今晩のご飯はこれだ!!野菜たっぷり晩御飯のおかず 疲れた日でも切るだけ簡単調理 

グルメ

切ってのせるだけ。切って和えるだけ。切って並べるだけの簡単調理。

だけど、たんぱく質も摂れるメニューです。

あっさりだけどしっかり食べて、ムシムシ、ジメジメをのりきりましょう。

 

ネバトロ豆腐

材料

木綿豆腐 1/2丁

長いも 5㎝

きゅうり 1本

かつお節

 

作り方

① 長いもの皮を剥き、酢水に浸けてアク抜きします。

② 木綿豆腐をさいの目に切り、皿にのせます。

③ きゅうりは千切りにします。

④ 長いもを酢水からあげ、表面のネバネバガなくなるまで流水でよく洗い、千切りにします。

⑤ 木綿豆腐の上にきゅうりをのせます。

⑥ きゅうりの上に長いもをのせます。

⑦ 長いもの上にかつお節をのせます。

お好みの調味料でお召し上がり下さい。

個人的にお勧めは、減塩だし醤油です。

 

ヘルシー冷奴

材料

とろり豆腐 1丁

カットわかめ(乾燥)

カットねぎ

 

作り方

① とろり豆腐を皿に盛ります。

② カットわかめを水で戻します。

③ よく水を切ったわかめとカットねぎをトッピングして、できあがりです。

だし醤油、ポン酢、ドレッシングなどお好みの調味料でお召し上がりください。

 

いわしの缶詰サラダ

材料

いわしの缶詰(味付け) 1缶

新玉ねぎ 1/2個

きゅうり 1/2本

にんじん 1/3本

 

作り方

① 新玉ねぎは薄くスライスし、にんじんは千切りにして、水にさらします。

② きゅうりも千切りにします。

③ 水にさらしていた新玉ねぎとにんじんの水をよく切ります。

④ いわしの缶詰(味付け)をお汁ごと器に入れます。

⑤ 新玉ねぎ、にんじん、きゅうりを混ぜ合わせます。

⑥ いわしの缶詰の上にのせて、できあがりです。

いわしの缶詰のお汁に混ぜてお召し上がりください。

予想以上の美味しさにできあがりました。

 

大根とロメインレタスのごまマヨネーズ和え

材料

大根 5㎝くらい

ロメインレタス 2枚

ハム 6枚

すりごま

マヨネーズ

減塩だし醤油

 

作り方

① 大根は、千切りにして水にさらし、シャッキっとさせます。

② ロメインレタスも千切りにします。

③ ハムは半月に切ってから、千切りにします。

④ 大根、ロメインレタス、ハムを混ぜ合わせます。

⑤ すりごま、マヨネーズ、酢、減塩だし醤油で和えて、できあがりです。

酢、減塩だし醤油は隠し味程度に使います。使い過ぎに注意しましょう。

ごまの香ばしい風味が食欲をそそります。

 

モッツアレラチーズのサラダ

材料

とまと 1個

アボガド 1個

モッツアレラミニ 1袋

エキストラバージンオリーブオイル

減塩塩昆布

 

作り方

① とまと、アボガドは、食べやすい大きさに切ります。

アボガドは、縦半分に切って種を取り除き、食べやすい大きさに切ってから皮を剥くと綺麗に剥けます。

② モッツアレラチーズは、半分に切ります。

③ エキストラバージンオリーブオイルと減塩塩昆布で和えて、できあがりです。

アボガドの食べごろを見きわめるのって難しくないですか?

アボガドが熟しすぎていて、黒く変色している部分があり、取り除いたため、量が少なくなってしまいました。

我が家定番のサラダです。

 

カプレーゼ

材料

とまと 1個

アボガド 1個

モッツアレラスライスチーズ 1個

イタリアンドレッシング

バジルソースを購入したかったのですが・・・売っていなかったので・・・

作ったことはないのですが、自分で作ればよかったのか?と今、思っています。

 

作り方

① とまとは、半分に切って、薄い半月切りにします。

② アボガドは、半分に切って種を取り除き、薄い半月切りにしてから皮を剥きます。

③ モッツアレラスライスチーズも、半分に切って半月切りにします。

④ とまと → アボガド → モッツアレラスライスチーズ → とまと・・・・の順に彩りよく盛り付けます。

食べる直前にドレッシングをかけてお召し上がりください。


 

余談ですが・・・

出石そばを旦那様と一緒に食べに行ってきました。

「手打ち出石そば玄」にお邪魔しました。

1人前5皿です。

男性で10~20皿。女性で10~15皿が平均と書かれていたので15皿を追加注文しました。

1皿目はお塩で、そば本来の風味と甘味をお楽しみください。その後、お出汁であっさりと。次に、わさびやねぎを入れて、続いてとろろ。最後に玉子と味変してお召し上がりください。

と店員さんの説明通りにいただきました。

何度も出石そばはいただいていますが、塩で食べるのは初めてかもしれない。

確かに、甘味が感じられます。お塩で2皿いただきました。

そして、お出汁で2皿、薬味を入れて2皿、とろろで2皿、玉子で2皿と食べ進めました。

コシがあり、たいへんおいしゅうございました。

 

いろんな所でおそばをいただいてきましたが、出石そばに勝るおそばには、未だ出会えていません。

「出石皿そば巡り」もできるそうで、1人前3皿で3軒のお店のおそばを食べ比べできるそうです。

1人2200円です。

楽しめそうですが、9皿だとちょっともの足りないかもしれませんね。

ぜひ1度食べに行ってみてください。

 

出石そばだけでなく、歴史的な観光スポットがありますし、商店街が城下町風になっていて1日楽しめます。

機会がございましたら、訪問してください。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました