今晩のご飯はこれだ!! 見せちゃいます 50歳代夫婦2人暮らしの野菜たっぷり晩御飯のおかず その7

晩ご飯

2月の食べチョクコンセルジュは「淡路島ほっこりファーム」からのお野菜でした。

1月は食べチョクコンセルジュがお休みだったので待ち遠しかったです。

珍しいお野菜も入っていていました。

どんな味なのか興味津々。調理の意欲がわきます。

メニューのヒントが書かれたものも同包されていて、ありがたい。

これらの野菜を使って「野菜たっぷり晩ご飯のおかず」恥ずかしいけど見せちゃいます。

 

ブロッコリーと子持ち高菜の天ぷら

<材料>

ブロッコリー 1/3株

子持ち高菜  子どもの部分

コツのいらない天ぷら粉 適量

だしパックでとっただし汁 適量

<作り方>

① 子持ち高菜の子どもを軸からもぎ取り洗います。

② ブロッコリーは、小房に分け洗い、1口大に切り分けます。

③ コツのいらない天ぷら粉をだしパックでとっただし汁で練ります。

少し硬めに練ると衣がしっかりと付きます。

④ 170℃に熱した天ぷら油でカラッと揚げて、できあがりです。

 

子持ち高菜ってどんな味なんだろうと興味津々です。

説明書きには苦味があると書かれていましたが、苦味は感じられず、むしろ甘味を感じました。

モッチリした食感で、塩で食べると美味しいです。

 

子持ち高菜のじくの部分は薄くスライスして、野菜炒め(キムチ味)にして、別日にいただきました。

 

サラダラティーナの浅漬け

<材料>

サラダラティーナ 1個

塩 少々

塩昆布

<作り方>

① 実の部分は、皮を剥き、薄いいちょう切りにします。

② 葉の部分は、細かく刻みます。

③ ①②をナイロン袋に入れ、塩少々で揉み、しばらく寝かせます。

④ しんなりしたら、ザルに移し、塩を洗い流します。

⑤ 塩昆布を混ぜ、味をなじませできあがりです。

朝ごはんにピッタリです。

 

しいたけミートボール

<材料>

1口サイズの小さなしいたけ 14個

ぶたひき肉 適量

玉ねぎ 1/2個

薄力粉

とろろ昆布

コツのいらない天ぷら粉

だしパックでとっただし汁

<作り方>

① 玉ねぎは、細かいみじん切りにします。

② しいたけは、足を取り、サッと洗い、水分をキッチンペーパーで拭き取ります。

③ ぶたミンチにみじん切りにした玉ねぎを加え、粘りがでるまで練ります。

④ しいたけの内側(足がついていた方)に薄力粉を振ります。

⑤ ③を14等分に分け、しいたけにのせます。

⑥ とろろ昆布で巻きます。

⑦ コツのいらない天ぷら粉をだしパックでとっただし汁で硬めに練り、⑥につけて、170℃に熱した天ぷら油でじっくりと揚げます。

ぶたミンチに火が通れば、できあがりです。

 

とろろ昆布の塩分だけで、予想以上の美味しさです。

1口に入る大きさに作ったので、口の中にしいたけの香りが広がります。

 

 

ゆりねと銀杏の玉子とじ

<材料>

ゆりね 1個

銀杏 適量

厚揚げ 2枚

だしパックでとっただし汁

みりん

減塩だし醤油

たまご 2個

<作り方>

① ゆりねは、1枚ずつになるように取り外します。

② ぎんなんは、殻付きのまま紙の封筒に入れ、電子レンジ500W40秒レンチンします。

 

パンパンとかなり大きな音を立ててはじけます。

封筒の口は2回折り、しっかりと封をしましょう。

 

③ 殻を取り、薄皮を丁寧に取り除きます。

④ 厚揚げは、1枚を4等分に切ります。

 

この厚揚げは、地元のお豆腐屋さんのものです。

スーパーでは売っていません。

スーパーで買うものより、カリッと揚がっています。

焼いて食べるのも美味しいですが、煮物にすると香ばしい風味が加わり、美味しくなります。

⑤ だしパックでとっただし汁をみりんと減塩だし醤油で調味します。

⑥ 具材を入れ、煮込みます。

⑦ 具材が柔らかくなったら、溶きたまごを回し入れ、半熟になれば、できあがりです。

お正月に茶碗蒸しをしようと思い購入していたのですが、時間の余裕がなく調理できませんでした。ゆりねと銀杏が残ったままになっていたので使い切りました。

銀杏のほろ苦味とモチモチ。ゆりねの甘味とホクホクがマッチして、美味しくできあがりました。

 

「淡路島ほっこりファーム」から届いたお野菜では、こんなものも作りました。

ほうれん草のチーズ焼き

サッと湯がいたほうれん草を1口大に切り、とろけるチーズをのせてオーブントースターで焼きます。

この写真では、エリンギも使っています。

 

ほうれん草とささみのサラダ

① サッと湯がいたほうれん草を1口大に切ます。

② 小房に分けたしめじはレンチンします。

③ ささみもレンチンし、細かく裂きます。

④ ①②③を混ぜ合わせ、マヨネーズで和えます。

 

ブロッコリーとえびの炒め物

① 小房に分けたブロッコリーは、500W5分レンチンします。

② 小房に分けたしめじ、むきえび、①を炒め合わせ、オイスターソースで調味します。

 

柿の奈良漬ときゃべつの浅漬け

奈良県の長谷寺にお参りすると参道で柿の奈良漬を売っていました。

珍しいな~と思い購入したのですが、すごく塩辛かったのできゃべつと混ぜてみました。

塩味加減がちょうどよくなり、柿の甘味が引き立ち、美味しくなりました。

 

新玉ねぎとわさび菜のサラダも美味しかったです。

 

誰にでも思いつきそうな、ありふれたメニューですが、毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。

 


 

同僚が結婚しました。

こんな仕事(介護支援専門員)をしていると個人情報には関心が低く、情報を得るのが遅かったので入籍の日までにはお祝いが間に合いませんでした。

こっそりと「新居に要るものある?」と聞いてみると、「コースターがほしい」とのこと。

手作りしてみました。

中のかわいい模様の部分は、岡山県で買った畳の縁です。

娘とドライブに出かけた時に、美観地区や高速道路のパーキングで購入しました。

あまりにも可愛くて、たくさん買ったのですが、使う機会がなくしまい込んでいました。

しかし、こんなにも多くの種類を買っていたとは。自分でもビックリです。

周りは岡山県のデニム生地です。

きれいな四角に縫いあがらず、台形になったり、ひし形になったりなのですが、これも手作りの愛嬌かと・・・。

可愛いグラスに添えてプレゼントしました。

喜んでもらえたので、「まあよし!!」ということで・・・。

 

作成中の笑い話ですが。

仕上げのアイロンをかけると、畳の縁がクシュクシュクシュと縮みました。

アイロンを当てた瞬間の一瞬のことで「何が起きた?」とビックリしたのですが、

ナイロン製なので熱には弱かったようです。

重しをのせ、しわ伸ばしをしました。

 

久しぶりの手芸で楽しかったです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました