今晩のご飯はこれだ!! 見せちゃいます 野菜たっぷり晩御飯のおかず その5

晩ご飯

朝晩、寒いくらいになりました。

昼間は暑いくらいで、寒暖差が大きく体調管理が大変です。

食欲の秋ですね~

 

湯豆腐

材料

木綿豆腐 1/2丁

白菜 3枚

白ねぎ 1本

白だし

だしパックでとっただし汁

作り方

① 豆腐は、6等分に切ります。

② 白菜の軸の部分は、そぎ切りに、葉の部分は適当な大きさに切ります。

③ 白ねぎは、食べやすい大きさの斜め切りにします。

④ だしパックでとっただし汁を白だしで調味し、煮立たせます。

⑤ 煮立った煮汁に①②③を入れ、野菜が柔らかくなったら、できあがりです。

夜になると寒くて、温かいものが恋しくなりました。

 

いかげそときゃべつの炒め物

材料

いかげそ いか3杯分

きゃべつ 3枚

塩こしょう

作り方

① いかげそは、食べやすい大きさに切ります。

② きゃべつは、ざく切りにします。

③ 熱した鍋にオリーブオイルを敷き、いかげそ → きゃべつの順に炒めます。

④ 塩こしょうで調味し、できあがりです。

 

とりもも肉の油淋鶏

材料

とりもも肉 1枚

玉子 4個

水菜 1株

もやし 1/2袋

油淋鶏ソース

作り方

① ゆでたまごを作り、縦半分に切ります。

半熟にしたかったのですが、茹ですぎました。残念

② とりもも肉をフライパンで蒸し焼きします。

③ 蓋を取り、余分な脂をキッチンペーパーで吸い取りながら焼き、皮目をパッリっとさせます。

④ もやしは、サッと湯がきます。

⑤ 水菜は、2㎝幅に切ります。

⑥ 皿に④⑤を盛ります。

⑦ 一口大に切ったとり肉を盛り付けます。

⑧ 油淋鶏ソースをかけます。

⑨ ゆでたまごを彩りよく盛り付けて、できあがりです。

 

ながいもとウインナーの炒め物

材料

なが芋 5㎝

ウインナー 5本

塩こしょう

作り方

① なが芋は、短冊切りにして酢水にさらしアクを抜きます。

② ウインナーは、斜め切りにします。

③ 熱した鍋にオリーブオイルを敷き、ウインナーを炒めます。

④ ウインナーに焼き色がついたら、水分を切った長いもをサッと炒め合わせます。

⑤ 塩こしょうで調味し、できあがりです。

シャキシャキ食感で美味しいです。

スモークサーモンとカマンベールチーズのサラダ

材料

スモークサーモン 1パック

カマンベールチーズ 1/2個

水菜 1株

カットきゃべつ 1/2袋

減塩塩昆布

エキストラバージンオリーブオイル

作り方

① 水菜は、2㎝幅に切ります。

② スモークサーモンは半分に切ります。

③ カマンベールチーズは、小さなサイコロ状に切ります。

④ ①②③とカットきゃべつを混ぜ合わせます。

⑤ 減塩塩昆布とオリーブオイルで調味して、できあがりです。

 

きゃべつのミートソース焼き

材料

合いびきミンチ

自家製デミグラスソース(1度にたくさん作り、小分けして冷凍保存していました)


 

デミグラスソース

材料

玉ねぎ 1個

バター 20g

薄力粉 大さじ4杯

★水 300ml

★コンソメ固形 1個

★中農ソース 大さじ3杯

★ウスターソース 大さじ2杯

★ケチャップ 大さじ3杯

★減塩だし醤油 大さじ1杯

赤ワイン 大さじ2杯

作り方

① ★印の材料を混ぜ合わせておきます。

② 薄力粉を乾煎りし、茶色くなったら皿に取りおきます。

焦がさないように注意しましょう。

③ 玉ねぎを細かいみじん切りにします。

④ フライパンにバターを溶かし、きつね色になるまで炒めます。

焦がさないように注意しましょう。

⑤ ②を戻し入れ炒め合わせます。

⑥ ①を2~3回に分けて入れ、混ぜ合わせます。

⑦ 赤ワインを入れ煮込みます。

トロミがつけば、できあがりです。

焦がさないように注意しましょう。

 

我が家は夫婦2人暮らしですが、この量を2回で使います。

冷凍保存しておくと便利です。

 


 

きゃべつ 1/8玉

作り方

① きゃべつは、ざく切りにします。

② 合いびきミンチをフライパンで炒め、デミグラスソースと合わせてミートソースを作ります。

③ 鉄板にきゃべつをのせ、②をのせてオーブントースターで焼きます。

こんがりと焼き色がつけば、できあがりです。

きゃべつが少々固めくらいの方が食感が楽しめ美味しいです。

かす汁

材料

ぶたこま切れ肉

じゃが芋 1個

にんじん(小) 1本

エリンギ 3本

カットねぎ

だしパックでとっただし汁

酒粕

 

① 酒粕は細かく切りお湯につけて柔らかくします。

 

去年の今ごろにいただいたもので冷凍保存していました。

冷凍していたとはいえ約1年も経ってしまい、使えるかな?と心配でしたが、味も香りも問題ありませんでした。

 

② じゃが芋、にんじん、エリンギは、それぞれに薄切りにします。

③ ぶたこま切れ肉は、小さく切ります。

④ 熱した鍋にオリーブオイルを敷き、③→②の順に炒めます。

⑤ 野菜がしんなりしてきたら、だしパックでとっただし汁を入れ煮込みます。

⑥ 野菜が柔らかくなったら、塩で調味します。

 

味噌で調味したり、お醤油で調味するご家庭もあると思います。

今回は塩で調味しました。

 

⑦ ①を滑らかになるまですり鉢ですり、鍋に入れなじませます。

⑧ カットねぎを混ぜ合わせ、できあがりです。

 

寒い日の定番メニュー「かす汁」です。

体が温まります。

酒粕はお好みの量を使ってください。

 

私の祖母もそうでしたが、かす汁で酔っぱらうという方もいらっしゃるようです。ご注意を。

 

 

 

豆腐サラダ

材料

木綿豆腐 1/2丁

サラダえび 1袋

セロリ 1本

ポン酢

作り方

① 豆腐は、まな板におき重しをのせ水切りします。

② セロリは、斜め薄切りにします。

③ ②とえびを沸騰したお湯にサッとくぐらせ、水切りします。

④ ③とサイコロ状に切った豆腐を混ぜ合わせ、ポン酢で調味して、できあがりです。

 

あじのマリネ風サラダ

材料

小あじ 6尾

水菜 1株

しめじ 1/2パック

片栗粉

イタリアンドレッシング

作り方

① あじは、ぜいごと内臓を取り除きます。

 

今回のあじは特売品で、下処理がしてなかったのですが、下処理済みのものも売っています。

調理済みのものを購入すると便利です。

② きれいに水洗いし、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

 

魚を洗う時は水で洗いましょう。

お湯を使うと生臭くなります。

③ ナイロン袋に片栗粉と②を入れ、フリフリして、小あじにまんべんなく片栗粉を付けます。

④ 天ぷら油を170℃に熱し、③をじっくりと揚げます。

⑤ 粗熱を取ります。

⑥ 天ぷら油を180℃に熱し、2度揚げします。

2度揚げすることでパリッと香ばしくなり、骨まで食べることができます。

⑦ しめじは、小房に分けます。

⑧ 耐熱ボールに⑦を入れ、ふんわりとラップをかけてしんなりするまでレンチンします。

⑨ 水菜は、2㎝幅に切ります。

⑩ ⑨⑧の上に揚げたてのあじをのせ、イタリアンドレッシングをかければ、できあがりです。

 

ポトフ

材料

ウインナー 6本

玉子 2個

じゃが芋(男爵) 小さめのもの4個

にんじん 4cm

大根 4cm

マッシュルーム 3個

白マッシュルーム 3個

コンソメ固形 1個

作り方

① ゆでたまごを作ります。

② にんじんは、厚さ1㎝の輪切りにします。

③ 大根は、厚さ1㎝のいちょう切りにします。

④ コンソメを溶かした煮汁を作ります。

⑤ 沸騰したら、全ての材料を入れ煮込みます。

具材が柔らかくなれば、できあがりです。

 

ウインナーの出汁が野菜にシミシミです。

熱々を食べると、体の中から温まります。

ありふれたメニューですが・・・。毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました