野菜不足解消に「青じる」とか「野菜ジュース」とかよく聞きますが、飲まないよりはいいと思いますが、それだけではどうなんでしょうか?
「野菜ジュース」だと食物繊維が取れないっても聞きますしね。
チンゲン菜とうすあげの炒め物
材料
チンゲン菜 1株
うすあげ 2枚
塩こしょう
作り方
① チンゲン菜は、2㎝幅に切ります。
② うすあげは、1㎝幅の千切りにします。
③ フライパンでうすあげをカリカリに焼きます。
④ うすあげが焼けたら、チンゲン菜の軸の部分を入れ炒めます。
⑤ チンゲン菜の軸の部分がしんなりしたら、チンゲン菜の葉の部分を入れ、炒め合わせます。
⑥ 塩こしょうで調味して、できあがりです。
うすあげの油を利用して調理した、ヘルシーな1品です。
スパゲティ塩炒め
材料
スパゲティ(茹でて冷凍していたもの)
ウインナー 1袋
もやし 1/2袋
ロメインレタス 3枚
塩こしょう
作り方
① スパゲティは、電子レンジ「解凍」機能で解凍します。
完全に解凍できなくても大丈夫です。
② ウインナーは斜め切りにします。
③ ロメインレタスは1㎝幅に切ります。
④ フライパンでウインナーに軽く焦げ目が付く程度まで炒めます。
⑤ ウインナーに焦げ目がついたら、もやしを入れ炒めます。
じっくりと炒め、ウインナーの旨味をなじませます。
⑥ スパゲティを入れ、炒め合わせます。
⑦ 塩こしょうで調味します。
⑧ ロメインレタスを入れ、サッと炒め合わせ、できあがりです。
ロメインレタスのシャキシャキ感が美味しい1品です。
グリーンピースの玉子とじ
材料
グリーンピース(下茹でして冷凍していたもの)
カットきゃべつ
豚肉
塩こしょう
玉子 2個
だしパックでとっただし汁 大さじ2杯
マヨネーズ 2滴
作り方
① 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。
② 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、豚肉を炒めます。
③ 凍ったままのグリーンピースを入れ、炒め合わせます。
④ グリーンピースが柔らかくなったら、カットきゃべつを入れ炒め合わせます。
⑤ 玉子を割りほぐし、だし汁とマヨネーズを混ぜ合わせ玉子液を作ります。
⑥ ④に玉子液を流し込み、蓋をして、弱火でじっくりと焼きます。
⑦ 裏返し、同様にじっくりと焼き、できあがりです。
グリーンピースは、知人からいただきました。
世間で一般的には「豆ごはん」だと思いますが、我が家の旦那様はお好きでないので、卵とじにしてみました。
好まなかったのかもしれませんが、他に食べるものがなかったからかもしれませんが、食べていましたよ。
小芋のコロッケ
材料
小芋(冷凍保存していたもの)
だしパックでとっただし汁
みりん
減塩だし醤油
豚肉
うまい棒(何味でもO.K) 2本
作り方
① だしパックでとっただし汁とみりん、減塩だし醤油で煮汁を作り煮立たせます。
② 煮汁が煮立ったら、凍ったままの小芋を入れ、煮込みます。
③ 豚肉を細かく切り、フライパンでカリカリに炒めます。
④ 小芋が柔らかくなったら、ポテトマッシャーでつぶし、炒めた豚肉を混ぜ合わせます。
⑤ ④を小判型に形成します。
⑥ うまい棒2本をナイロン袋に入れ、麺棒を転がし、粉々につぶします。
⑦ ⑤に⑥を付けます。
⑧ フライパンに多めのサラダ油を敷き、衣がカリッとなるように揚げ焼きにします。
きつね色になれば、できあがりです。
うまい棒をいただきましたが、小さい子どもがいるわけではなく、消費に困ってので衣に使ってみました。
パン粉より細かいので、普通のフライの時のように
小麦粉 → 玉子 の手順を省いても綺麗にできあがりました。
普通の煮物だと、なかなか食べてくれない我が家の旦那様もパクパクと食べてくれました。
ロメインレタスの油揚げ巻き焼き
材料
ロメインレタス 2枚
うすあげ 2枚
ベビーほたて 1パック
塩こしょう
バター
作り方
① うすあげをまな板にのせ、菜箸をコロコロ転がします。
この作業をすることで、油揚げを開きやすくなります。
② 1枚を4等分に切り、開きます。
③ 片端は切り、帯のようにします。
④ ロメインレタスは、適当な大きさに手でちぎり、8個の束にします。
⑤ ロメインレタスを油揚げの内側が外になりように巻きます。
⑥ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、油揚げがカリッとなるように焼きます。
⑦ 塩こしょうで調味します。
⑧ フライパンをキッチンペーパーで拭き、バターを入れます。
⑨ ベビーほたてを焼きます。
⑩ 皿に盛り合わせ、できあがりです。
ロメインレタスと豚肉の炒め物
材料
豚肉
ロメインレタス 3枚
塩こしょう
作り方
① 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。
② ロメインレタスは、適当な大きさに手でちぎります。
③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、豚肉を炒めます。
④ 豚肉の色が変わったら、ロメインレタスをサッと炒め合わせ、塩こしょうで調味して、できあがりです。
ありふれた炒め物ですが、シャキシャキで美味しいです。
ブロッコリーの軸捨ててませんか?
我が家の場合、捨ててはいなかたのですが・・・
硬い皮をそぎ落とすように包丁で一生懸命剥いていました。
柔らかくて美味しい部分までそぎ落としてしまっていましたが、ゴツゴツした軸の皮を剥くのですから仕方がないことと思っていました。
ある日、レンチンすると手で簡単に剥けることを知りました。
チャレンジしてみました。
ふんわりとラップをかけ、500Wで2分レンチンします。
粗熱を取り、手で皮を剥きます。
こんなに綺麗に剥けました。ビックリ!!
いわしの缶詰とブロッコリーのレンチン蒸し
材料
ブロッコリー 1株
いわし缶詰味付き 1缶
片栗粉
作り方
① ブロッコリーは小房に分けてから、水洗いします。
② 耐熱ボールにブロッコリーを入れ、ふんわりとラップをかけ、500W1分レンチンします。
③ ラップを外し、サッと混ぜます。
④ ラップをかけなおし、500W1分レンチンします。
⑤ ③④をもう1度繰り返します。
⑥ いわしの缶詰をお汁ごと入れ、ラップをかけなおし、500W1分レンチンします。
⑦ ラップを外し、サッと混ぜます。
⑧ ラップをかけなおし、500W1分レンチンします。
⑨ 水溶き片栗粉を回し入れます。
⑩ ふんわりとラップをかけ、500W1分レンチンします。
⑪ トロミが全体にいきわたるよう、混ぜ合わせてできあがりです。
いわしの缶詰だけの味ですが、片栗粉のトロミのおかげで、しっかりとブロッコリーに味がからみ、予想以上の美味しい1品にできあがりました。
アボガドととまとのチーズ焼き
材料
アボガド 1個
ミディとまと 2個
コレステロールカットとろけるチーズ
作り方
① アボガドを半分に切り、種を取り除きます。
② 皮が付いたまま、1㎝幅に切ります。
③ 皮を剥き、皿に並べます。
④ コレステロールカットとろけるチーズをのせます。
⑤ とまとを半分に切り、厚さ1㎝に切りアボガドの上にのせます。
⑥ コレステロールカットとろけるチーズをのせ、オーブントースターで焼きます。
チーズに焼き色がつけば、できあがりです。
アボガドはトロトロ。とまとは甘くなり、美味しいです。
しいたけの肉詰め焼き
材料
しいたけ 7枚
れんこん入りハンバーグ(以前、下ごしらえして冷凍していたもの)
コレステロールカットとろけるチーズ
薄力粉
作り方
① しいたけの足を切り落とします。
② しいたけの内側に薄力粉をふりかけます。
③ れんこん入りハンバーグを7等分に分け、しいたけに詰めます。
④ オーブントースターで、ハンバーグに火が通るまで焼きます。
⑤ ハンバーグに火が通ったら、コレステロールカットとろけるチーズをのせ、チーズに焦げ目がつく程度に焼き、できあがりです。
ピーマンとかにカマのチーズ焼き
材料
ピーマン(5個) 1袋
かにカマ(7本) 1パック
モッツアレラスライスチーズ 6枚
作り方
① ピーマンは、太めの千切りにします。
② オーブン用鉄板に、モッツアレラスライスチーズを2枚敷きます。
③ ピーマンの千切り半量とかにカマ4本をのせます。
④ モッツアレラスライスチーズ2枚をのせます。
⑤ ピーマンの千切り残り半量とかにカマ5本をのせます。
⑥ モッツアレラスライスチーズ2枚をのせます。
⑦ こんがりと焼き色が付くまで焼き、できあがりです。
いつもなら炒めるのですが、何か簡単で変わった調理はできないかと思い、チーズ焼きにしてみました。
ピーマンの色が変わってしまったのは残念な結果となりましたが、かにカマとチーズの相性抜群です。
火が通りすぎるとピーマンの薄皮が口の中に残ることがありますが、そのようなこともなく、トロトロにできあがりました。
かにカマのお出汁と相まって、絶品の1品となりました。
これくらいなら、疲れていても調理できそうな気がしませんか?
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント