電子レンジで簡単調理。梅雨をのり切ります。
白菜と豚肉のレンチン蒸し
材料
白菜 4枚
豚薄切り肉
コンソメ固形 1個
作り方
① 白菜 → 豚薄切り肉 → 白菜・・・ の順に重ねます。
② シリコン容器の高さ合わせて切り、詰めます。
シリコン容器がなければ耐熱皿でもO.Kです。
③ コンソメ固形をつぶし、ふりかけます。
④ 蓋をしてレンチンします。
最初は500Wで10分。様子を観ながら延長します。
白菜が柔らかくなれば、できあがりです。
コンソメのコクと旨味でお召し上がりください。
どうしても塩味が足りない場合には、ポン酢がよく合います。
我が家の冬の定番料理なんですが・・・。最近では、1年中、白菜が売られているので、いつでも食べられます。
食物繊維たっぷりで美味しいです。
レトルトもつ煮と白菜、豆腐のレンチン煮
材料
もつ煮(レトルト) 1袋
白菜(葉の部分) 2枚分
木綿豆腐1/2丁
作り方
① 白菜はざく切りにします。
② 木綿豆腐はさいの目に切ります。
③ 白菜と木綿豆腐を耐熱皿に入れ、もつ煮(レトルト)をのせます。
④ ふんをりとラップをかけ、レンチンします。
白菜が柔らかくなれば、できあがりです。
レトルト食品を使った超簡単レシピです。
もつ煮だけでいただくと塩分取りすぎになりますが、ひと手間加えることで、レトルト食品を食していることの罪悪感が軽減できます。
レンチンポテトサラダ
材料
じゃが芋 3個
むきえび(冷凍) 3個
新玉ねぎ 1/2個
マヨネーズ
酢
減塩だし醤油
作り方
① 玉ねぎを薄くスライスし、水にさらします。
② じゃが芋をきれいに洗い、十文字に切り込みを入れます。
③ じゃが芋を耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけ、柔らかくなるまでレンチンします。
④ 熱いうちに皮を剥きます。
手で持つと熱いので、フォークで刺して剥くと簡単に剥けます。
⑤ 剥いたじゃが芋を、熱いうちに、フォークでざっくりとつぶします。
⑥ 硬くならないように、少量のマヨネーズを混ぜ合わせておきます。
⑦ 冷凍のえびに熱湯を回しかけ、えびの周りの氷を取ります。
⑧ 半分に切って、耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけレンチンします。
⑧ 水分をよく絞った玉ねぎ、えびとじゃが芋を混ぜ合わせます。
⑨ マヨネーズ、酢、減塩だし醤油で味を整え、できあがりです。
酢と減塩だし醤油は隠し味程度に使います。使い過ぎに注意しましょう。
じゃが芋を湯がいて、皮を剥いて、つぶして、混ぜ合わせてと手間がかかるポテトサラダですが、簡単に調理できます。
いわし丸干しのっけ蒸し
いわしの丸干しが美味しそうだったので購入してみましたが、減塩料理を心がけているせいか、塩味が強すぎるので、何かいい方法はないかと「ひらめきCOOKING]です。
材料
サラダ用カットきゃべつ 1袋
小松菜の葉 1株分
いわし丸干し 10匹
にんにくチップ
オリーブオイル
作り方
① フライパンに多めのオリーブオイルを熱し、にんにくチップを入れ香りを出します。
② にんにくの香りが出てきたら、いわし丸干しを入れ、揚げ焼きします。
③ シリコン容器にサラダ用カットきゃべつを敷き、その上にこんがりと揚げ色が付いたいわし丸干しをのせます。
④ 500Wで10分レンチンします。
⑤ 粗い千切りにした小松菜の葉をのせ、いわし丸干しは半分に手で折ります。
⑥ 500Wで2分レンチンします。
⑦ 混ぜ合わせて、できあがりです。
塩味はちょうどいい感じです。いわし丸干しのいいおだしが出ていますが、丸干し特有の苦みが気になる1品です。
よく噛んで食べることは認知症予防になるそうです。
お試しください。
冷奴レンチンもやしのせ
材料
絹ごし豆腐 1丁
もやし 1/2袋
とりもも肉 1/2枚
おつまみもやしの素(市販品) 1袋
ごま油 小さじ2杯
作り方
① とりもも肉を食べやすい大きさのそぎ切りにします。
② 熱したフライパンにごま油を敷き、とりもも肉を炒めます。
③ もやしを耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけ、しんなりするまでレンチンします。
④ ごま油小さじ2杯におつまみもやしの素を混ぜます。
⑤ とりもも肉ともやしを混ぜ合わせ、④で和えます。
⑥ 6等分に切った絹ごし豆腐を皿にのせ、⑤を上にのせて、できあがりです。
もやしのシャキシャキ感が嬉しい1品です。
レンチン玉ねぎのチーズ焼き
材料
玉ねぎ 1個
コレステロールカットとろけるチーズ
作り方
① 玉ねぎはくし形に切ります。
② 耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけ、玉ねぎがしんなりするまでレンチンします。
③ しんなりした玉ねぎを鉄板にのせ、チーズをのせて、オーブントースターでこんがりと焼き、色が付けばできあがりです。
チーズの塩味で玉ねぎの甘味が引き立ち、予想以上の美味しさです。
魚を使ったレンチン蒸し。2品紹介します。
鮭のレンチン蒸し
材料
生鮭 2切れ
白菜 4枚
ズッキーニ 1本
作り方
① 白菜の軸は、そぎ切りにします。
② 白菜の葉は、ざく切りにします。
③ ズッキーニは薄切りにします。
④ シリコン容器に白菜、ズッキーニ、生鮭の順に入れます。
⑤ 蓋をして、500Wで10分レンチンします。
様子を観ながら鮭に火が通るまで延長します。
お好みの調味料でお召し上がりください。
個人的なお勧めはポン酢です。
鯛のレンチン蒸し
材料
もやし 1/2袋
きゃべつ 3枚
しめじ 1/2パック
作り方
① きゃべつは、太めの千切りにします。
② しめじは、小房に分けます。
③ きゃべつ、もやし、しめじを混ぜ合わせ、シリコン容器に入れます。
④ 野菜の上に鯛の切り身をのせます。
⑤ 蓋をして500W10分レンチンします。
具材に火が通っていなければ、様子を観ながら延長します。
今回の場合は3分延長しました。
野菜はお好みで。冷蔵庫に残っている野菜を使い切るイメージがいいと思います。
大碗蒸し
材料
とりもも肉 1枚
しめじ 1/2 パック
玉ねぎ 1/2個
玉子 2個
だしパックでとっただし汁 お玉5杯
昆布風味顆粒だし
減塩だし醤油
作り方
① とりもも肉を小さめの一口大に切ります。
② 耐熱ボールに取り肉を入れ、ふんわりとラップをかけ、500W5分レンチンします。
③ 玉ねぎ、しめじを入れ、昆布風味顆粒だしとともに混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、500W5分レンチンします。
④ 玉子を割りほぐし、だしパックでとっただし汁で伸ばし玉子液を作ります。
本来の茶碗蒸しなら、木綿の布などで玉子液をこす作業が入りますが、省略します。
お客さんに出すわけではないので・・・。
⑤ 減塩だし醤油で薄めの塩味に調味します。
顆粒だしを使っているので、味が付いているかいないか?くらの調味で充分です。
⑥ 粗熱が取れた③に玉子液を流し込みます。
⑦ ふんわりとラップをかけ、500W10分レンチンします。
様子を観ながら、玉子液全体に火が通るように延長します。
”す”が入ってしまうことがありますが、気にしないことにします。
お客さんに出すわけではないので・・・。
こちらの画像は、上にかつお節が乗っています。
こんなことをするつもりはなたっかのですが、旦那様が自分の思い付きで、いつの間にか乗せていました。
かつお節をのせて食べたいのなら、自分の皿に取って、自分が食べる分だけにするものだと思いませんか?
2人で暮らしていて、相手の意向も確認せず、自分の思いだけで味変する行為に「なんて自分中心の人なんだ」とあきれました。
蒸し器を使うと片付けが大変ですが、レンチンすると簡単に調理できます。
梅雨に入り気持ちも滅入ります。超簡単調理はいかがですか?
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント