女性では珍しいかもしれません。買い物に行くのが嫌いです。そのくせ、野菜なくして調理できないので切羽詰まれば仕方なく買い物に行くのですが、スパーではこれといった、一目ぼれするような野菜には巡り合えません。
道の駅など青空市場のようなところで、珍しい野菜を探すのは好きなのですが、しょっちゅう出向くわけにもいきませんし・・・。
というわけで、食べチョクコンシェルジュ利用しています。
今回は長野県松本市の「たべくら農園」からのお野菜たち12品が届きました。
「空心菜」なる初めましてのお野菜が入っていました。
どんな味なんでしょうか?楽しみです。
空心菜の醤油炒め
全量
エリンギ 3本
豚こま切れ肉
減塩だし醤油
作り方
① 空心菜の葉を軸から外し、長さ半分に切ります。
② 軸は斜め切りにします。
この切り方が正しいのかどうかはわかりません。葉は柔らかく、軸は繊維質な感じだったので切り方を変えてみました。
③ エリンギは、縦半分に切って、薄切りにします。
④ 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。
⑤ 熱したフライパンにごま油を敷き、豚こま切れ肉を炒めます。
⑥ 豚肉の色が変わってきたら、エリンギ → 空心菜の軸の順に入れ炒めます。
同包されていた「たべくら農園だより」に鉄分が多く時間が経つと黒くなると書かれていたので、ここで一旦、調理を止めます。旦那様が帰宅し、食べる直前に葉を炒めることにしました。
⑦ 葉の部分を炒め合わせ、減塩だし醤油で調味して、できあがりです。
調理したことがないお野菜なので「たべくら農園だより」の通りに。
醤油で和風。醤油+オイスターソースで中華風。ナンプラー+オイスターソース+辛子でタイ風と書かれていたので、今回は醤油で和風にしました。
濃い緑色でぱっと見たところクセがありそうに見えますが、苦味も特に変わった香りもありません。
先に炒めていた軸の部分が少し黒くなっているのが見えますでしょうか?
時間が経つとこのような色になるようですが、シャキシャキと食感がよく美味しくいただけました。
食べる直前に炒めた葉は、食べ終わるまでに変色することはありませんでした。
甘とうのオーブン焼き
シンプルに丸ごと焼きました。
材料
5本
かつお節
減塩だし醤油
作り方
① 破裂防止のため、ホークで2か所ほど穴を開けます。
② オーブントースターで焦げ目がつくまで焼きます。
③ かつお節をのせ、できあがりです。
減塩だし醤油をかけて、種もわたも全部お召し上がりください。
甘とうそのものの味が味わえます。
ツナサラダ
材料
1個
1本
アボガド 1個
ツナ缶 1缶
減塩塩昆布
エキストラバージンオリーブオイル
作り方
①とまとは、ざく切りにします。
② きゅうりは、3mm幅くらいの輪切りにします。
③ アボガドは、半分に切って種を取り、1口大に切ります。
④ 皮を剥きます。
⑤ とまと、きゅうり、アボガド、ツナを混ぜ合わせ、減塩塩昆布とエキストラバージンオリーブオイルで調味して、できあがりです。
とまとが甘い!!驚きの甘さです。
とりもも肉と舞茸のにんにくオイル炒め
材料
3枚
とりもも肉 1枚
舞茸 1パック
白舞茸 1パック
にんにくを漬け込んだオリーブオイル
減塩だし醤油
作り方
① リーフレタスは、適当な大きさに手で切り、皿に盛ります。
② とりもも肉は、1口大に切ります。
③ 舞茸、白舞茸は、手で小さく裂きます。
④ 熱したフライパンににんにくを漬け込んだオリーブオイルを敷き、とりもも肉 → 舞茸、白舞茸の順に炒めます。
⑤ 減塩だし醤油で調味します。
⑥リーフレタスの上に盛り付けて、できあがりです。
なすとピーマンの焼きびたし
材料
2本
4個
大根 5㎝
ポン酢
作り方
① 大根は、皮ごとすりおろします。
② 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、なすを蒸し焼きします。
③ オリーブオイルを足して、ピーマンも焼きます。
④ 皿に盛り、だいこんおろしをのせます。
⑤ ポン酢をかけて、できあがりです。
だいこんおろしとポン酢でサッパリと美味しくできあがりました。
酢玉ねぎ
これでダイエットしました。必ず痩せますとSNSで見たので作ってみました。
いろいろな料理のトッピングに使えるそうです。
材料
2個
酢 150㏄
はちみつ 大さじ2杯
塩 小さじ1杯
息子家族がお土産に買ってきてくれた「藻塩」を使いました。
作り方
① 玉ねぎは、繊維を切るように(横向き)薄くスライスします。
② 保存容器に玉ねぎ、酢、はちみつ、塩を入れて混ぜ一晩以上冷蔵庫で寝かせます。
えびサラダ
材料
1個
1本
3枚
ブナピー 1/2株
イタリアンドレッシング(市販品)
サラダ用えび(冷凍) 1袋
作り方
① サラダ用えびは自然解凍しておきます。
② リーフレタスは、適当な大きさに手でちぎります。
③ きゅうりは、3mmくらいの厚さの輪切りにします。
④ とまとは、ざく切りにします。
⑤ ブナピーはいしずきをとって小房に分け湯がきます。
⑥リーフレタス、きゅうり、とまと、ぶなぴー、えびを混ぜ合わせ、イタリアンドレッシングで和えて、できあがりです。
なすとモロッコインゲンの天ぷら
材料
2本
5本
薄力粉
炭酸水
作り方
① なすは、4つに切って、3本の切り込みを入れます。
② 水にさらしてアクを抜きます。
③ モロッコインゲンは、1本を4つに切ります。
④ 薄力粉を炭酸水で練り、衣を作ります。
⑤ 天ぷら油を170℃に熱します。
⑥ 衣を付けたなすとモロッコインゲンを揚げ、できあがりです。
炭酸水を使ったので衣がサクサクです。
玉ねぎの酢漬けをのせていただきました。
サッパリとして美味しかったです。
絹厚揚げの手作り焼き肉のタレ炒め
材料
中のもの1/2本
1個
舞茸 1パック
絹厚揚げ(3枚入り) 1パック
手作り焼き肉のタレ
作り方
① にんじんは、縦半分に切り、薄くスライスします。よく洗い皮ごとつかいます。
② 玉ねぎは、5mm幅くらいに切ります。
③ 舞茸は、小さく手で裂きます。
④ 絹厚揚げは、縦半分に切り、5mmくらいの厚さに切ります。
⑤ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、にんじんを炒めます。
⑥ 次に玉ねぎを炒めます。
⑦ 次に舞茸を炒めます。
⑧ 次に絹厚揚げを炒めます。
⑨ 手作り焼き肉のタレで調味して、できあがりです。
焼き肉のタレといえども、使用方法は焼き肉だけではありません。炒め物に使っても美味しいです。
ズッキーニの豚肉巻き焼き
材料
2/3本
豚うす切り肉
塩こしょう
作り方
① ズッキーニは、豚薄切り肉が巻きやすい大きさに切ります。
② 豚薄切り肉を巻きます。
③ 熱したフライパンにごま油を敷き、ズッキーニの豚肉巻きを並べ蒸し焼きにします。
④ 塩こしょうで調味して、できあがりです。
白身魚のレンチン蒸し
材料
一番大きいもの5㎝
1/3本
白菜 3枚
白身魚(黒かじき、カレイ) 4切れ
作り方
① 白菜はざく切りにし、シリコン容器に入れます。
② にんじんは、よく洗い皮ごと輪切りにします。
③ ズッキーニも輪切りにします。
④ 白身魚をのせ、蓋をして、500W15分レンチンします。
ポン酢をつけてお召し上がりください。
かけるよりもつけて食べる方が減塩になります。
こんなにもたくさんの晩御飯のおかずを作ることができました。
リーフレタス少々、とまと1個、きゃべつ少々、にんじん2/3本、モロッコインゲン5本、きゅうり1本が残っていますが、ぜーんぶ使い切りますよ。
次回の投稿でお知らせしますね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
コメント