アボガドと漬けマグロのサラダ
材料
アボガド 1個
マグロ漬け(丼用、冷凍) 2袋
作り方
① アボガドは、縦半分に切って種を取り除き、食べやすい大きさに切ります。
② アボガドに皮を剥きます。
③ マグロ漬けの漬け液を切ります。
④ アボガドとマグロを混ぜ合わせてできあがりです。

すごく簡単です。
まぐろ丼として食べると塩味が強すぎるので、我が家では、いつもこうやって食べます。
どろろをかけても美味しいです。
しいたけの玉子のせ焼き
材料
しいたけ1袋 7枚
玉子 1個
マヨネーズ
減塩だし醤油
作り方
① しいたけは、足を切り落とします。
② 熱したフライパンにごま油を敷き、菌(白い方)が上になるように並べます。
③ 玉子を割りほぐし、マヨネーズと減塩だし醤油で調味します。
④ しいたけの窪みの中に玉子液を流し込みます。
⑤ 蓋をして蒸し焼きにします。
⑥ 玉子が固まってきたら、ひっくり返し焼き色を付け、できあがりです。

玉子液にカットねぎを混ぜると、彩りよくなります。
ジャンボピーマンの肉詰め
材料
ジャンボピーマン 3個
合いびき肉
玉ねぎ 1/2個
玉子 1個
塩こしょう
作り方
① 玉ねぎは、細かいみじん切りにして、オリーブオイルで炒めます。
② 玉ねぎの粗熱を取る間に、ジャンボピーマンは縦半分に切り、種を取ります。
③ 水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
④ 合いびき肉と①、玉子を合わせ手でこね、塩こしょうで調味します。
⑤ ピーマンの中側に薄力粉をまんべんなく振ります。
⑥ ④を詰めます。
⑦ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、肉の方から焼きます。
⑧ ひっくり返して、ピーマンにも焼き色がつけば、できあがりです。

ジャンボピーマンは普通サイズのピーマンより苦味が少ないように思いました。
甘いと感じるくらいです。
これならピーマン嫌いを克服できるかもしれません。
豆腐サラダ
材料
木綿豆腐 1/2丁
玉子 2個
きゅうり 1本
魚肉ソーセージ 1本
減塩塩昆布
オリーブオイル
作り方
① 豆腐は、上に重しをのせ水切りします。
② きゅうりは、板ずりします。
③ ゆでたまごを作ります。

ゆでたまごを作る時は、水から派ですか?お湯から派ですか?
祖母からはゆでたまごを作る時は水からと教わりました。
もう何年も前、塩少々を入れた水を沸騰させ、よく冷えた玉子を投入する。
殻が割れても塩(塩化ナトリウム)の力で白身が流れ出ることはない。
投入してすぐに白身が固まるから、黄身が偏ることはない。
との情報を知ってから、お湯から派に転向しました。
④ 豆腐は、さいの目に切ります。
⑤ きゅうりは、縦半分に切り、斜め薄切りにします。
⑥ ゆでたまごは、8等分に切ります。
⑦ 魚肉ソーセージは、縦半分に切り、斜め薄切りにします。
⑧ ④⑤⑥⑦を混ぜ合わせ、オリーブオイルと減塩塩昆布で調味して、できあがりです。

オリーブオイルと減塩塩昆布での調味は、どんな野菜にも合います。冷蔵庫の中の残り食材でおたしください。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。

余談ですが
2年ほど前のことです。京都に住む次女のマンションの周辺を長女と散策していて、かづら清老舗( かづらせいろうほ)があることを知りました。
有名な椿油のお店やでと長女が教えてくれました。
店内を見せていただくと、髪飾りや和装バックも売られていて高級感がありました。
それなりのいいお値段だったと思います。
その頃、紙のパサつきに悩んでいたので、椿油を1本購入しました。
早速、夜、入浴後の濡れた髪に使ってみました。
ドライヤーで乾かすと、しっとりツヤツヤ。
いい商品を使うとこんなにも違うのかとビックリしたことを思い出します。
髪には1プッシュ。(私はショートカットです)
顔には1滴使い、1本で約1年使うことができました。
購入する時には高いなーと思いましたが、1年間使えたわけですから、お安い商品だと思います。
使い切ってしまい、他社の椿油を購入したのですが、どうもシックリいかず・・・。
といっても、もったいないので使い切りましたが・・・。
京都まで買いに行くわけにもいかず、かづら清老舗オンラインショップで椿油を購入しました。
ドライヤーで乾かす時から、髪の手触りが違います。
1日中、サラサラです。
顔に付けても、べたつき感がなく、サラッとしているのにしっかり保湿してくれます。
やっぱり、いい商品は違います。お値段だけのことはあると実感しました。
かさつく季節がやってきます。
みなさんも試されてはいかがでしょうか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント