしみ出します。途中で味見をして、塩味が薄いようなら、減塩だし醤油で味を整えます。

⑧ 具材が柔らかくなり、味が染みこめばできあがりです。

薄味にすることで、素材そのものの味が楽しめます。

寒い日にはもってこいのメニューです。体の中から温まります。

食べきれなかったら、具材を小さく切り、翌朝のみそ汁に再利用します。

我が家の特性みそで風味付けをすればできあがりです。

 

我が家の特性みそ

赤みそ、白みそ、すりおろし玉ねぎ、りんご酢を合わせたものです。

赤みそ 500g

白みそ 500g

すりおろした玉ねぎ 2個分

りんご酢 大さじ4杯

すべての材料を混ぜ合わせるだけです。

高血圧が改善できると雑誌で読み、作り始めたものです。

 

キャベツといかの塩辛の酒蒸し

材料

キャベツ(外葉は他の料理に使い、中の方の柔らかい部分) 1/2玉

いかの塩辛 2パック

料理酒 適量

バター(チューブタイプのもの) 適量

 

作り方

① キャベツを適当な大きさに切り、耐熱ボールに入れます。

② 料理酒を入れ、ふんわりとラップをかけて、キャベツがしんなりするまで電子レンジで加熱します。最初は10分。その後は、様子を観ながら延長します。

③ キャベツがしんなりしたら、いかの塩辛をキャベツの上にのせ、柔らかくなるまで電子レンジで加熱します。最初は5分。その後は、様子を観ながら延長します。

④ 柔らかくなったら、チューブタイプのバターを回しかけ、余熱で溶けたらできあがりです。

いかの塩辛とバターをキャベツにからめながらいただきます。

 

いかの塩辛を加熱するといかが硬くなるのでは?といったイメージがありますが、そんなことはありません。とても柔らかくなります。

塩からの塩味で、キャベツの甘味がひきたちます。

なぜかキャベツがモチモチした食感になります。

塩辛だけを食べるのではなくキャベツも一緒に食べることで、減塩にもなります。

バターを使うことで、風味が増し、味がまろやかになります。

 

以前にバターを買い忘れたことがありバターなしで食べましたが、全くまろやかさが違いました。

この料理にバターは必須です。

 

結構な頻度で、ある日突然、「キャベツのやつ食べたい!」と思います。

キャベツを買う時には「外の方は野菜炒めに使って、中の方は酒蒸しに使って」と考えながら1玉購入するほどです。

クセになる味です。

すごく簡単なのに、すごく美味しいので、ぜひ、ぜひお試しください。

 

焼き厚揚げのちりめんじゃこのせ

材料

厚揚げ 1パック

釜揚げしらす 1パック

カットねぎ お好みの量

 

作り方

① 厚揚げを食べやすい大きさに切ります。

② オーブントースターでこんがりと焼きます。

我が家では、オーブントースターで焼きますが、グリルでもフライパンで焼いても大丈夫です。

 

余談ですが、グリルを使うと洗うのが大変ですよね。

私も「グリルを使ったら後片付けがめんどくさい」と思っている1人なんです。というわけで、IHクッキングヒーターを買い替えてから約3年、1度も使ったことがありませんでした。

たいていの焼き物料理は、オーブントースターで事足りますし、魚はフライパンでも焼けます。

旦那様がグリルを使おうとしようものなら「洗うの大変やからやめてー」と叫ぶ始末です。

ある日、気付きました。食洗器で洗ったら綺麗に洗えるんじゃない?と。

試してみたかったので「今日はグリルで魚焼いてもいいで。焼き網にサラダ油塗ってね。身がくっつきにくくなるから」と旦那様にオーダーしました。

どうした?何が起きた?という顔で一夜干しを焼いてくれました。

焼きあがった後、予洗いをしてから、食洗器にいれる私の姿を見て「なるほど」とひとこと。

思いどおりに、受け皿の角まで綺麗に洗いあがりましたよ。

焼き魚の臭いもとれました。

お試しあれ。

食洗器をお使いでない方には残念ですが諦めていただくしかありません。

電子レンジで魚が焼ける調理道具もありますよ。

 

③ こんがりと焼けた厚揚げの上にちりめんじゃこをのせます。

④ カットねぎをトッピングすればできあがりです。

お醤油でも、ポン酢でも、ドレッシングでも、お好みの調味料でお召し上がりください。

 

「牡蠣しょうゆ」が流行ってるらしいと娘が教えてくれたので、購入してみました。

牡蠣エキスが入っているとパッケージに書かれていますが、牡蠣の風味は感じられませんでした。

少し甘味があるお醤油ですが、厚揚げによく合いました。

 

厚揚げを焼くだけですが、カリカリと香ばしく美味しいです。

とても簡単なのにヘルシーです。

何かあと1品というときに、サッと作れて便利です。

 

我が家の旦那様、今日のご飯はもの足りないと思うことがあるようで、その時には自分で作っています。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました