週末に買い物に行きます。水曜日にはコープで自動注文の商品が宅配されます。
買い出しをしてから1週間。どんな食材が我が家に残っているのか調べてみることにしました。
枝豆(いただきもの)
冬瓜(いただきもの)
小芋(いただきもの)
大根の葉(いただきもの)
しろ菜(スーパーで購入)
丸大根の葉(いただきもの)
ロマネスコ(道の駅で購入)
ブロッコリー(スーパーで購入)
大根(いただきもの)
とりむね肉 (スーパーで購入)
プルコギ(スーパーで購入)
うすあげ(コープ宅配で購入)
鯖(スーパーで購入)
つくね(スーパーで購入)
ほっけ(スーパーで購入)
いか(コープ宅配で購入)
えび(スーパーで購入)
ちりめんじゃこ(道の駅で購入)
木綿豆腐(コープ宅配で購入)
納豆(コープ宅配で購入)
レタス(スーパーで購入)
カットキャベツ(コープ宅配で購入)
ミニトマト(道の駅で購入)
にんじん(コープ宅配で購入)
舞茸(コープ宅配で購入)
ブナピー(コープ宅配で購入)
しめじ(コープ宅配で購入)
エリンギ(コープ宅配で購入)
じゃが芋9個(いただきもの)
玉ねぎ6個(コープ宅配で購入)
ほうれん草(道の駅で購入)
小松菜(コープ宅配で購入)
白菜(いただきもの)
キャベツ(道の駅で購入)
春キャベツ(コープ宅配で購入)
大根(スーパーで購入)
やまといも(いただきもの)
もやし(コープ宅配で購入)
ぜんまい水煮(いただきもの)
アボガド(宅配)
野菜はたっぷりとありますが、肉、魚が少ないので買い足しました。
豚こま切れ(スーパーで購入)
牛筋肉(スーパーで購入)
とりささみ(スーパーで購入)
とりせせり(スーパーで購入)
とりひね肉(スーパーで購入)
とりもも肉(スーパーで購入)
ぶたミンチ(スーパーで購入)
鯛のあら(スーパーで購入)
いわし(スーパーで購入)
鯖(スーパーで購入)
豚バラブロック(スーパーで購入)
パン粉付き鯖(スーパーで購入)
クリスピー付き鯖(スーパーで購入)
たこわさび
つくね
これで、どれだけの期間買い物に行かずに「ひらめきCOOKING」できるかチャレンジします。
しろ菜と豆腐の煮びたし
材料
しろ菜
豆腐 1/2丁
カットわかめ
だしパックでとっただし
減塩だし醤油 適量
みりん 適量
作り方
ヤマヒデ食品株式会社のだしパックを「道の駅みき」で購入しました。
① だしパックの入った袋に書かれているとおりの量の水でだしをとります。
ヤマヒデ食品株式会社
ヤマヒデ食品株式会社は、兵庫県三木市別所町に本社を置く、かつおぶしや青のり、天かすなどの食品を製造している会社である。
だしパックでだしをとっていた頃もあったな。
子どもたちが小さかった頃、具だくさん豚汁を作って、だしパックを取り出し忘れたことがあったなー。
旦那様のお椀にだしパックが入り、「ええだし出とるわ」と嫌味っぽくいわれたことがあるなー。
よりによって、お父さんのお椀に入るなんて最悪って、あの時思ったなー。
旦那様が仕事に持っていくお茶を炊くのに、お茶パックとだしパックを間違えて使い、だしを水筒に入れて持って行かせたことあるなー。
あの時は、旦那様はだしだとは思っていなかったなー。
いつもと味が違うな。お茶葉変えたんかと思とったと言ってたなー。
と、自分の失敗を思い出しながら購入しました。
最近は顆粒だしばかりを使いますが、いつの間にだしをとらなくなったんかなー。というわけで、だしをとってみました。
それがまた、なかなかのいいおだしで、薄味でも煮物が美味しくなります。
機会があれば「道の駅みき」に立ち寄り、購入されてはいかがでしょうか?
「道の駅みき」基本情報
所在地: 〒673-0433 兵庫県三木市福井2426番地
営業時間月曜日 9時00分~18時00分火曜日 9時00分~18時00分水曜日 9時00分~18時00分木曜日 9時00分~18時00分金曜日 9時00分~18時00分土曜日 9時00分~18時00分日曜日 9時00分~18時00分
地元生産者さんが出品されている野菜の品数も多いです。
② だし汁と減塩だし醤油、みりんで調味し、煮汁を作ります。
③ 煮汁が煮立ったら、6等分に切った豆腐、しろ菜を入れ煮ます。
④ 豆腐としろ菜に火がとおったら、カットわかめを入れ、火を止めます。
余熱でわかめが柔らかくなればできあがりです。
しろ菜の苦味がありますが、だしパックでとっただしとわかめの旨味が合わさり、予想以上に美味しくできあがりました。
ほうれん草と海鮮の和風あんかけ
材料
ほうれん草
えひ1/3袋
いか1/2袋
ごま油 適量
塩こしょう 少々
だしパックでとっただし 適量
減塩だし醤油 適量
片栗粉(水溶きなしで使うもの) 適量
作り方
① ほうれん草を1口大に切ります。
② フライパンにごま油を熱し、解凍したえびといかを炒めます。
③ えびといかに火がとおったら、ほうれん草を入れて炒めます。
④ 塩こしょうで調味します。
⑤ だし汁を煮立て、減塩だし醤油で調味します。
⑥ 水溶きせずに使える片栗粉でトロミをつけます。
様子を観ながら少量ずつ入れ、お好みのトロミ加減にします。
⑦炒めたえび、いか、ほうれん草の上からかけてできあがりです。
レタスとプルコギの炒め物
材料
プルコギ
レタス
作り方
① プルコギをごま油で炒めます。
② プルコギの色が変わったら、1口大に手でちぎったレタスを入れ、サッと炒めればできあがりです。
シャキシャキ感が残るように、炒めすぎに注意しましょう。
調味料を使わなくてもプルコギの味だけで十分です。
プルコギを使い切らず、半分にしてもよかったかなと思うくらいに、しっかり過ぎるほどの味になりました。
レタスでプルコギを包むような感じでいただくと美味しいです。
生で食べるよりもたくさんの量を摂ることができます。
とりむね肉と野菜のサラダ
材料
ミニトマト
カットキャベツ1/2袋
とりむね肉 1/2枚
オリーブオイル 適量
減塩塩昆布 適量
作り方
① カットキャベツをボールに入れます。
② ミニトマトを4等分に切り、ボールに入れます。
③ 湯がいたとりむね肉を手で裂き、ボールに入れて混ぜ合わせます。
④ エキストラバージンと減塩塩昆布で和えてできあがりです。
我が家定番のエキストラバージンオリーブオイルと減塩塩昆布のドレッシングで調味しました。
ミニトマトは「道の駅みき」で購入した「甘ほっぺ」というものです。
糖度が高いと書かれていたので購入してみました。
酸味はないのですが、水っぽい感じがあって、糖度が高いというほどでもありませんでした。
酸っぱいわけでもなく、甘いわけでもなく、ちょっともの足りない感じでした。
コロナ禍前に「淡路島ハイウェイオアシス」で買ったミニトマトがすごく甘くて美味しかったと記憶しています。
あの時のような果物のように甘いトマトを食べたいと、道の駅やスーパーで探しています。
その時の味を求め、スーパーでも道の駅でも、糖度が高いと書かれたものを「値段高いわー」と思いながらも買ってみたりしていますが、記憶している味に未だ巡り合えていません。
「プルコギとレタスの炒め物」と「とりむね肉と野菜のサラダ」が食べきれませんでした。
「しろ菜と豆腐の煮びたし」のだし汁は、明日の朝のみそ汁に使います。
「プルコギとレタスの炒め物」と「とりむね肉と野菜のサラダ」は、明日の晩ご飯用にどうアレンジするか考え、作り直すことにします。
買い置き食材使い切りレシピ1日目、以上で終了です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント