風邪予防にどうぞ すだちのマーマレード

簡単調理

すだちをたくさんいただきました。

薬味に使うだけでは使い切れない料なので、マーマレードにしてみました。

初めてのチャレンジです。

 

すだちのマーマレード

材料

すだち

重さを量るのを忘れました。

砂糖

 

通常は、すだちの正味の重さの6割~7割の砂糖を使います。

巣立ちの重さを量り忘れたので、味見をしながら調節します。

 

はちみつ 適量

作り方

① すだちは、きれいに洗います。

② 横半分に切ります。

③ ボールの上に一回り大きいザルをのせ、果汁を絞ります。

果汁と種を分けることができます。

④ 種は、ストッキングタイプの水切り袋に入れ、口が解けないように結びます。

ストッキングタイプの水切り袋はダイソーなどの100円均一ショップで買えます。

⑤ 果汁は、煮込むときに使います。冷蔵保存します。

⑥ 皮は、ヘタを取り、適当な大きさに切って、フードプロセッサーにかけます。

 

普通は皮を千切りにするのですが、腱鞘炎になりそうなほど疲れるので、フードプロセッサーを使い、時短します。

細かくなり過ぎないように注意しましょう。

粗みじん切りくらいにします。

 

⑦ ⑥を2回湯でこぼしします。

 

湯でこぼすことで、皮の苦味を取ることができます。

苦めのものがお好きな方は、1回の湯でこぼしでも大丈夫です。

⑧ ⑦に水切り袋に入ったままの種とひたひたの水を注ぎ、1晩漬けおきます。

⑨ ⑧に冷蔵保存していた果汁を加え、火を点けます。

⑩ プツプツと泡が出始めたら、砂糖を3回に分けて入れます。

今回、700gの砂糖でいい感じの甘さ加減になりました。

⑪ 砂糖が溶けたら、はちみつもお好み量入れます。

⑫ アクを取りながら、煮詰め、トロミが出てきたら火を止めます。

⑬ 厚いうちに、煮沸消毒した保存容器に入れ、できあがりです。

⑭ 粗熱が取れたら、冷蔵保存します。

 

煮込むうちに緑色が変色し、黄色のような、薄茶のような感じになってしましました。

味の方は、ゆずのマーマレードより苦味が少なく、酸味が強い感じです。

ゆずのマーマレードはこの季節、毎年、作りますが、すだちのマーマレードは初めて作ってみました。サッパリとおいしくできあがりました。

パンに塗っても、ヨーグルトにかけても、ホットティーでも美味しくいただくけます。

職場の皆さんに少しずつお裾分けしたのですが、なかなか好評の感想をいただきました。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

 

たっぷりのビタミンCで風邪予防しませんか?

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました