今晩のご飯はこれだ!!野菜たっぷり晩御飯のおかず 夏の暑さをこれでのり切る!

晩ご飯

暑くなってきました。夏本番です。

毎日、こう暑いと簡単に調理でき「ひんやり」「サッパリ」を求めてしまいますね。

夏バテ防止には、たんぱく質はもちろんビタミン、ミネラルを意識して摂るようにしたらいいそうですよ。

野菜たっぷり晩ご飯で暑い夏をのりきりましょう。

サラダ編

サラダベースごぼうとレタスのサラダ

材料

レタス 3枚

サラダベースごぼう(市販品) 1袋

作り方

① レタスは、太めの千切りにします。

② サラダベースごぼうと混ぜ合わせて、できあがりです。

サラダベースごぼうにしっかりと味が付いているので、他の調味料なしで美味しくいただけます。

 

パリパリ麺のサラダ

サラダ用揚げ麺 1袋

とりささみ 2本

もやし 1/2袋

にんじん 5㎝

水菜 1株

作り方

① にんじんは、細めの千切りにして水にさらします。

② 水菜は、5㎝長さに切ります。

③ もやしと水菜をサッと湯通しいます。

④ ささみを湯がき、手で細かく裂きます。

⑤ にんじん、もやし、水菜、ささみを混ぜ合わせます。

⑥ サラダ用揚げ麺を軽くつぶし、皿に盛ります。

⑦ 揚げ麺の上に⑤をのせます。

⑧ 食べる直前に付属のドレッシングをかけて、できあがりです。

ささみでたんぱく質が摂れ、パリパリ食感が食欲をそそります。

焼きなす

今年初めてのなすが義母から届きました。

今からどんどん届くであろうと思いますが、第1弾として焼きなすにします。

材料

なす 4本

しょうが 1片

減塩だし醤油

作り方

① なすのヘタを取り、縦向きに4~5本包丁で切りこみを入れます

このひと手間をかけることで、皮が剥きやすくなります。

② フライパンにアルミホイルを敷き、なすを並べます。

なすからでた水分が焦げ付くと、洗っても落ちにくいので、アルミホイルを敷いておくと片付けが楽になります。

③ 蓋をして、中火で蒸し焼きにします。

④ 途中何度かひっくり返し、前面に焦げ目が付くように焼きます。

⑤ なすが柔らかくなったら、熱いうちに皮を剥きます。

すごく熱いので、水で手を冷やしなが剥きましょう。

⑥ 食べやすい大きさに切り、器に盛ります。

⑦ しょうがの皮を剥き、すりおろしてしょうが醤油を作ります。

⑧ なすの上からかけて、できあがりです。

しょうががピリッと効いて美味しいです。

冷奴サラダ

材料

絹ごし豆腐 1丁

キムチ漬け 適量

カットねぎ 1/2パック

玉ねぎ 1/2個

ごま油

作り方

① 玉ねぎは、薄くスライスし水にさらします。

② 絹ごし豆腐は、6等分に切り器に盛ります。

③ 絹ごし豆腐の上にキムチ漬け、カットねぎ、玉ねぎをトッピングします。

食べる時にごま油をかけてお召し上がりください。

キムチ漬けのピリ辛と塩味だけで美味しくいただけます。

炒め物編

きゃべつとちりめんじゃこの玉子とじ

材料

ロールキャベツに使った残りのきゃべつと切り落とした芯

大根葉の軸(冷凍保存していたもの)

にんじん 5㎝

ちりめんじゃこ

玉子 2個

だしパックでとっただし汁 大さじ2杯

マヨネーズ 2滴

減塩だし醤油

ケチャップ

作り方

① きゃべつの芯は、薄切りに、葉の部分は太めの千切りにします。

② にんじんは、小さいサイコロ状に切ります。

③ 熱したフライパンにごま油を敷き、にんじんが柔らかくなるまで炒めます。

④ きゃべつ、大根葉の軸も炒め合わせます。

⑤ ちりめんじゃこを入れ炒め合わせます。

⑥ 玉子を割りほぐし、だしパックでとっただし汁、マヨネーズ、減塩だし醤油で調味します。

⑦ ⑤に玉子液を流し込み、蓋をして蒸し焼きにします。

⑧ 玉子がかたまったら、皿に移します。

⑨ ケチャップをトッピングして、できあがりです。

エリンギとブロッコリーの炒め物

材料

ブロッコリー 1/2株

エリンギ 2本

豚肉

にんにくを漬け込んだオリーブオイル

だしパックでとっただし汁

減塩だし醤油

片栗粉

作り方

① ブロッコリーは小房に分けてから水洗いします。

② 耐熱ボールに入れ、ふんわりとラップをかけ、少ししんなりするまでレンチンします。

あとで炒めるので、固めでも大丈夫です。

③ エリンギは、薄切りにします。

④ 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。

⑤ 熱したフライパンにんにくを漬け込んだオリーブオイルを敷き、豚肉 → ブロッコリー → エリンギの順に炒めます。

⑥ だしパックでとっただし汁、減塩だし醤油を混ぜ合わせたもので、水溶き片栗粉を作り、⑤に少量ずつ回し入れ、トロミを付け、できあがりです。

具材に味がからみ美味しくなります。

きのこ炒め

材料

しめじ 1パック

ぶなぴー 1パック

豚肉

きのこ炒めの素にんにく風味(市販品) 1袋

作り方

① しめじ、ぶなぴーは小房に分けます。

② 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。

③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、豚肉 → きのこの順で炒めます。

④ きのこ炒めの素で調味してできあがりです。

「きのこ炒めの素にんにく風味」旦那様が買ってきたので、初めて使ってみました。

にんにくの風味がかなり強めです。塩味も高めです。

レシピ通りの量のきのこを使いましたが、もう少し多くきのこを使えばよかったと思います。

とりもも肉と白菜の酒粕炒め

材料

とりもも肉 1枚

白菜 5枚

にんじん 5㎝

鶏がらスープの素 5g

酒粕 適量

作り方

① 酒粕は細かく切り、お湯に浸けて柔らかくします。

② お湯から引き上げ、裏ごしします。

③ 白菜の軸の部分は、5㎝長さの薄切りに、葉の部分は、適当な大きさに切ります。

④ にんじんは、薄い短冊切りにします。

⑤ とりもも肉は、1口大に切ります。

⑥ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、にんじん → とりもも肉 →白菜の軸 →白菜の葉の順に炒めます。

⑦ 白菜の葉がしんなりしたら、鶏がらスープの素で調味します。

⑧ 裏ごしした酒粕を混ぜ合わせて、できあがりです。

クリーム煮が食べたい気分だったんですが、牛乳の買い置きがなかったのでホワイトソースが作れませんでした。

買い物に行かずに何かいい方法はないかと考えていると、冷凍室に眠った酒粕を発見。

酒粕といえば、かす汁くらいにしか使ったことがなかったのですが

代用してみようと「ひらめきCOOKING

滑らかな口当たりにするために、ひと手間かけて裏ごししました。

予想以上に美味しかったですよ。

皆さんもお試しください。

腸内環境が整い、お通じの改善や美容効果もあるそうですよ。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました