きゃべつのひき肉のせ蒸し
材料
きゃべつ 1/4個
合いびきミンチ
薄力粉
だしパックでとっただし汁
コンソメ固形 1個
作り方
① きゃべつは、くし形に切ります。
② キャベツの片面に薄力粉を振ります。
③ 合いびきミンチをボール状に丸め、きゃべつの上で平らに伸ばします。
④ 熱したフライパンにごま油を敷き、ミンチの面を焼き、焦げ目を付けます。

焦げ付かないフライパン、または鍋を使わないとミンチが剥がれてしまいます。
多めの薄力粉を振った方がいいかもしれません。
⑤ 裏返し、きゃべつがかぶるくらいのだしパックでとっただし汁とコンソメを入れ、蓋をして煮込みます。
きゃべつが柔らかくなれば、できあがりです。

ミンチとコンソメの味がシミシミで美味しくできあがりました。
いかそうめんの納豆和え
材料
いかそうめん
納豆 1パック
カットねぎ
作り方
① いかそうめん、納豆、カットねぎを混ぜ合わせます。
② 納豆に付いているタレで調味してできあがりです。

いかそうめんの甘味がありますので、納豆に付いているタレでの調味だけでおいしくなります。
白菜とプルコギの炒め物
材料
白菜の軸 5枚分
しめじ 1/2パック
プルコギ
作り方
① 白菜の軸は、繊維に添って千切りにします。
② しめじは、小房に分けます。
③ 熱したフライパンにごま油を敷き、プルコギ → 白菜の軸 → しめじの順に炒めます。
火が通れば、できあがりです。

プルコギの味だけで美味しくいただけます。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
オクラとミニとまとのだし漬け
材料
オクラ 1袋
ミニとまと 1パック
白だし
作り方
① オクラは、ネットに入ったまま板ずりします。
② ヘタを取らずに塩ゆでします。

洗わずにそのまま熱湯に入れるだけで、塩ゆでになります。
ヘタを取って湯がくと、中に水分が入り水っぽくなります。
食感が残るように、湯がきすぎに注意しましょう。
③ 流水にとり冷まします。
④ ヘタを取り、半分に斜め切りします。
⑤ ミニとまとは湯剥きします。
⑥ 白だしと湯冷ましで漬け液を作ります。
⑦ オクラとミニとまとを漬け込みます。

半日ほど漬け込めば、できあがりです。

余談ですが
去年いただいたゴーヤとかぼちゃの種を取りおいていたので、今年、蒔いてみました。
ぐんぐんと大きくなり、何個なるかな~?と楽しみにしていましたが、花は咲いてもゴーヤは2個なっただけ。かぼちゃにいたっては1個もならず。
「ゴーヤの肥料ってのが売ってるから、買ってきて肥料しちゃりな。よーけなるわ。」と初夏の頃にある方からアドバイスを受けました。
ホームセンターで買って、肥料したんやけどな~?
かぼちゃの肥料に使ってもいいと袋に書いてあったので、かぼちゃにも。
またある方に「どうして実がならんのやろか?」と聞いてみると
かぼちゃは受粉する必要があるとか・・・。えーそうなの?
またある方に聞くと「受粉は虫がするから、ほったらかしで大丈夫。かぼちゃには肥料はしない。肥料したら木ばかりが大きくなって、実がならない」と。
えー!!肥料したらあかんかったんかー。
ゴーヤの方は、「今年の夏は暑すぎたからかな?うちのゴーヤは、たくさんできたけどな」と。
プランターに植えたからダメやったんかな? → うちもプランターやで。緑のカーテンにしたやつやから。
野菜作りって難しいです。
来年、再チャレンジしようと思います。
ミニとまととオクラにもチャレンジしてみたいと思っています。
何年か前までは、野菜を自分で作るなんてとんでもないと思っていましたが、野菜作りに興味を持つなんて・・・。
歳をとったようです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント