今晩のご飯はこれだ!! 見せちゃいます 野菜たっぷり晩御飯のおかず その10

晩ご飯

12月なのに暖かくて、師走という感じがしませんでしたが、慌ただしくなってきました。

介護支援専門員の仕事をしていますが、退院する人が増え、新規のサービス利用者が増えています。

バタバタでヘトヘトですが、「野菜たっぷり晩ご飯のおかず」お届けします。

 

セロリの葉とささみのサラダ

材料

セロリの葉 1株分

新玉ねぎ 1/2個

ささみ 2本

クラッシュアーモンド

減塩塩昆布

エキストラバージンオリーブオイル

作り方

① セロリの葉は、軸から切り取りサッと湯がきます。

② 新玉ねぎは、薄切りにして水にさらします。

③ ささみは、湯がき、細かく手で裂きます。

④ 水分をよく切った①②と③、クラッシュアーモンドを混ぜ合わせます。

⑤ 減塩塩昆布とエキストラバージンオリーブオイルで調味して、できあがりです。

 

セロリの軸と海鮮のサラダ

材料

セロリの軸 3本

サラダ用えび

ベビーほたて

エキストラバージンオリーブオイル

ポン酢

作り方

① セロリは、そぎ切りにします。

② 鍋に湯を沸かし、グラウらと煮立った所に、①、えび、ほたてを入れます。

③ 熱湯にくぐらせる程度で、すぐに引き上げます。

④ よく水分を切った③をエキストラバージンオリーブオイルとポン酢で調味し、できあがりです。

 

絹厚揚げの煮物

材料

牛こま切れ肉

じゃが芋(メイクイーン) 2個

にんじん 1本

ごぼう 1本

絹厚揚げ(3枚入り) 1パック

だしパックでとっただし汁

みりん

減塩だし醤油

作り方

①じゃが芋、にんじんは、食べやすい大きさに切ります。

② 鍋にごま油を敷き、牛肉 → にんじん → ごぼう → じゃが芋の順に炒めます。

③ じゃが芋が透きとおってきたら、だしパックでとっただし汁を入れます。

④ みりん、減塩だし醤油で調味します。

⑤ 1枚を6等分に切った絹厚揚げも入れ、煮込みます。

具材が柔らかくなれば、できあがりです。

ごぼうの香りが食欲をそそります。

3色炒め

① ほうれん草 3株

② ウインナー 5本

玉子 2個

もやし 1/2袋

作り方

① ほうれん草は、2㎝幅に切ります。

② ウインナーは、斜め切りにします。

③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、ウインナー → もやし → ほうれん草の順に炒めます。

④ 塩こしょうで調味します。

⑤ 炒めた具材をフライパンの端によせ、真ん中を丸く開けます。

⑥ 割りほぐした玉子を入れ、スクランブルエッグを作る要領で大きく混ぜまます。

⑦ 玉子が半熟になったら、炒めた具材と合わせ、できあがりです。

3色にするつもりでしたが、突然思いつきもやしを入れたので、4色炒めになりました。

 

チキンラーメンサラダ

材料

ベビーリーフ 1袋

カットきゃべつ 1/2袋

鍋用チキンラーメン 1袋

作り方

① ベビーリーフ、カットきゃべつを皿に盛ります。

② その上に、細かく砕いたチキンラーメンをのせ、できあがりです。

 

食べる直前に混ぜてお召し上がりください。

チキンラーメンの塩味がちょうどいい感じです。

パリパリで美味しいです。

 

絹ごし豆腐のチーズ焼き

材料

絹ごし豆腐 1丁

アボガド 1個

とまと 1個

ピザ用チーズ

作り方

① 絹ごし豆腐は、6等分に切ります。

② アボガドは、種と皮を取り、薄切りにします。

③ とまとは、半分に切り、薄切りにします。

④ フライパンにピザ用チーズを敷き、豆腐、アボガド、とまとを並べます。

⑤ 火を点けフライパンを熱します。

⑥ チーズがとろけ、焦げ目がつけばできあがりです。

チーズの塩味だけで充分美味しいです。

きゃべつのいかの塩辛蒸し

材料

きゃべつ 1/4玉

いかの塩辛 1パック

料理酒

バター(チューブ)

作り方

① きゃべつは、芯を取り、くし形に切ります。

② 耐熱ボールにきゃべつを入れ、料理酒を振りかけます。

③ ふんわりとラップをかけ、500W10分レンチンします。

④ いかの塩辛をのせ、ふんわりとラップをかけ、500W5分レンチンします。

⑤ 熱いうちにバターをひと絞りし、余熱で溶かし、できあがりです。

混ぜ合わせてお召し上がりください。

エリンギの生姜じょうゆ焼き

 

エリンギ 3本

チューブしょうが 適量

減塩だし醤油

作り方

① エリンギは、適当な大きさに手で裂きます。

② オーブン用の鉄板にエリンギとしょうがをのせます。

③ 減塩だし醤油を回しかけます。

④ アルミホイルを被せ、オーブントースターで焼きます。

エリンギがしんなりしたら、できあがりです。

 

誰にでも思いつきそうな、ありふれたメニューですが、毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。


 

余談ですが・・・

こんなことがありました

上司(今年度から着任の管理者)・・・相談なんやけど、主任ケアマネ取ってきてもらえないかな?

地域包括支援センターで働いていますが、正職員ではない私には教えてもらえない(保健師や社会福祉士が何に取り組もうとしているか)ことがたくさんあり、日頃から不満に思っていた私は

私・・・地域包括支援センター(以後、包括)の主任ケアマネがどんな仕事をするかご存知ですか?居宅介護支援事業所のケアマネジャーさんの困難事例の相談にのるんですよ。包括が何に取り組もうとしているのかも教えてもらえないのに相談にのれるわけありません。私には主任の資格は必要ないと思います。昇給もしない現状で私にとって何のメリットもありません。

社会福祉士・・・プランナーとして仕事してもらってるから。

保健師・・・プランに専念してもらうために負担をかけないようにと思って・・・。

 

プランナーとして雇いあげてもらっていることはよくわかっています。

だからといって、他のことを何も教えてもらえないというのは違うと思います。

上司・・・困難事例の相談は今まで通り○○さんにしてもらうから。資格取ってきてもらうだけでいいから。いてもらうだけで助かってるから。私が資格取ろうと思ったら、ケアマネ取って、5年経験積んでからになるから時間がかかる。定年になってしまうから、あなたに行ってもらうのが手っ取り早いんよ。費用は出すから。

 

要するに包括を維持するには主任ケアマネが必要。でも資格を持った人がいなくなる可能性があるから取ってこい。名前貸してくれということです。

それにしても、もうちょっと言い方があるやろ!!「いてもらうだけでいい」ってどういうこと?

今、相談業務している社会福祉士さんは正規職員なんだから、あなたが取りに行けばいいんじゃないの?

「私、オーバーワークですから~」って言うなら、あちこちにしゃしゃり出ず、自分の仕事に集中したらどうかしら?

正規職員と非正規職員の間に線引きして自分は正規職員だとプライドもおありなんですし。

 

保健師・・・今、主任を持っているのは私だけなんですが、上司に言われるがまま資格を取りましたが、主任の仕事をしているわけではありません。主任の仕事をする余力もありません。私も名前貸しの状態です。「ぜひ取ってきてください」と言えるほどのメリットも感じていません。無理にというわけにはいきません。断っていただいて大丈夫です。

考えがまとまらないまま話は終わり、モヤモヤが収まらず、娘に相談してみました。

娘・・・費用出してもらえるなら取りに行ったら?私だって管理美容師の名前貸ししてるで。

私・・・5年以上勤務したら昇給なしやで。資格取ってきたからって手当もつかないし。いい仕事があれば転職もありかな?と考えてて、今のところを辞める時には違う仕事(介護保険関連以外)がしたい。

娘・・・違う仕事したらいいやん。でも、それが上手くいくとは限らんやろ。やっぱりあかんかったわ。ってなった時に資格があったら次の就職先で優遇してもらえるかもしれんやん。

どっちが親なのか?と思うほどの説得力。

まー頑張ってみるかと思えることができました。

しかし、12日間の研修です。気が重い。

知人にこのできごとを話したところ

知人・・・傷つけていることに気付いていないというのが一番怖い。最終的には、自分で自分を守るしかないと思う。

これまた心に染みる言葉です。

みなさんならどうしますか?

私だって、何気なく発した言葉で、知らないうちに誰かを傷つけているかもしれません。気を付けないと。

自分の思いを言葉で伝えるって、すごく難しいです。

だって、みんな生活環境が違うのですから・・・。

日本語って難しいです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました