帰省していた子どもたちも、泊りに来ていた義父母も、秋祭りが終わり、それぞれの生活に戻っていきました。
「ロスヘル」から届いたお野菜と「のらくら農場」から届いたお野菜と、秋祭りのご馳走用に買ったお野菜と。
訳が分からなくなってしまい・・・。
とにかく、勿体ないことにならないように使い切ります。
野菜だけのポトフ風野
材料
玉ねぎ(小さめ) 2個
じゃが芋(男爵) 2個
しいたけ 6枚
にんじん 1/2本
コンソメ固形 2個
作り方
① 玉ねぎ、じゃが芋、にんじんは皮を剥きます。
② 玉ねぎ、じゃが芋は、丸のまま。にんじんは、2㎝幅くらいの輪切りにします。
③ 鍋にすべてに材料を入れ、かぶるくらいの水とコンソメ固形を入れ、蓋をして煮込みます。
具材が柔らかくなれば、できあがりです。

野菜そのものお味が楽しめます。
豆腐サラダ
材料
絹ごし豆腐 1丁
サラダ水菜 1株
パプリカ 黄1個、赤1個
カットねぎ
明太マヨネーズ
作り方
① 絹ごし豆腐は、6等分に切ります。
② 水菜は2㎝幅に、パプリカは千切りにします。
③ 豆腐の上に水菜、パプリカ、カットねぎをのせ、明太マヨネーズをトッピングして、できあがりです。

明太マヨネーズを久しぶりに購入しました。
こんなにピリ辛だったかな?
野菜にも豆腐にもよく合います。
しめさばのみぞれのせ
材料
しめ鯖 1尾

お祭に手作りの鯖寿司をいただいたのですが・・・。
塩抜きが上手くできていなかったのか?塩辛くて食べられず・・・。
食品ロスにならないよう心がけている私としてはしてる気にもなれず・・・。
大根おろしを添えてみました。
大根 1/6本
作り方
① すし飯から鯖を外し、身の方を上にして皿にのせます。
② おろした大根をまんべんなくのせ、大根の汁が鯖になじめばできあがりです。

これなら何とか食べることができました。
すし飯の方は、バター焼きにしていただきました。
すし飯の方もけっこう塩辛く・・・。
毎年、美味しく作っておられるのに、今年はどうしたんでしょう?
きゅうりとアボガドのサラダ
材料
きゅうり 1本
アボガド 1個
パプリカ 黄1個、赤1個
イタリアンドレッシング
作り方
① きゅうりは、乱切りにします。
② アボガドは、皮と種を取り除き、乱切りにします。
③ パプリカは、種を取り除き、乱切りにします。
④ イタリアンドレッシングで和えて、できあがりです。

彩りよくできあがりました。
もやし炒め
材料
もやし 1/2袋
にんじん 1/2本
しめじ 1/2パック
牛こま切れ肉
自家製焼き肉のタレ
作り方
① にんじんは、ピーラで皮を剥くようにそぎ落とします。
② しめじは、小房に分けます。
③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、牛肉 → にんじん → しめじ → もやしの順に炒めます。
④ 自家製焼き肉のタレで調味して、できあがりです。

簡単シンプルですが、美味しいです。
なすとツナのレンチン蒸し
材料
なす 2本
ツナオイル漬け 1袋
減塩だし醤油
作り方
① なすは、縦に細長く切り、水にさらしてアクを抜きます。
② 水分をよく切ったなすとツナを耐熱皿に入れ、ラップをかけ、500W5分レンチンします。
③ 減塩だし醤油で調味して、できあがりです。

簡単で、あっさりと美味しくできあがりました。
小松菜と玉ねぎのおかかポン酢和え
材料
小松菜 2株
玉ねぎ(小) 1個
かつお節(小パック) 1袋
ポン酢
作り方
① 小松菜は、2㎝幅に切ります。
② 玉ねぎは、薄切りにします。
③ ①②を熱湯で湯がきます。
④ よく水気を絞り、かつお節とポン酢和えて、できあがりです。

シンプルですが、あっさりして美味しいです。
ごぼうの炊き込みご飯
材料
米 2合
ごぼう 1本
にんじん 1本
とりもも肉 1枚
だしパックでとっただし汁 普通炊飯で必要な米2合分
減塩だし醤油 @18ml×2
作り方
① ごぼうは、ささがきにして水にさらしあくを抜きます。
② にんじんは、長さ2㎝の千切りにします。
③ とりもも肉は、細かく切ります。
④ フライパンでとりもも肉に焼き色が付くまで炒めます。
⑤ とりもも肉に焼き色がついたら、ごぼう、にんじんも入れ、しんなりするまで炒め合わせます。

このひと手間をかけることで、香ばしい炊き込みご飯になります。
⑥ 米を洗い、水をよく切ります。
⑦ 炊飯器の内釜に洗い米と36ml(@18×2)の減塩だし醤油を入れます。
⑧ 普通炊飯の目もりまでだしパックでとっただし汁を入れ、軽く混ぜます。
⑨ 粗熱が取れた⑤を米の上にのせます。

この時は混ぜません。
混ぜると煮えムラの原因になります。
⑩ 炊き込みご飯モードで炊飯します。
⑪ 炊きあがったら、具材がまんべんなくいきわたるように混ぜて、できあがりです。

お寺参りをした時、休み処でいただいた炊き込みご飯が美味しかったので、もう一度食べたくて真似てみました。
ごぼうの香りが最高です。
やきとり焼きそば
材料
焼きとり(惣菜) 10本
きゃべつ 1/6玉
もやし 1/2袋
焼きそば麺 1袋
作り方
① 焼きとりを串から外します。
② 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、焼きとり → きゃべつ → もやしの順に炒めます。
③ 具材に火が通ったら、焼きそば麺を入れ、水少々をかけ、麺をほぐします。
④ 麺がほぐれたら、具材と炒め合わせ、できあがりです。

我が家の旦那様。仲良しグループの飲み会用に購入した食材の残りを持って帰ってきました。
付属の焼きそばソースは使わず、焼きとりの味だけで、焼きそばにしてみました。
ちくわ IN きゅうり
材料
生食用ちくわ(4本入り) 2袋

こちらのちくわも、飲み会用に購入した食材の残りです。
きゅうり 1本
作り方
① きゅうりは、板ずりし、縦に8等分に切ります。
② ちくわの穴にきゅうりを挿入します。
③ 食べやすい大きさに切り、できあがりです。
食材が勿体ないことにならないように・・・。
考えれば何とかなるものですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
コメント