今晩のご飯はこれだ!! 見せちゃいます 50歳代夫婦2人暮らしの野菜たっぷり晩御飯のおかず その4

晩ご飯

私、買い物嫌いで、平日には買い物には行きません。

食材が少なくなってきましたが、「50歳代夫婦2人暮らしの野菜たっぷり晩御飯のおかず」見せちゃいます。

じゃがいもの鯛のアラ煮あんかけ

<材料>

じゃが芋(メイクイーン) 3個

鯛のアラ 1尾分

みりん 適量

減塩だし醤油 適量

片栗粉 適量

<作り方>

① 鯛のアラを不織布の袋に入れ煮込み、だしを取ります。

② だしを取った後の鯛のアラを袋から出し、骨を取りながら身をほぐします。

③ ほぐした身をだし汁に戻し、食べやすい大きさに切ったじゃが芋も入れて煮込みます。

④ 煮汁が少なくなったら、じゃが芋を皿に取りだします。

⑤ 水溶き片栗粉でトロミをつけた煮汁をじゃが芋の上からかけ、できあがりです。

 

たこのナムル

<材料>

たこの足(生) 2本

きゃべつ 1/6個

鶏がらスープの素

ごま油

<作り方>

① たこの足は薄切り、きゃべつは太めの千切りしします。

② きゃべつを水から湯がきます。

③ 煮立ってきたら、タコを入れ、すぐにザルにあけます。

④ かたく絞り、鶏がらスープの素とごま油で調味して、できあがりです。

ごま油を多めに使うとおいしいです。

 

レンチン茶碗蒸し

<材料>

とり皮 とりむね肉についていたもの3枚分

サラダ用えび(冷凍) 1袋

しいたけ 2枚

白ねぎ 1本

ぎんなん 20個

たまご 2個

だしパックでとっただし汁 お玉5杯

減塩だし醤油

<作り方>

① ぎんなん10個を茶封筒に入れ、500W3分レンチンします。

 

パンパンとはじけます。

封筒の口は2回折り、しっかりと閉じましょう。

② ぎんなんの皮を剥きます。

薄皮もきれいに剥きます。

③ しいたけは薄切り、白ねぎは小口切りにします。

 

④ とり皮は1口大に切り、フライパンで焼きます。

キッチンペーパーで余分な脂を吸い取りながら焼きましょう。

⑤ 全ての材料を入れ、炒め合わせます。

⑥ 減塩だし醤油で炒め煮にします。

⑦ たまごを割りほぐし、だしパックでとっただし汁で伸ばします。

 

たまご1個に対しお玉2.5杯。

これは祖母から教わりました。

⑧ 玉子液を不織布の袋でこします。

 

我が家では、排水溝用の袋を使っています。

ダイソーで買っています。

⑨ 器に具材とたまご液を入れます。

 

 

⑩ ふんわりとラップをかけ、500W10分レンチンして、できあがりです。

たまご液が固まっていない場合には、様子を観ながら延長してください。

具を炒めにすることで、時短できます。

たまご液をこすことで、滑らかな仕上がりになります。

誰にでも思いつきそうな、ありふれたメニューですが、毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。


 

1年に1度の人間ドッグを受けてきました。

身体測定 → 血圧測定 → 採血 → 外科診察 → 腹部エコー → 尿検査 → 胸レントゲン → マンモグラフィ → 胃カメラ検査 → 視力検査 → 眼底検査 → 婦人科健診 → 心電図 → 聴力検査 → 内科診察 → 保健指導と進みました。

いつもは低めの血圧が今日は150代と何度測っても高め。なぜ???

外科健診は、腹部、乳腺、甲状腺の触診で異常なし。

腹部エコーでは、検査技師さんが新人だったのか?すごく時間がかかり、見えにくい部分を見直してもらいますねと他の技師さんも一緒に対応。勉強のためなんでしょうが、小声での話し声。心配になりますよね~。「勉強させてもらってます」とか一言あれば安心できるのに・・・。

何度受けても慣れない胃カメラ検査。軽い逆流性食道炎があるのと、ポリープはたくさんあるが癌化するものではないとのこと。

マンモグラフィや婦人科健診は、何度受けても心地いいものではないです。初めて子宮筋腫があると言われましたが、悪さをするものではないそうです。若い子宮なんだそうですが、喜んでいいのか?悪いのか?

内科診察では、血圧は経過観察。ちょっと貧血気味だが経過観察。尿潜血があるが以前、膀胱鏡検査済みなので経過観察。胆のうにポリープがあるが、まだ小さいので経過観察。逆流性食道炎も経過観察。年々、経過観察の項目が増えているような気はしますが・・・。まだ治療が必要な状態ではないようです。

保険指導では、他にどこも悪い所がないのに、血圧だけが高いのはなぜなんでしょう?ストレスかな?と。

年末年始、病院との調整がうまくいかず(介護支援専門員としての)イライラしているので、病院に来ることがストレスなのかもしれませんと答えておきました。

家に帰ってから、すぐに血圧を測ってみると「110」。翌朝は「104」と普通。

病院で血圧を測ると高めの結果が出ることは珍しいことではないのですが、やはりストレスじゃないかな?と思います。

 

おじいちゃん、おばあちゃんの所に訪問に行くと「長生きするのもどうなんだろう?みんなのお世話になって」などと話されます。

先日は、「年をとったら、趣味があることが大切よ」と話してくださいました。その方は音楽鑑賞が趣味で、クラッシックを聞かれるそうです。洋間が趣味の部屋になっていて、レコードプレーヤーがありました。「これは誰にも触らせません」と。マッサージチェアーでくつろぎながら聞かれるんだそうです。

素敵な趣味ですね。

最近、デイサービスを利用され始めたのですが「この年になって(この方は90歳)いろんな経験をさせてもらって、勉強よ~」と。

なんて前向きなんでしょう。

 

私も元気で可愛いおばあちゃん目指して、来年も人間ドッグを受けようとおもいます。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました