今晩のご飯はこれだ!!晩御飯のおかずにピッタリ あと1品ほしい時に助かる作りおき

晩ご飯

下ごしらえしておくと助かる副菜を作ります。

豚肉で野菜巻

材料(2人分)

オクラ 1袋

エリンギ 2本

きゅうり 1本

豚こま切れ肉 適量

サラダ油 適量

塩コショウ 適量

作り方

① オクラをネットに入ったまま塩もみします。

ネットの上から塩をふり、まな板の上でゴロゴロして塩もみします。

塩もみすることでオクラのうぶ毛も取ることができます。

また、塩もみすることで色よく茹であがります。

② ネットから出し、塩がついたまま熱湯で2分程度湯がきます。

ヘタを取ってしまうと、穴からお湯が入り水っぽくなるので、ヘタがついたまま湯がきます。

③ 茹であがったらヘタを切り落とします。

④ エリンギは手で裂きます。

包丁で切らずに手で裂くことで、味が染み込みやすくなります。

⑤ きゅうりを板ずりし、しばらくおいてからくし型切りにします。

⑥ 豚こま切れ肉を広げ、野菜が巻きやすいように形を整えます。

我が家では、お求めやすいこま切れを使いますが、薄切り肉を使えば、形を整える必要がなく時短できます。使う部位はお好みでどうぞ。

⑦ 下準備した野菜を肉で巻きます。

 

ここまでの調理を済ませ、チルド保存しておくと便利です。

 

⑧ フライパンにサラダ油をしき、こんがりと焦げ目を付け焼きます。

⑨ 塩コショウで味付けします。

 

オクラは下茹でがしてあるので、豚肉に焦げ目がつけばできあがりです。

エリンギは火を通すため、蓋をして蒸し焼きにします。

きゅうりはシャキシャキの食感を残すため、焼きすぎに注意しましょう。豚肉の色が変わればできあがりです。

 

きゅうりを焼く?

祖母の出身地(京都府丹後)では、煮たきゅうりは腹薬になると言われており、煮物にして食べるそうです。

祖母が野菜を栽培していたころには、旬の食材大量消費のため、きゅうりの煮物(大根の煮物のきゅうり版のような感じ)が食卓に並び、みそ汁にもきゅうりが入っていました。

大人となった今では、加熱したきゅうりも食べますが、子どもだった当時は嫌いでした。

 

 

野菜に豚肉を巻いただけのものですが、それぞれの食感の違いを楽しむことができます。

こんがりと焼けた豚肉が香ばしく、塩こしょうでのシンプルな味付けがよく合います。

エノキ茸の豚肉巻も、エノキ茸の食感を楽しむことができます。

生の大根やサラダ用カットキャベツ、下茹でしたニンジンを巻くと、あっさりしておいしいです。

アスパラも美味しいです。

 

子どもたちが育ち盛りの頃は、ベーコンを使うこともありました。

ベーコンを使うと塩味、旨味があり、塩こしょうでの味付けは必要ありません。

ベーコン自体から油も出るので、サラダ油も必要ありません。

 

我が家は豚肉好みですが、牛肉にすると、豪勢な副菜になります。

 

親戚が喫茶店を営んでおり、ランチで甘辛い味付けのものをいただいたことがあります。どちらかというと塩こしょうの方が好みですが、甘辛いものも、たまにはいいかもしれません。

 

いろいろな食材を巻いてチルド保存しておけば、忙しいウィークデイの夕飯作りが楽になります。

 

ピーマンと油揚げの炒め物

「今年最後のピーマンやで」と義母からたくさん届きました。

ありがたいのですが・・・。1度に食べきるには多すぎるので、日もちするように調理します。作りおきと言いつつ、なくなるまで毎日でも食べるという感じです。

 

材料(2人分)

ピーマン 小さいもの20個くらい

うすあげ 2枚

ごま油 適量

減塩だし醤油 適量

 

作り方

① ピーマンを縦に千切りにします。

② あぶらあげを千切りにします。

③ ごま油でピーマンを炒めます。

④ ピーマンがしんなりしたら、油揚げを入れて炒め合わせます。

⑤ だし醤油で味付けします。

色が変わらないように注意し、シャキシャキの歯ごたえが残るように炒めます。

⑤ 余熱で色が変わらないよう、バットに広げ、手早く粗熱をとります。

タッパーに入れ、冷蔵で3日くらい保存できます。

市場価格が比較的安定し、食卓にのぼりやすいピーマンなのに、嫌いな食材の上位をかざる理由通り、ほろ苦味があります。

切って炒めるだけの簡単調理ですが、緑黄色野菜とたんぱく質が手軽に摂れます。

 

あと1品ほしい時に、サッと出せて便利です。

 

油揚げの代わりに、ちりめんじゃこを使っても美味しいです。

冷めても美味しいので、お弁当のすき間埋め用のおかずにも使え便利です。

味付けに塩昆布を使うと、違った味が楽しめます。

 

ピーマンの肉詰め

材料(2人分)

ピーマン 小さいもの32個

寄せ鍋の時に使うつくね 1パック

作り方

① ピーマンのじくの方を切り落とし、種をかき出すように取り出します。

② つくね1個を2つに分け、ピーマンの中につくねを詰め込みます。

ここまでの調理を済ませ、チルド保存しておくと便利です。

 

③ フライパンでつくねに火が通るまでじっくり焼く。または、衣をつけて天ぷらにします。

中に詰めるネタを作るのが、結構大変なのですが、寄せ鍋用のつくねを使うと簡単です。しょうがが入っているものや軟骨が入っているもの、おもちが入っているものもあり、いろいろな味が楽しめます。

 

しいたけの肉詰め

材料(2人分)

しいたけ 5個

寄せ鍋の時に使うつくね 5個

コレステロールカットとろけるチーズ 適量

小麦粉 少々

 

作り方

① しいたけの足を切り落とし、ゴミを洗い流す程度にサッと洗います。

切り落としたしいたけの足は硬い部分だけを捨て、柔らかい部分はみそ汁の具に使います。

② 水分を拭き取ったしいたけに小麦粉を振りかけます。

③ 寄せ鍋の時に使うつくねを詰め込みます。

ここまでを済ませチルド保存しておくと便利です。

 

④ オーブントースターで焼きます。

つくねにしっかりと火が通るまで、様子を観ながら焼きます。

⑤ しいたけが柔らかくなりつくねに火が通ったら、コレステロール95%カットのとろけるチーズをのせ、2~3分焼きます。

チーズがとろりとなり、焦げ目がついたらできあがりです。

 

フライパンで蒸し焼きにしたり、衣を付けて、天ぷらも美味しいです。

 

寄せ鍋用つくねの袋煮

材料(2人分)

油揚げ4枚入り 1袋

寄せ鍋用つくね 8個

玉ねぎ 1/2個

にんじん 1/3本

塩分・化学調味料無添加顆粒だし 1本

減塩だし醤油 適量

みりん 適量

 

作り方

① 油揚げは冷凍保存していたものを使うので、熱湯をかけて解凍します。

油抜きにもなり、一石二鳥です。

② 油揚げをまな板の上にのせ、菜箸をコロコロと動かします。

このひと手間で、油揚げが開きやすくなります。

③ 油揚げのしわを伸ばし半分に切ります。

④ 油揚げを開きます。

⑤ 玉ねぎ、にんじんを粗みじん切りにします。

⑥ 開いた油揚げにつくねを入れます。

⑦ その上に粗みじん切りにした玉ねぎ、にんじんを入れます。

⑧ 爪楊枝で縫うようにして口を閉じます。

ここまでの調理を済ませ、チルド保存しておくと便利です。

 

⑨ 油揚げがかぶるくらいの水に顆粒だし、しょうゆ、みりんを入れ、煮汁を作ります。

⑩ 油揚げを入れ、煮汁が少なくなるまで煮込めばできあがりです。

鍋用つくねからもだしが出るので、薄味でも美味しくいただけます。

 

買い物は週1回、休日に行くのが限界です。生鮮食品は1回分ずつに分け冷凍したり、下ごしらえをしてチルド保存します。その食材とニラメッコしメニューを決めています。

夫婦2人暮らしになったから、買い物を控えているわけではありません。

子どもたちが育ち盛りの頃からそうでした。

「あるもので何とかしようとせんと、買い物行ってくれや」と旦那様から苦情が出たり、「こま切れ肉を塩コショウで炒めただけでもいいから、肉食べさせて。肉食べんとご飯食べた気がせん」と息子から苦情が出たりしていました。

毎日のように献立を考え、都度、買い物に行くという方もいらっしゃると思いますが、私のように買い物に行くのが苦手な方、ぜひお試しください。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました