今晩のご飯はこれだ!!料理教室はじめました 茶碗蒸し編

晩ご飯

寒波到来。

神河町にも雪が積もりました。

そんなことには負けません。

温厚なお父さんとその奥様の料理教室「茶碗蒸し編」です。

 

茶碗蒸し

<材料>

たまご液・・・ 茶碗の大きさにもよりますが、約7個分

水 600㏄

玉子(中玉) 3個

塩 ティースプーン1杯

味の素 ティースプーン1杯

ほんだし ティースプーン1杯

薄口しょうゆ ボトルの蓋1杯(約7㏄)

具材 お好みで(家にあるものでO.K)

かしわ えび 穴子 色板(かまぼこ) ゆりね ぎんなん など少量ずつ

香りづけに・・・ゆず みつば

<作り方>

① たまごをボールに割り入れ、泡だて器で溶きます。

Point

泡が立たないように!!

泡だて器はボールの底を撫でるように、横に動かします。

② たまご液の材料全部をボールに入れ、泡だて器で混ぜます。

Point

くどいようですが、泡が立たないように!!

泡だて器はボールの底を撫でるように、横に動かします。

塩が溶け、ジャリジャリ音が鳴らなくなればO.K

③ 具材を下ごしらえします。

かしわは、小さめの1口大に切ります。

えびは、しっぽまで殻を剥き、背ワタを取って、半分の長さに切ります。

穴子は、幅1㎝幅くらいに切ります。

Point

尾の方になるほどに幅を広く切ります。

色板は、厚さ2㎜くらいに切り、半分の大きさに切ります。

ゆりねは、1枚ずつに外し、ぎんなんは、薄皮を剥きます。

 

ぎんなんの殻は固く、薄皮は剥きにくいです。

ぎんなんを茶封筒に入れ、入れ口を3回ほど巻き折りし、しっかりを封をして、 20~30秒レンチンします。

ポンポンと大きな音を立てはじけ、殻も薄皮も剥きやすくなります。

お試しあれ。

 

ゆずは、りんごの皮を剥くように皮を剥き、幅3㎜くらいに切ります。

みつ葉は、葉を取り、軸は長さ5㎜くらいに切ります。

Point

お客様に出す場合には、軸を輪にして、輪の上に葉がのるように結びます。

Point

具材は、何でもいいのですが、かしわと穴子は必須です。

いい出汁がでます。

1㎝角くらいに切った小芋や長芋を入れても美味しいよ。

④ 蒸し茶碗に、ゆず、みつ葉以外の具材を入れます。

⑤ 玉子液を流し込みます。

Point

たまご液は、こさなくでも大丈夫です。

⑥ 蒸し器で蒸すか、または、湯せんにかけます。

Point

露が入らないよう、蓋をします。

蓋がない場合は、ラップをかけます。

Point

茶碗の大きさにもよりますが、20~25分で蒸しあがります。

蒸せたら、真ん中が膨らんできます。

竹串を刺してみましょう。穴から透明な汁が出てきたら、できあがりです。

湯せんの方が、少し早くできあがるよ。

⑦ 蒸しあがった茶碗の上に、ゆずとみつ葉をのせ、再度蓋をして蒸らします。

熱々をお召し上がりください。

できたて熱々を試食しました。

たまごがフワフワで、いいお出汁。美味し~

とっても寒い1日でしたが、心も体もポカポカになりました。

出汁をとって、冷まして・・・と手間をかけなくでも、簡単に美味しい茶碗蒸しができるんや。家でも作れよ!!

私の場合、うどんスープ派だったのですが、生徒さんの中には、白だし派の方もいらっしゃいました。確かに、白だしも美味しい!!


 

我が家の長男とその友だちが泊りに来ていたので、お土産に3ついただいて帰りました。

思わぬご馳走に大喜びでした。

27歳男子3人の晩ご飯には、直径28㎝の鍋で煮込んだおでん。小芋チップス。先生に教わった「とりの竜田揚げ」もも肉2枚分も用意したのですが、ペロリとたいらげていました。

夜は遅くまで騒いでいる声が私の寝室まで聞こえていましたが、翌朝、台所に行くと鍋も食器類も、きれいに洗ってあり、ビックリ。

今時の男子、片付けもきちんとできるんだなーと。

僕、料理もするんで「とりの竜田揚げ」の作り方教えてほしいと言う友だちがいて、今時の男子、料理もするんだなーと感心。

もちろん、レシピ教えました。

とりの竜田揚げのレシピはこちら

今晩のご飯はこれだ!!料理教室はじめました とりの竜田揚げ編
1ヵ月があっという間に過ぎました。 温厚で優しいお父さんとその奥様の料理教室2回目「とりの竜田揚げ」です。 新しいメンバーが増えました~~ とり竜田揚げのたれ <材料> 濃口しょうゆ 1ℓ 上...

 

この日、実家に泊りだった主人にも食べてもらおうと、後日チャレンジ!!

正月に茶碗蒸しをしようと思い買ったけど、する気になれず残っていた、ゆりね、ぎんなん。

買い置きしていた、たしいたけ、とり肉、たら。

買い足した長芋とかにかまを使いました。

私、お得意の大椀料理。耐熱ボールで作ってみました。

湯せんにかけること35分

器が大きいので時間がかかりました。

 

蒸している途中、気付きました。

「玉子2個を使うから、たまご液の材料はレシピの3分の2ずつ」と思っていたのに・・・。

3分の1ずつで味付けしたわ。

なのに、水だけは400㏄使い、大正解。

自分のことが信用できません。

高血圧の主人にはピッタリの減塩料理ができあがりました。

薄味でしたが、長芋、ゆりね、ぎんなんの素材の味が堪能でき、熱々は、やはり最高です。


 

今回の料理教室も、楽しい時間でした。

先生には、仕事終わりでお疲れのところ、ありがとうございました。

次回は「春巻き」です。

居酒屋にお勤めされていた頃のレシピを教えていただけるとか・・・。

楽しみですね。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました