今月もロス野菜が届きました。
もったいないことにならないように、使い切りたいと思います。
酢玉ねぎ
2個
酢 大さじ2杯
はちみつ 大さじ2杯
塩 少々
作り方
① 玉ねぎは、繊維を切るよう(横向き)に薄切りにします。
② 酢、はちみつ、塩と①を保存容器に入れ混ぜ合わせます。
③ 一昼夜漬けおき、味がなじめばできあがりです。
酢玉ねぎのサラダ
酢玉ねぎ
生食ちくわ 2本
クリームチーズ
減塩塩昆布
作り方
① 生食ちくわは、縦半分に切り、斜め薄切りにします。
② クリームチーズは、1㎝×5㎜くらいの大きさに切ります。
③ 酢玉ねぎ、①②を混ぜ合わせ、減塩塩昆布で調味して、できあがりです。
鮭のマリネ
刺身用の鮭 1短冊
1個
パプリカ 2個 ピーマン1個
オリーブオイル : 酢 = 1:1
塩こしょう
作り方
① 刺身用の鮭は、5mm厚さに切ります。
② 玉ねぎは、薄くスライスします。
③ ピーマン、パプリカは、ヘタの部分を切り落とし、種を取り出し、薄い輪切りにします。
④ 酢とオリーブオイル、塩こしょうを混ぜ合わせマリネ液を作ります。
⑤ 器に玉ねぎ → ピーマン → パプリカ → 鮭 → 玉ねぎ・・・の順に重ねます。
⑥ マリネ液を流し込み、重しをして1日漬け込み、できあがりです。

マイルドな酸味をお好みであれば、酢を少し控えめにされることをお勧めします。
ピーマンのチーズ焼き
材料
6個
カマンベールチーズ 6切れ
オリーブオイル
作り方
① ピーマンに切り込みを入れます。
② 切り目からカマンベールチーズを押し込みます。
③ 切り目を上に、倒れないように耐熱皿に並べます。
④ オリーブオイルをかけて、オーブントースターで焼きます。
⑤ ピーマンが柔らかくなり、焦げ目がつけばできあがりです。

種ごと食べることができます。
カマンベールチーズの塩味がちょうどいい具合で、ピーマンの甘味が感じられます。
小松菜と牛肉の炒め物
材料
2株
にんじん 1/3本
牛こま切れ肉
塩こしょう
作り方
① 小松菜は、2㎝幅に切ります。
②にんじんは、千切りにします。
③ 牛こま切れ肉は、食べやすい大きさに切ります。
④ 熱したフライパンにごま油を敷き、牛こま切れ肉 → にんじん → 小松菜の軸 → 小松菜の葉の順に炒めます。
⑤ 塩こしょうで調味し、できあがりです。

シンプルに塩こしょう味の野菜炒めは美味しいです。
とりハム
とりむね肉 2枚
1株
辛子明太子(ばらこ)
作り方
① とりむね肉は、肉厚の厚い部分を観音開きして、均一の厚さにします。
② 小松菜は、サッと湯がきます。
③ 厚さを均一にしたとりむね肉に小松菜と明太子をのせ、巻きずしを蒔く要領で巻き込みます。
④ お湯が入り込まないように、ラップで二重に包みます。
⑤ 沸騰したお湯に④を投入し、時々裏返しながら5分煮ます。
⑥ 5分経ったら火を止め、皿などで重しをします。
⑦ 鍋の蓋をして、自然にお湯が冷めるまで放置します。
⑧ 食べやすい厚さの輪切りにし、皿に盛り付けて、できあがりです。

とり肉だけのハムにする場合、塩こしょうの下味を付けますが、今回は明太子を使いましたので、下味は付けませんでした。
小松菜のシャキシャキ感と明太子のピリ辛で、美味しくできあがりました。
小松菜の明太子和え
材料
3株
しめじ 1パック
とりむね肉 1枚
辛子明太子(ばらこ)
作り方
① 小松菜は、湯がき2㎝幅に切ります。
② しめじは、小房に分け、料理酒少々を入れた湯で湯がきます。
③ とりむね肉も湯がき、細かく裂きます。

とりむね肉は、重曹と塩を溶かした水に一晩漬け込むことで、湯がいてもパサパサになりません
漬け込んだものを冷凍することもできます。
④ ①②③を辛子明太子で和えて、できあがりです。
きゃべつとたこのナムル
材料
1/4玉
生たこの足 2本
ごま油
鶏がらスープの素 2g
作り方
① たこは、食べやすい大きさに切り、熱湯を回しかけます。
② きゃべつは、太めの千切りにします。
③ ①②をごま油と鶏がらスープの素で和え、しばらく置いて味がなじめば、できあがりです。

帰省していた娘が調理してくれました。
きゃべつとホタテのナムル
材料
1/4玉
ホタテ 1パック
ごま油
鶏がらスープの素 2g
作り方
① ホタテに熱湯を回しかけます。

ボイルしたものを購入したので、そのままでも食べられるのですが、殺菌したよと自己満足のためにひと手間かけました。
② きゃべつは、太めの千切りにします。
③ ①②をごま油と鶏がらスープの素で和え、しばらく置いて味がなじめば、できあがりです。

娘が作ってくれたように上手くできませんでした。
きゃべつが太すぎ?
きゃべつのいかの塩辛蒸し
材料
1/4玉
いかの塩辛 1パック
料理酒
バター(チューブ入り)
作り方
① きゃべつは、ざく切りにします。
② 耐熱ボールにきゃべつを入れ、料理酒を回しかけ、ふんわりとラップをかけ、500W10分レンチンします。

きゃべつが柔らかくなっていなければ、お好みの柔らかさになるまで延長してください。
③ いかの塩辛をのせ、ふんわりとラップをかけ、500W5分レンチンします。
④ バターひと絞りを加え、混ぜ合わせて、できあがりです。

いかの出汁が染み込み、美味しいです。
筑前煮
2節
にんじん 1本
ちくわ 2本
しめじ 1パック
とりもも肉 1枚
だしパックでとっただし汁
白だし
みりん
減塩だし醤油
作り方
① れんこん、にんじんは、乱切りにします。
② しめじは、小房に分けます。
③ とりもも肉は、食べやすい大きさに切ります。
④ ちくわは、1㎝幅の輪切りにします。
④ 熱した鍋にごま油を敷き、とりもも肉 → にんじん → れんこん → しめじ → ちくわの順に炒めます。
⑤ 材料がかぶるくらいのだし汁を入れ、白だし、みりん、減塩だし醤油で調味し煮込みます。
⑥ 具材が柔らかくなったら火を止め、自然に冷ましながら味をなじませ、できあがりです。
明太れんこん
材料
2節
辛子明太子(ばらこ)
マヨネーズ
薄力粉
作り方
① れんこんは、皮を剥き、少量の酢を入れたお湯で10分湯がきます。
② キッチンペーパーの上にれんこんを立てておき冷まします。
③ 薄力粉を練り、衣を作ります。
④ 辛子明太子とマヨネーズを混ぜ合わせます。
⑤ 冷めたれんこんの穴に④を詰め込みます。
⑥ 天ぷら油を170℃に熱します。
⑦ ⑤に③の衣を付け、時々、返しながら10分揚げます。
⑧ 粗熱が取れたら、薄く切り、器に盛り、できあがりです。

からしれんこんを真似てみました。
ピリ辛で美味しいです。
れんこんの挟み焼
材料
2節
とりひき肉
1/2個
にんじん 1/3本
薄力粉
だしパックでとっただし汁
作り方
① れんこんは、皮を剥き、薄切りにして酢水に浸け、アクを抜きます。
② 玉ねぎ、にんじんは、みじん切りにします。
③ とりミンチと②を合わせて練ります。
④ ①の水気をキッチンペーパーで拭き取ります。
⑤ まな板の上に並べ、薄力粉を振ります。
⑥ ③をれんこんで挟みます。
⑦ ⑥に薄力粉をまぶします。
⑧ 熱したフライパンにお待油を敷き、⑦の両面をこんがりと焼きます。
⑨ 材料の下半分くらいまでだし汁を入れ、減塩だし醤油で調味します。
⑩ 途中、上下を返しながら、蓋をして蒸し焼きにします。
⑪ れんこんに火が通れば、できあがりです。

れんこんがモッチリとなり、美味しくできあがりました。
れんこんもち
材料
3節
しょうが 1片
カットねぎ
片栗粉
しろだし
作り方
① れんこんは、皮を剥き、すりおろします。
② しょうがも、皮を剥き、すりおろします。
③ ①②とカットねぎ、片栗粉を混ぜ合わせます。
④ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、焼き色が付くまで焼いて、できあがりです。

外はカリカリ、中はモチモチで美味しいです。
トウモロコシご飯
材料
2本
白米 4合
塩 少々
作り方
① トウモロコシの実を包丁で切り落とします。
② 白米は、洗い、普通の水加減にします。
③ トウモロコシの甘味が引き立つ程度のごく少量の塩で調味します。
④ ①を入れ、炊き込みモードで炊飯します。
⑤ 炊きあがったら、混ぜ合わせて、できあがりです。

我が家の孫ちゃん、ビックリするほど食べました。
アスパラとぶた薄切り肉のマヨポン炒め
材料
5本
ぶたももうすぎり肉 7枚
マヨネーズ
ポン酢
作り方
① アスパラは、下の方の硬い部分の皮をピーラーで剥きます。
② 斜め薄切りにします。
③ ぶた肉は、食べやすい大きさに切ります。
④ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、ぶた肉 → アスパラの順に炒めます。
⑤ マヨネーズとポン酢で調味して、できあがりです。

エリンギを入れればよかった。
野菜室にあったのに・・・。と反省です。
なすのミートグラタン
材料
2本
しめじ 1/2パック
とりミンチ
自家製デミグラスソース
とろけるチーズ
作り方
① なすは、ストライプ模様になるように皮を剥きます。
② 縦半分に切り、薄くスライスします。
③ 水にさらしてアクを抜きます。
④ しめじは、小房に分けます。
⑤ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、とりミンチ → なす → しめじの順に炒めます。
⑥ ⑤ → デミクラスソース → チーズ → ⑤ → デミクラスソース → チーズの順に重ねます。
⑦ 焦げ目が付くまでオーブントースターで焼き、できあがりです。

ちょっと変わったなす料理が美味しくできあがりました。
焼きなすの塩昆布和え
材料
2本
減塩塩昆布
作り方
① なすは、ヘタを取り、数箇所、縦向きに切り込みを入れ、フライパンで蒸し焼きします。
② 焼けたなすの皮を剥き、食べやすい大きさに切ります。
③ 減塩塩昆布で和え、できあがりです。

しょうが醤油で食べる焼きなすも美味しいのですが、ちょっと飽きてきたこともあり、塩昆布で和えてみました。美味しいです。
ポテトサラダ
材料
1個
にんじん 1/3本
ウインナー 4本
カットきゃべつ 1/2袋
とろけるチーズ(加熱しなくても食べられる物)

加熱用と書かれたチーズがありますので、購入の際には注意してください。
作り方
① じゃが芋は、よく洗い、皮に十文字に切り込みを入れます。
② ラップに包み、500W15分レンチンします。
③ 厚いうちに皮を剥きます。
④ フォークでザックリとつぶし、とろけるチーズを混ぜ込みます。
⑤ ウインナーは、薄い輪切りにして、フライパンで炒めます。
⑥ にんじんは、薄いいちょう切りにして、500W5分レンチンします。

レンチンするとにんじんが甘くなります。
⑦ ④⑤⑥とカットきゃべつを混ぜ合わせ、できあがりです。

マヨネーズを使わないポテトサラダです。
おいしー
チーズがお嫌いでなければ、試してみてください。
白菜としらすの炒め物
材料
2枚
釜揚げしらす 1パック
作り方
① 白菜の軸は、繊維に添って千切りにします。
② 白菜の葉は、ざく切りにします。
③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、白菜の軸 → 白菜の葉 の順に炒めます。
④ 白菜がしんなりしたら、釜揚げしらすを混ぜ合わせ、できあがりです。

しらすの出汁が白菜に染み込み、美味しいです。
黒あわび茸は天ぷらとお鍋でいただきました。
ロス野菜を使ってCOOKING頑張りました。
野菜室に野菜がいっぱい入っていると心が落ち着きます。
何が作れるかな?と考えるのも楽しいです。
白菜、じゃが芋、玉ねぎが残っていますが、使い切りますのでご安心ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
コメント