今晩のご飯はこれだ!!料理教室はじめました なすのはさみ揚げと麺つゆ編

晩ご飯

毎日、あつ~いですね。

あっさりツルツルと麺類が美味しい季節になりました。

夏野菜も美味しいですよね~

7月の料理教室は、「なすのはさみ揚げ」と「万能麺つゆ」です。

 

なすのはさみ揚げ

<材料>

なす

豚バラ肉

大葉

小麦粉

たまご

パン粉

それぞれ適量

<作り方>

① なすのヘタを取り、厚さ2㎝くらいの斜め切りにします。

② 厚さの真ん中(1㎝のところ)に切り込みを入れます。

③ 豚バラ肉を3等分の長さに切ります。

④ 切り込みの中に、豚バラ肉、大葉を挟みます。

⑤衣を付けます。

⑥ 天ぷら油で揚げます。

 

オーロラソース

<材料>

ケチャップ

マヨネーズ

薄口しょうゆ

とんかつソース

<作り方>

ケチャップ:マヨネーズ:薄口しょうゆ:とんかつソース=1:1:1:1

よく混ぜ合わせます。

 

オーロラソースをかけてお召し上がりください。

夏場の揚げ物にはポン酢も美味しいですよね。

 

麺つゆ

本だし

<材料>

砂糖 60g~100g

お好みの甘さ加減にしてください。

料理教室では、80gにしてみました。

薄口しょうゆ 1100ml

塩 5g

ハイミー 15g

みりん 750㏄

<作り方>

すべての材料を合わせ煮ます。

沸騰すればできあがりです

常温で長期間保存できます。

作り置きしておくと便利ですね。

白だし

<材料>

水 800㏄

だし昆布 10g

花かつお 5g

混合節 10g

 

花かつおは鰹節だけのものです。

混合節は鯖節など複数の節が混ざったものです。

混合節の方がコクのある出汁が出ます。

 

<作り方>

① 鍋に水800㏄を入れ、だし昆布を漬けます。

② だし昆布がふやけたら、火にかけます。

③ 沸騰してきたら、花かつおと混合節を入れます。

④ 弱火で10分程度煮出します。

⑤ ザルでこします。

冷蔵庫で3日間くらい保存できます。

本だしと白だしを混ぜ合わせ、麺つゆを作ります。

本だし:白だし=2:1が基本ですが、お好みに合わせ加減して下さい。

教室では、基本通り2:1の割合で、細うどんとそうめんを試食しました。

ちょうどいい塩味加減で、食欲がないくても食べ過ぎてしまいます。

なすのはさみ揚げを合わせると、たんぱく質も摂れて、夏には最適のメニューになりますね。


 

余談ですが・・・

一緒に料理を習っているYさんのお孫さん。

なすびが苦手なのに、なすのはさみ揚げは完食したとか。

嫌いなものが克服できたんやね~ すごい!!

 

ピーマン嫌いのうちの娘も、小学生の頃の夏休みこども料理教室で、自分でチンジャオロースを作り克服したことがあったなあ~ などと思い出しました。

その娘も、もう30歳。懐かしいです。

調理方法を変えるだけで嫌いなものが克服できるってすごいですね。

子育て真っ最中のお母さん。共働きの家庭も多く大変だと思いますが、頑張ってほしいです。


 

プリンの作り方 追伸

余熱で火が入りすぎることを頭において、蒸し過ぎに注意!!

画像では分かりにくいのですが、傾けたら流れ出そうなくらいの時に湯銭から取り出しましょう。

あっ蒸し過ぎた!!という時には、氷水に漬け、すばやく冷やすといいそうです。

プリンの作り方はこちら

今晩のデザートはこれだ!!料理教室はじめました プリン編
毎日暑いですね~ みなさま、お盆はどのように過ごされましたか? 子どもや孫が帰省して、大忙しのご家庭が多かったのではないでしょうか? 我が家でも、子どもや孫が帰省してきましたが、私は、お盆休みのある仕事ではないので、カレン...

 

今回は、奥様特製オーロラソースも教わりました。

以前、教わったタルタルソースに加え、オーロラソースも重宝しそうです。

 

夏バテ真っ最中の私が言うのもなんですが、ちょっとした工夫で美味しく食べて、あつ~い夏をのりきりましょう。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました