じゃが芋のビール煮
材料
じゃが芋 2個
1/8パック(約100g)
しめじ 1/2パック
自家製焼き肉のタレ
ビール(賞味期限が切れたもの)
作り方
① じゃが芋は、2mm厚さの輪切りにします。
② 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。
③ しめじは、小房に分けます。
④ 熱したフライパンにごま油を敷き、豚肉 → じゃが芋 → しめじの順に炒めます。
⑤ じゃが芋が透きとおってきたら、自家製焼き肉のタレで調味します。
⑥ 具材がかぶるくらいのビールを入れ煮込みます。
煮汁が少なくなれば、できあがりです。

自家製焼き肉のタレでスタミナたっぷり。
ビールのほろ苦味が食欲をそそります。
とり手羽元のさっぱり煮
材料
6本
玉子 2個
大根 1/4本
酢 100㏄
みりん 大さじ3杯
減塩だし醤油 大さじ3杯
作り方
① 大根は、半月切りにして少量の重曹を入れ下茹でします。
② 玉子は、固ゆで卵にします。
③ 酢、みりん、減塩だし醤油で煮汁を作り、大根、ゆで卵、とり手羽元を煮込み、味が染み込めばできあがりです。

甘酸っぱくて美味しいです。
いかのスタミナ焼き
材料
いか 3杯
にんにく 1片
減塩だし醤油
みりん
作り方
① いか2か所にキッチンバサミで切り込みを入れます。
② にんにくは、みじん切りにします。
③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、にんにくを炒めます。
④ にんにくの香りが立ってきたら、いかを焼きます。
⑤ いかが半生の状態になったら、減塩だし醤油、みりんを入れ、味が染み込みように焼き、できあがりです。

夏まつりの屋台で買って食べるイカ焼きを思い出し、姿焼きにしてみました。
クリスピーフィッシュの野菜あんかけ
材料
玉ねぎ 2/3個
ジャンボピーマン 1個
片栗粉
だしパックでとっただし汁
減塩だし醤油
作り方
① 玉ねぎは、5mm幅くらいにスライスします。
② ピーマンは、千切りにします。
③ 熱したフライパンに多めのオリーブオイルを敷き、クリスピーフィッシュを揚げ焼きし、皿に取ります。
④ フライパンに残ったオリーブオイルで玉ねぎ、ピーマンを炒めます。
⑤ だしパックでとっただし汁と減塩だし醤油で水溶き片栗粉を作り、トロミを付けます。
⑥ 揚げ焼きしたクリスピーフィッシュの上にのせ、できあがりです。

クリスピーフィッシュからにんにくの香りが香り、食欲をそそります。
和風ポテトサラダ
材料
男爵芋 2個
きゅうり 1本
玉ねぎ 1/3個
ツナ缶(オイル漬け) 1缶
魚肉ソーセージ 1本
マヨネーズ
酢
減塩だし醤油
かつお節
作り方
① 玉ねぎは、薄くスライスします。
② きゅうりは、薄い輪切りにします。
③ 玉ねぎときゅうりを合わせ、塩少々で揉みます。
新玉ねぎではなくなったので、水にさらすだけでは辛みが取れません。
塩で揉むことで辛みを取ります。
④ 水でよく洗い、塩分を抜きます。
⑤ 男爵芋の皮に十文字の切り込みを入れます。
⑥ 耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけ、500W10分レンチンします。
⑦ 熱いうちに皮を剥き、フォークでざっくりとつぶします。
⑧ ツナ缶をオイルごと入れ混ぜ合わせます。
⑨ 水分をよく切った玉ねぎときゅうりを混ぜ合わせます。
⑩ 魚肉ソーセージを輪切りにして混ぜ合わせます。
⑪ マヨネーズ、酢、減塩だし醤油で調味します。
⑫ かつお節をトッピングしてできあがりです。

彩りをよくするためと、たんぱく質を補充するため魚肉ソーセージを使いました。
夏野菜チキンカレー
義母から届いたなすがシナシナになり始めているのでカレーにします。
材料
とりもも肉 1枚
自家製ヨーグルト
玉ねぎ 1個
なす 3本
しめじ 1/2パック
オリーブオイルに浸けたにんにく 2片
カットとまと缶 1/2缶
ピーマン 2個
コンソメ(固形) 1個
カレールー
作り方
① とりもも肉は1口大に切り、ヨーグルトに漬け込みます。
② 玉ねぎは、半分に切って1㎝幅くらいに切ります。
③ なすは、皮を剥き水にさらしてあく抜きします。
④ しめじは、小房に分けます。
⑤ ピーマンは、縦4等分に切り千切りにします。
⑥ オリーブオイルに付けたにんにくは、薄切りにします。
⑦ 熱したフライパンににんにくを漬け込んだオリーブオイルを敷き、にんにく、玉ねぎ、なす、しめじを炒めます。
⑧ 野菜がしんなりしてきたら、ヨーグルトごととりもも肉を入れ炒めます。
⑨ とりもも肉の色が変わってきたら、具材がかぶるていどの水とカットとまと缶、コンソメを入れ煮込みます。
⑩ なすがトロトロになったら火を止め、カレールーを溶かします。
⑪ ピーマンを入れ蓋をして、余熱で火を通し、できあがりです。

胚芽米でいただきました。
らっきょうの代わりに、玉ねぎの酢漬けをのせました。

余談ですが
せっかくエアコンを取り付けたのに全く使おうとしない義父母。
連日のこの暑さですから熱中症が心配です。
義父の担当のケアマネージャーさんからもエアコンを使うように言ってもらいました。
すると・・・。
「私の友だちがクーラーややけして脳梗塞になった人がおってな」と義母が話したそうです。
なかなか手ごわいわ~とケアマネージャーさん。
しかし「クーラーやけ」ってなんや?聞いたことないぞ?
涼しい部屋と暑い外との気温差に体がついていかず、食欲がないって話は聞いたことがあるけど、それのこと?
それで脳梗塞になるんかな?
血圧高いのに薬飲んでなかったんじゃないの?
自己判断で止めてしまう人がいる話は聞いたことがあります。
暑くて食欲ないからって、塩分の高い梅干とか漬物とかばかりでご飯食べてたんじゃないの?
梅干がないとご飯が食べられんっていう高齢者結構いらっしゃいます。
私の叔父なんぞは「漬物食べな死ぬぞ」と言ってのけるくらい。
義父に至っては、お醤油かけて食べてますから。
注意したら「もう死んでもいい」て言ってのけます。
確かに歳に不服はありませんが、それこそ脳梗塞にでもなって、麻痺が残りでもしたら本人は辛いし、家族は介護が大変になるし。
高齢になると喉の渇きも感じにくくなると言いますから、水分が足りなかったんじゃないの?
「クーラーやけ」なるものがどんなものなのか分かりませんが、我が家の義父母に限らず、クーラーを嫌う高齢者は多く、中には扇風機すら使わない方もいらっしゃいます。
なんで?やっぱり電気代?
電気代が高くなっていることは事実ですが、病院のお世話になるようなことになったら、もっと高くつきます。
朝早くから救急車が走っていますが、救急車を呼ぶようなことにでもなったら「息子がおるのになにしとんや」と、あっという間に噂が広がります。
田舎は怖いですよ~。
その噂を広げている1人である義母ですが、自分も噂の源になる可能性があることは考えもしないのでしょうか?
おそらく自分たちは大丈夫だとおもっているのでしょう。
熱中症にご注意ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
コメント