トマトのサラダ
材料
トマト 1パック
きゅうり 1本
大根 1/6本
エキストラバージンオリーブオイル
減塩塩昆布
作り方
① 大根は千切りにして水にさらします。
② きゅうりを千切りにします。
③ トマトはヘタを取って半分に切ります。
④ 水をよく切った大根、きゅうり、トマトを混ぜ合わせ、エキストラバージンオリーブオイルと減塩塩昆布で和えて、できあがりです。
新玉ねぎのサラダ
前日のトマトのサラダの残りをリメイクします。
新玉ねぎ 1/2個
きゅうり 1本
エキストラバージンオリーブオイル
減塩塩昆布
前日のトマトのサラダの残り
作り方
① 新玉ねぎを薄くスライスし、水のさらします。
② きゅうりは厚さ1㎝の輪切りにします。
③ 前日のトマトのサラダの残りと水切りした玉ねぎ、きゅうりを混ぜ合わせ、エキストラバージンオリーブオイルと減塩塩昆布で味を整え、できあがりです。
アボガドのサラダ
材料
アボガド 1個
レタス
まぐろ丼用にタレに漬け込んだまぐろ 2袋
作り方
① アボガドを半分に切り、種を取り除きます。
② 皮がついたまま1㎝幅に輪切りにして、皮を剥きます。
③ 皮を剥いたアボガドを半分に切ります。
④ レタスは適当な大きさに手でちぎります。
⑤ アボガド、レタスを混ぜ合わせ、漬け液ごとマグロを入れ和えて、できあがりです。
もやしのサラダ
材料
もやし 1/2袋
きゅうり 1本
ハム 4~5枚入り1パック
マヨネーズ
酢
減塩だし醤油
作り方
① きゅうりは千切りにして、塩少々を混ぜ、しんなりさせます。
② もやしはサッと湯がきます。
③ ハムは半分に切って、千切りにします。
④ きゅうりを流水で洗い、塩を洗い流します。
⑤ きゅうりともやしを絞り、水分をよく切ります。
⑥ きゅうり、もやし、ハムを混ぜ合わせます。
⑦ マヨネーズと酢、減塩だし醤油で和えて、できあがりです。
酢と減塩だし醤油は隠し味程度につかいます。使い過ぎに注意しましょう。
写真にトマトが写っていますが、2~3個残っていたものを使い切りました。
なしでも大丈夫です。
カニ風味かまぼこがあれば使うと、旨味が出て、よりおいしくなります。
白ねぎの煮びたし
材料
白ねぎ 1本
しめじ 1/2パック
うすあげ 1枚
だしパックでとっただし汁
みりん
減塩だし醤油
作り方
① 白ねぎを斜め切りにします。
② しめじは小房に分けます。
③ うすあげは1㎝幅の千切りにします。
④ だしパックでとっただし汁とみりん、減塩だし醤油で煮汁を作ります。
⑤ 煮汁が煮立ったら、白ねぎ、しめじ、うすあげを入れて煮込みます。
味が染み込めば、できあがりです。
白ねぎと豆腐のスープ
材料
白ねぎ 1本
木綿豆腐 1/2丁
ちりめんじゃこ
中華スープの素
減塩だし醤油
作り方
① 白ねぎを小口切りにします。
② 木綿豆腐はさいの目に切ります。
③ 水を沸騰させ、中華スープの素を溶かします。
④ スープが煮立ったら、ちりめんじゃこを入れます。
⑤ ちりめんじゃこの出汁が出たら、さいの目に切った木綿豆腐を入れます。
⑥ スープが再沸騰したら、小口切りにした白ねぎを入れます。
⑦ 減塩だし醤油で味を整え、できあがりです。
新玉ねぎのレンチン蒸し
材料
玉ねぎ 1個
バター
減塩塩昆布
作り方
① 玉ねぎはくし形に切り、ほぐします。
② 玉ねぎを耐熱皿に入れ、ふんわりとラップをかけ、レンチンします。
③ 柔らかくなった玉ねぎにバターを入れ、余熱で溶かします。
④ 減塩塩昆布で調味して、できあがりです。
我が家の嫁に教えてもらったのですが、簡単で美味しいです。
ぜひ、お試し下さい。
冷奴チキンラーメンのせ
材料
絹ごし豆腐 1丁
そのままかじる用チキンラーメンミニ 1袋
カットねぎ
作り方
① 絹ごし豆腐を皿にのせます。
② チキンラーメンを手でつぶし、絹ごし豆腐の上にのせます。
③ チキンラーメンの上にカットねぎをのせ、できあがりです。
めちゃくちゃ簡単なのに、めちゃくちゃ美味しいです。
絹ごし豆腐のしっとりとチキンラーメンのサクサクの食感の違いが最高です。
もつ鍋の残り汁で煮物
材料
じゃが芋 3個
にんじん 1/3本
もつ鍋の残り汁
作り方
① じゃが芋の皮を剥き、半分に切ります。
② にんじんも皮を剥き、2㎝幅の輪切りにします。
③ もつ鍋の残り汁の表面に固まっている脂を取り除きます。
④ もつ鍋の残り汁を煮立たせます。
⑤ じゃが芋とにんじんを投入し煮込みます。
味が染み込めば、できあがりです。
もつとお野菜のエキスたっぷりのお汁を捨てるなんてもったいない。
シンプルに煮ものにしてみました。
とりもも肉で野菜炒め
材料
とりもも肉 1/2枚
チンゲン菜 1株
にんじん 1/3本
白菜の軸 2枚分
だしを取った後のだしパックの中身で作ったふりかけ
作り方
① とりもも肉を食べやすい大きさに切ります。
② にんじんは千切りにします。
③ チンゲン菜は2㎝幅に切ります。
④ 白菜の軸は3㎝幅に切ったものを繊維に添って千切りにします。
⑤ 熱したフライパンにごま油を敷き、鶏肉を炒めます。
⑥ とり肉の色が変わってきたら、にんじんを入れ炒めます。
⑦ にんじんがしんなりしたら、白菜の軸とチンゲン菜の軸の部分を入れ炒めます。
⑧ 白菜の軸、チンゲン菜の軸もしんなりしてきたら、チンゲン菜の葉を入れて、色が変わらない程度に炒めます。
⑨ だしを取った後のだしパックの中身で作ったふりかけで調味して、できあがりです。
砂ずりとニラの炒め物
材料
砂ずりレトルト(黒こしょう味) 1袋
ニラ 1束
作り方
① ニラは3㎝の長さに切ります。
② 熱したフライパンにごま油を敷き、砂ずりレトルトを炒めます。
レトルトなので、温まればO.Kです。
③ 砂ずりが温まったら、ニラを入れて炒め合わせ、できあがりです。
砂ずりに塩味がついていますので、調味はしません。
小松菜と豚肉の炒め物
材料
小松菜 2株
しめじ 1/2パック
豚肉
塩こしょう
作り方
① 小松菜は2㎝幅に切ります。
② しめじは小房に分けます。
③ 豚肉は食べやすい大きさに切ります。
④ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、豚肉を炒めます。
⑤ 豚肉の色が変わったら、小松菜の軸の部分としめじを入れ、炒め合わせます。
⑥ 小松菜の軸としめじに火が通ったら、小松菜の葉を入れ炒め合わせます。
⑦ 塩こしょうで調味して、できあがりです。
小松菜のスープ
材料
小松菜 1株
木綿豆腐 1/2丁
玉子 1個
中華スープの素
減塩だし醤油
作り方
① 小松菜は2㎝幅に切ります。
② 豆腐をさいの目に切ります。
③ 玉子を割り、溶きほぐします。
④ 沸騰したお湯に中華スープの素を溶かします。
⑤ 豆腐と小松菜の軸の部分を入れ煮ます。
⑥ 小松菜の軸がしんなりしたら、小松菜の葉を入れます。
⑦ 溶き玉子液を回し入れます。
⑧減塩だし醤油で味を整え、できあがりです。
小松菜と絹厚揚げのオイスターソース炒め
材料
小松菜 1株
絹厚揚げ 1パック
オイスターソース
作り方
① 小松菜は2㎝幅に切ります。
② 絹厚揚げは1㎝幅に切ります。
③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、小松菜を炒めます。
④ 小松菜がしんなりしたら、絹厚揚げを入れて炒め合わせます。
⑤ オイスターソースで調味して、できあがりです。
しいたけの肉詰め
材料
しいたけ 7枚
寄せ鍋用つくね 7個
薄力粉
バター
作り方
① しいたけの足を切ります。
② 薄力粉を振りかけます。
③ 寄せ鍋用つくねを詰め込みます。
④ フライパンでバターを溶かします。
⑤ つくねの方を下にして焼きます。
⑥ 裏返して、しいたけを焼きます。
つくねに火が通り、こんがりと焼き色がつけば、できあがりです。
バターの塩味だけでいただいてほしいところですが、どうしても塩味が足りない場合には、減塩だし醤油を2~3滴落としてお召し上がりください。
七味唐辛子などのスパイスを振りかけるのもいいかもしれません。
季節の変わり目って、これといった理由があるわけでもないのに体がだるくないですか?
私なんて、気分も沈みがちになります。
言い訳にすぎませんが、サラダとか炒め物とかが多くなってしまいますよね~。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
こんな記事でも、毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
コメント