親元から離れ「どこ行くの?」「誰と行くの?」「早く帰ってきなさい!」などと干渉されることがなく、監視の目から逃れた生活はどうですか?
自由だけど、反面、何もかも全部、全部自分でしなくてはならないことがいっぱいで大変なことでしょう。
しんどくて、眠たくて。何の時間を削るかというと、食事の時間?
ギリギリまで寝るから朝ごはん食べる時間ないよーとなりますよね。
食べないと頑張れないよ。
せめて1食でも、しっかりと食べてくださいね。
とり肝の炒め物
材料
とり肝煮(惣菜) 1パック
絹厚揚げ(3枚入り) 1パック
しめじ 1/2パック
ごま油
作り方
① 絹厚揚げ1枚を12等分に切ります。
② しめじのいしずきを切り落とします。
③ 小房に分けます。
③ 熱したフライパンにごま油を敷きます。
④ 絹厚揚げを焼きます。
⑤ 焦げ目を付けます。
⑥ しめじを入れ、炒めます。
⑦ とり肝煮を入れ炒め合わせます。
とり肝煮が温まれば、できあがりです。
とり肝煮に味が付いているので、他の調味はしません。
写真は2人分です。
1人でも食べきれる量に調整してくださいね。
とり肝の”血抜き”という下処理は、結構大変でめんどくさいんです。
血抜きせずに食べても問題ないようですが、血の塊が出てきたら食欲減退しますよね。
下処理した方が気持ちいいです。
お手軽に食べることができるお惣菜は、ありがたい限りです。
しかし、煮物の惣菜は甘めの味付けなので、我が家では買うことはめったにありません。
たまたま、いただいたので、何とかして食べなくちゃというわけで、アレンジしてみました。

お勉強の時間です
若者、特に女子は、とり肝が苦手な人が多いかもしれませんね。
多めに作っておいて、次の朝にも食べるというには、重たすぎますしね。
しかし、とり肝は安くて栄養満点です。
貧血予防または改善にレバー料理を食べるといいということは、世間一般よく知られていますが、食べ過ぎには注意が必要なようです。
ビタミンAを過剰に取りすぎると、頭痛、めまい、吐き気などの中毒症状を引き起こすことがあるそうです。
また、プリン体も多く含まれているので、痛風の原因にもなるそうです。
そうです。風が吹いても足の親指が痛いというやつです。
聞くところによると、松葉杖がないと歩けないほど痛いそうですよ。
ビール好きのおじさんがよく発症するやつです。
恐!!
きのこ類は洗わずにそのまま使います。
洗うと旨味成分や栄養まで流れ出てしまうし、栽培時の農薬の量は決まって、衛生管理もされているので安心して食べても大丈夫なんだそうです。
きのこ類は食物繊維たっぷりで腸内環境を整え、しかも低カロリーでダイエットに効果的です。
体内の余分な塩分を排出したり、血糖値を下げる効果があったりと生活習慣病の予防にもなります。
管理栄養士さん曰く、一度冷凍した方が旨味が増すそうです。
ぜひ、お試しください。
頑張れ一人暮らし!!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント