ロスヘルからお野菜たちが届いたのですが・・・。
秋祭りと重なり、子どもたちが帰省してきたり、義父母が泊りに来たりとドタドタのバタバタ。
それぞれにほしい野菜を持って帰ったりもしたので、何が何だか訳がわからなくなってしまったので、まとめてお届けします。
パリパリ麺サラダ
材料
パリパリ麺(ハッピーターン味) 1袋

ハッピーターン味!!
しかも期間限定!!
思わず衝動買いです。
もやし 1/2袋
カットきゃべつ 1/2袋
ツナオイル漬け 1袋
作り方
① もやしは、サッと湯がきます。
② パリパリ麺を細かく砕きます。
③ もやし、カットきゃべつ、ツナ、パリパリ麺を混ぜ合わせ、付属のドレッシングで味付けして、できあがりです。

残念ながら、ハッピーターン味?よくわかりませんでした。
レンチン大碗蒸し
材料
とりミンチ 適量
しいたけ 2枚
にんじん 1/2本
カットねぎ 適量
玉子 2個
減塩だし醤油
みりん
だしパックでとっただし汁
作り方
① しいたけ、にんじんは、それぞれに薄切りにします。
② フライパンで、とりミンチ → にんじん → しいたけの順に炒め煮します。
③ 減塩だし醤油、みりんで少し濃い目の味付けをし冷まします。
④ 玉子2個を割りほぐし、玉子1個に対しお玉2.5杯のだしパックでとっただし汁を入れ、玉子液を作ります。

玉子1個にだし汁お玉2.5杯は祖母に教えてもらいました。
⑤ 耐熱ボールに③とカットねぎ、玉子液を入れ、ふんわりとラップをかけ、500W5分レンチンします。

火の通りかげんを見ながら時間延長します。
ガラスボールにすると、火の通り加減が確認しやすいです。
玉子に火が通ればできあがりです。

3人の子どもたちが食べ盛りの頃、1度にたくさんの量を作るために考え付いたものです。
先に具材が炒め煮してあるので短時間でできあがります。
きのこのマヨポン炒め
材料
舞茸 1パック
エリンギ 3本
カットねぎ 適量
マヨネーズ
ポン酢
作り方
① 舞茸、エリンギは適当な大きさに手で裂きます。
② フライパンにマヨネーズ適量を入れてから火を点けます。
③ マヨネーズが溶けてきたら、舞茸とエリンギを炒めます。
④ 舞茸とエリンギがしんなりしたら、ポン酢で調味します。
⑤ 器に盛り、カットねぎを散らして、できあがりです。

マヨネーズに含まれている油だけで炒めます。
簡単で美味しい1品です。
クリームチーズサラダ
材料
ミニとまと 6個
カットサラダ 1/2袋
クリームチーズ 50g
減塩塩昆布
作り方
① ミニトマトは、湯剥きして半分に切ります。
② クリームチーズは、0.5㎝×1㎝くらいの大きさに切ります。
③ ①②とカットサラダを混ぜ合わせます。
④ 減塩塩昆布で調味して、できあがりです。

クリームチーズと塩昆布が絶妙に合います。
ペンネと水菜の炒め物
材料
ペンネ(コストコのもの) 小分けして冷凍していました
水菜 2株
作り方
① ペンネを電子レンジの解凍モードで解凍します。
② 水菜は、2㎝幅に切ります。
③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、ペンネと水菜を炒め合わせて、できあがりです。

とても簡単で美味しいです。
水菜のシャキシャキ感が残るよう、サッと炒めましょう。
だし昆布といかのエンペラの煮物
材料
いかエンペラ いか5杯分
だし昆布 こぶ締めに使った後のもの
しょうが 1片
減塩だし醤油
みりん
作り方
① いかエンペラ、だし昆布、しょうがは、千切りにします。
② ①と材料がかぶるくらいの水を圧力鍋に入れ、加圧します。
③ 圧がかかったら弱火にして、10分煮ます。
④自然に圧が抜けるまで待ちます。
⑤ 圧が完全に抜けたことを確認し蓋を開けます。
⑥ 再度火を点け、減塩だし醤油、みりんで調味して、煮汁が少なくなるまで煮詰めて、できあがりです。

圧力鍋で炊いたので、柔らかくできあがりました。
しょうがも効いて、白ご飯のおともにピッタリです。
こんにゃくの炒め煮
材料
こんにゃく 1枚
顆粒和だし
減塩だし醤油
七味唐辛子
作り方
① こんにゃくは塩で揉み、塩が付いたままの状態で熱湯で2~3分湯がきます。
② お湯から引き上げ、水には浸けず自然に冷まします。
③ 両面に細かく格子状に切り込みを入れます。
④ 1口大に手でちぎります。
⑤ フライパンで乾煎りします。

こんにゃくがキュッキュと音を立てるまで乾煎りすることがコツです。
味が染み込みやすくなります。
⑥ 弱火にして、粉末だしと減塩だし醤油を入れ、じっくりと炒め煮します。
⑦ 煮汁がなくなれば、七味唐辛子で辛みをつけ、できあがりです。

箸休めにピッタリです。
低カロリーでもあり、嬉しい1品です。
厚揚げとしめじの玉子とじ
材料
絹厚揚げ(3枚入り) 1パック
しめじ 1パック
玉子 2個
だしパックでとっただし汁
減塩だし醤油
みりん
作り方
① 絹厚揚げは、1枚を12等分に切ります。
② しめじは、小房に分けます。
③ 玉子は、割りほぐします。
④ 鍋に①②と材料がかぶるくらいのだし汁を入れ、減塩だし醤油とみりんで調味します。
⑤ 煮汁が半分くらいになるまで煮込んだら溶き玉子を流し入れ、半熟になったら火を止めます。
⑥ 蓋をして余熱で火を通し、できあがりです。
オクラのみぞれ和え
材料
オクラ 1袋
大根 1/4本
かつお節(小パック) 1袋
作り方
① オクラは板ずりして、産毛を取ります。
② 塩が付いたままの状態で湯がきます。

塩茹での状態になります。
中に水が入り水っぽくならないよう、ヘタが付いたままの状態で湯がきます。
柔らかくなり過ぎないよう、湯がきすぎに注意しましょう。
③ ヘタを切り落とし、食べやすい大きさの斜め切りにします。
④ 大根は、大根おろしにしてオクラの上にのせます。
⑤ かつお節をトッピングして、できあがりです。

だし醤油やポン酢などお好みの調味料でお召し上がりください。
たけのこと大根のキムチ漬け
材料
たけのこのキムチ漬け 1袋
道の駅「みつ」で購入したものです。
道の駅「みつ」基本情報
所在地: 〒671-1332 兵庫県たつの市御津町室津896−23
営業時間:
月曜日 9時00分~18時00分 火曜日 9時00分~18時00分 水曜日 定休日 木曜日 9時00分~18時00分 金曜日 9時00分~18時00分 土曜日 9時00分~18時00分 日曜日 9時00分~18時00分

野菜と海鮮の両方が買えるお勧めの道の駅です。
大根 1/4本
作り方
① 大根は、皮を剥き、拍子木切りにします。
② たけのこのキムチと混ぜ合わせ、味がなじめば、できあがりです。

たけのこのキムチ漬けだけだと塩分が多すぎるので、大根を混ぜ合わせました。
ピリ辛度としてはもの足りない感じですが、良しとします。
お役に立てそうなメニューはありましたでしょうか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
コメント