食べチョクコンシェルジュ
今月は「久松農園」からお野菜が届きました。
落花生の塩ゆで
材料
作り方
① 落花生は、きれいに洗います。
② 30分塩茹でします。
③ 自然に冷めるまでそのまま置き、お湯をきれば、できあがりです。
小さい頃、祖母が畑で作っていました。
1株にすごい量の落花生がついていたことを思い出します。
しかし、どうやって調理していたかは全く思い出せず・・・。
困ったと思っていましたが、レシピが入っていたので助かりました。

塩味が効き美味しかったです。
ゴーヤのおやき
材料
お好みやき粉
だしパックでとっただし汁
作り方
① ゴーヤは、縦半分に切り、スプーンで種をこそげ取ります。

種の周りのワタをしっかりと取り除くことで苦味がやわらぎます。
② 薄くスライスします。
③ お好み焼き粉をだし汁で練ります。
④ ②と③を合わせます。
⑤ 熱したフライパンにごま油を敷き、両面を焼いてできあがりです。

お好みの調味料でお召し上がりください。
お好み焼き粉に塩味があるので、私はそのままいただきました。
枝豆ごはん
材料
あさりむき身 1パック
白米 2合
塩
作り方
① 枝豆は、塩で揉み産毛を取ります。
② たっぷりのお湯で塩茹でします。
③ 柔らかくなったら、むき身にします。
④ 米を洗い、水分をよくきります。
⑤ 普通炊飯の水加減にします。
⑥ 塩少々で調味します。

塩味がするかしないか程度にします。
この段階で塩味がわかるほどだと、炊きあがると塩辛くなります。
⑦ 枝豆むき身とあさりむき身を入れ、炊き込みご飯モードで炊飯します。
⑧ 炊きあがったら、混ぜてできあがりです。

1/3袋ほどは普通に枝豆としていただきました。
季節もので美味しかったです。
なすの塩昆布和え
2本
半分
減塩塩昆布
作り方
① なすは、ヘタを取って半分に切り、斜め薄切りにします。
② 水にさらしてアクを抜きます。
③ ピーマンは、ヘタ、種を取って千切りにします。
④ なす、ピーマンを合わせ、減塩塩昆布で和えます。
味がなじめばできあがりです。

ピーマンの苦味がありますが、あっさりと美味しいです。
プルコギ肉じゃが
小さいもの5個
1本
玉ねぎ 1個
しめじ 1パック
コストコのプルコギ(小分けして冷凍していたもの)
だしパックでとっただし汁
作り方
① じゃが芋は、小さいものを選び皮を剥いて丸ごと使います。
② にんじんは、乱切りにします。
③ 玉ねぎは、くし形切りにします。
④ しめじは、小房に分けます。
⑤ 熱した鍋にごま油を敷き、プルコギ → にんじん → 玉ねぎ → しめじ → じゃが芋の順に炒めます。
⑥ 具材がかぶるくらいのだし汁を入れ煮込み、具材が柔らかくなればできあがりです。
残りの肉じゃがの玉子とじ
材料
残りの肉じゃが
1本
玉子 2個
作り方
① 残りの肉じゃがを温め直します。
② ねぎは、2㎝幅に切り①に入れ柔らかくなるまで煮ます。
③ 玉子を溶きほぐし、②に流し込み蓋をして、火を止めます。
玉子が半熟になればできあがりです。
なすと絹厚揚げのカレー風味煮
2本
絹厚揚げ(3枚入り) 1パック
エリンギ 2本
だしパックでとっただし汁
減塩だし醤油
カレー粉(赤缶)
作り方
① なすは、隠し包丁を入れ、2㎝幅の輪切りにします。
② 絹厚揚げは、1枚を6等分に切ります。
③ エリンギは、食べやすい大きさに手で裂きます。
④ ①②③を鍋に入れ、材料がかぶるくらいのだし汁を入れ、減塩だし醤油とカレー粉で調味し煮込みます。
なすが柔らかくなれば、できあがりです。

なすが煮崩れるかと心配しましたが、大丈夫でした。
普通の田舎ににすると、あまり食べてくれない我が家の旦那様もカレー風味にすると食べてくれました。
油揚げのピザ風
3個
1/2本
カットきゃべつ 1/2袋
ウインナー 4本
油揚げ(少し分厚いもの) 2枚
トマトケチャップ
とろけるチーズ
作り方
① 油揚げは、5㎜幅の細切りにします。
② 耐熱皿にのせ、オーブントースターで焼きカリッとさせます。
③ ピーマンは、ヘタと種を取り千切りにします。
④ にんじんも千切りにします。
⑤ ウインナーは、薄い輪切りにします。
⑥ ②の上に③④⑤、カットきゃべつを彩りよくのせます。
⑦ トマトケチャップ、とろけるチーズをトッピングして、オーブントースターで焼きます。
チーズに焼き色がつけば、できあがりです。
ねぎ2本はお鍋でいただきました。
根つきで届けていただいたので、長めに切り落とし植えてみました。
芽が出てくれるといいな~なんて楽しみにしています。
最近、写真を撮り忘れることが多くなりました。
ごめんなさい。気を付けますね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
コメント