前々から気になっていたロス野菜お試しパック買っちゃいました。
こんなに届きました。
これらの野菜と買い置きしている野菜で、我が家の野菜たっぷり簡単メニューお届けします。
揚げ豆腐の野菜あんかけ
材料
木綿豆腐 1/2丁
豚ミンチ
にんじん
茨城県産ごぼう
ブナピー
千葉県産小松菜
片栗粉
作り方
① 木綿豆腐に重しをのせ、水切りします。
② ごぼうの皮を剥きそぎ切りにして、水にさらしてアク抜きします。
ごぼうは金タワシでこすると簡単に皮が剥けます。
③ にんじんは千切りに、小松菜は2㎝幅に切り、ブナピーは小房に分けます。
④ 木綿豆腐を6等分し、片栗粉をまぶします。
⑤ フライパンに多めのごま油を熱し、片栗粉をまぶした木綿豆腐を揚げ焼きします。
⑥ 周りがカリッとなった木綿豆腐を皿に取ります。
⑦ ごま油をおい足し、豚ミンチを炒めます。
⑧ 豚ミンチがパラパラになったら、火の通りにくい具材から入れ炒め合わせます。
ごぼう→にんじん→ブナピー→小松菜の軸→小松菜の葉といった感じでしょうか?
⑨ ここで「ひらめきCOOKING」。
具材に火が通ったら、次に出てくる「大根とつくねの煮物」の煮汁を少し取り分け入れます。
⑩ 水溶き片栗粉でトロミをつけ、豆腐の上からかけて、できあがりです。
つくねのおだしが効いた「大根とつくねの煮物」の煮汁をリメイクした1品です。
木綿豆腐の周りをカリカリに焼くと香ばしさが増し、美味しくなります。
大根とつくねの煮物
材料
鍋用つくね 1パック
大根 (冷凍していたもの)
だしパックでとっただし汁
減塩だし醤油
みりん
作り方
① だしパックでとっただし汁と減塩だし醤油、みりんで煮汁を作ります。
② 煮汁が煮立ったら、つくねと凍ったままの大根を入れ、煮込みます。
③ 味が染み込めばできあがりです。
冷凍していた大根なので、繊維が壊れ、味が染み込みやすくなっています。
超簡単で美味しいです。
きゃべつ・ブロッコリーとえびのおかか炒め
息子がお土産に買ってくれた、だしを取るためのかつお節。だしパックを使っているとなかなか使う機会がなく、何かいい方法はないかと「ひらめきCOOKING」。炒め物に使っちゃいます。
材料
冷凍えび
ブロッコリー(サッと湯がいて冷凍保存していたもの)
おまけのきゃべつ
減塩塩昆布
だし用かつお節
作り方
① えびとブロッコリーに熱湯をかけ、解凍します。
② きゃべつを食べやすい大きさに切ります。
③ フライパンでオリーブを熱し、きゃべつを炒めます。
④ きゃべつがしんなりしたら、解凍したえびとブロッコリーを入れ、炒め合わせます。
⑤ だし用かつお節を混ぜます。
⑥ 減塩塩昆布で調味して、できあがりです。
かつお節と塩昆布の旨味で美味しくできあがりました。
さば缶のみぞれ和え
少し前までは1缶100円未満で買えたさば缶ですが、お高く高級品になりました。
お手軽に使えるので、久しぶりに購入してみました。
材料
水煮さば缶 1缶
大根
カットねぎ
作り方
① さば缶の水を切り、適当な大きさにほぐし皿に盛ります。
② 大根をおろし、さばにかけます。
③ カットねぎをトッピングしてできあがりです。
さば缶に塩分がありますので、調味をせずにお召し上がりください。
どうしても、もう少し塩味がほしいという場合には、七味唐辛子などで工夫してみてください。
今回使った野菜は、にんじん、ブナピー、小松菜、大根、ブロッコリー、きゃべつです。
緑黄色野菜あり、淡色野菜あり、きのこありで、まずまずのメニューではないでしょうか?
豆腐、豚ミンチ、とりつくね、えび、さばとたんぱく質も十分に撮れていると思います。
だしパックで取っただし汁
だし汁がなくなったので、だしを取ります。
2ℓの冷茶ポットに保存しますので、2ℓの水を使います。
蒸発するので、少し少なくなりますが、丁度いい量になります。
500mlに1パックの割合ですが、塩分がありますので、3パック使います。
一番右端は、玉ねぎの皮です。
玉ねぎといえば、血液サラサラのイメージが大きいと思いますが、白い部分より茶色い皮の方が血液サラサラの成分が多く含まれているそうです。
このことを雑誌で読んだことがあり、煮出してから捨てるようにしています。
沸騰してから弱火で10分程度煮出し、粗熱をとってから、冷茶ポットに入れ冷蔵保存します。
玉ねぎの皮は廃棄しますが、だしパックは中身を出して冷凍保存します。
ある程度の量がたまったら、ふりかけを作ります。
このふりかけ、香ばしくて、朝ごはんのおともに最高です。

余談ですが・・・
私の義父母もその1人ですが、「年とったら、肉や魚は食べなくてもいい。野菜を食べていたらいい」と間違った思い込みをしている方は多いです。
たんぱく質が体を作っているので、歳をとってもたんぱく質は必要です。たんぱく質が不足すると筋肉量がどんどん減り、転倒しやすくなります。転倒すると骨折し寝たきりになるなど介護が必要な状態になる可能性が高くなります。
義父が定年退職し、シルバー人材センターの仕事にも行かなくなってから数年経った時、ふと気付きました。暗くなるまで外で仕事をするほど働き者だったのに、日中でも外に出ることが少なくなり、薄暗い部屋で、読めているのか?読めていないのか?分からないが新聞を広げた状態で閉じこもりぎみ。
あんなに好きだった日曜大工もする気にならないと言い始めました。古くなったカーテンレールを付け替えるのに2時間もかかる状態。
お世話になっている保健師さんに相談したところ、たんぱく質は摂れてる?栄養が足りてないんじゃない?とのアドバイス。
確かに、義母も食べることをするのがしともないと言い始めていましたし、肉は食べない、青魚、川魚は食べない。油揚げは嫌い。おからは嫌いと偏食をする人です。
「おじいさんが、この頃何でも食べへんから困る」と言っていますが、いやいや、あんたも何でも食べへんやん。盆、正月の帰省では何作ろ?とメチャクチャ悩んでるんですけど。それでも「いらん」言うて食べへんことの方が多いやん。と心の中で思うのです。
義父が「今日はご馳走やった。うまかった」と言ってくれるのでいいのですが・・・。
かぼちゃやさつま芋を炊いたのやら、漬物を食べていてもあかんわなー。
いかの塩辛とか黄金いかとか珍味を買ってるみたいやけど、塩分取りすぎなだけやし。
畑の作業もあまり好きでないようで、小芋、ピーマン、ししとう、なす以外の野菜を作っている様子もなく、葉物野菜が食卓に登っているところを見たことがないなー。
調味料にしろ、調理器具にしろ、種類が少なすぎて、義父母の家での調理は厳しいので、自宅で調理し、届けることにしました。
義父母の家までは車で20分ほどかかります。毎週となると負担が大きいので、村用などで帰省せざる終えない時だけと決め、少しでもたんぱく質を摂ることで変化があるか経過観察をすることにしました。
義母も食べるものと考えるのはストレスになるので、義父が食べてくれればそれでいいと思うことにしています。
薄味で、口に合っていないようですが、「もったいない。もったいない」と育った人なので、食べてはいるようです。
しかし、たまに届けるくらいでは効果はみられず、物忘れが増え、急に怒ったり、夕暮れ症候群(夕方になったらソワソワする)の症状も出始めました。
神経科を受診し、MRI検査の結果、アルツハイマー型認知症の診断を受けました。
進行する病気だが、不整脈があるので、認知症の進行を遅らせる薬を処方することはできないとのことなので仕方ありません。
たまにであっても、全く食べないより効果はあるはずと信じ、続けるしかないと思っています。
虚弱予防のため、歳を重ねてもたんぱく質は必要です。お忘れなく。
今回のエピソードも楽しんでいただけましたでしょうか?
悩める主婦のお役に立てると嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント