うつヌケ 50歳代の自分探し 大乗寺拝観

グルメ

香美町の大乗寺は素晴らしい襖絵のお寺と新聞に載っていましたので、拝観に行きました。

着いたのはちょうどお昼時。まずは腹ごしらえです。

大乗寺門前の芭蕉庵で手打ちうどんをいただきました。

お寺の近くにはお蕎麦屋さんを見かけることが多いですが、こちのお店はうどん屋さんです。

ごまだれうどんの旗が立っています。

 

大乗寺門前茶屋 芭蕉庵基本情報

所在地: 〒669-6545 兵庫県美方郡香美町香住区森

営業時間: 

月曜日 11時00分~14時00分
火曜日 11時00分~14時00分
水曜日 11時00分~14時00分
木曜日 11時00分~14時00分
金曜日 11時00分~14時00分
土曜日 11時00分~14時00分
日曜日 11時00分~14時00分

電話: 0796-39-1144

ご夫婦で切り盛りされているようです。

まだ新しそうな店内ですが、開店してから11年目だそうです。

テーブル席と掘りごたつのようになった席があります。

 

入店するとすぐに奥様が「単品はございません。うどんと小鉢6品のセットになりますがよろしいですか?」と確認があります。

席に着くと、うどんを茹でるのに15分かかります。小鉢を召し上がりながらお待ちくださいと説明があります。

メニュウーは

「ごまだれ付けうどんセット」「暖かとろみ付けうどんセット」「かきたまカレーうどんセット」

の3種類です。

私は「ごまだれ付けうどんセット」1320円を。旦那様は「暖かとろみ付けうどんセット」1540円を注文しました。

 

小鉢が運ばれる前に自家製の枝豆も出してくださいました。

柔らかく湯がかれていて、湯がきたて熱々。ほどよい塩加減です。

 

ほどなく小鉢が運ばれてきます。

上段右から

・小鉢に収まり切らないほど長いごぼうの天ぷら

揚げたて熱々です。ごぼうの風味たっぷり。スーパーで買ったごぼうのような繊維質は全く感じられず芋のようなホクホク感。自家製で新鮮だから?

・オクラの大根おろし和え

いつも見ているオクラとは違い、薄い緑色。ピリッと辛い大根おろしとの相性抜群です。

きゅうりの塩もみ

下段右から

なすの煮びたし

長なすでしょうか?あまり太くないなすが1㎝厚さくらいの輪切りにされていて、薄味。かつお節がのっていて、かつお節との相性抜群です。

にんじんの炒め物

千切りにしたにんじんだけが炒められていて、にんじん特有の香りはなく甘味が感じられました。

玉ねぎのサラダ

薄くスライスした玉ねぎに薄切りの竹輪、クリームチーズが混ぜ合わされており、クリーミー。塩昆布での味付けが、ちょうどいい塩加減です。

自家製野菜を使っての料理のようです。

 

いよいようどんが運ばれてきました。

細めのうどんですが、太さにばらつきがあるのはご愛敬。

こしがあっておいしい~。

ごまだれがおいしい~。

冷やし中華ではなく、冷やしうどんにごまだれを付けていただくのは初めてかもしれません。

青ねぎとゆずの薬味が、ごまだれによく合います。

 

「暖かとろみ付けうどんセット」にはちょっと甘味のある暖かい(すき焼き風味の肉水みたいな感じ)お汁とごまだれの両方がセットされていました。

牛肉やらごぼうやらが入っているようでした。

ちょっと味見させてもらいましたが、牛肉の味が濃厚で、暖かい付け汁も美味しかったです。

 

ちょうどいい量で、お腹も満足したところで、大乗寺にお参りします。

 

大乗寺基本情報

所在地: 〒669-6545 兵庫県美方郡香美町香住区森860

拝観時間: 

月曜日 9時00分~16時00分
火曜日 9時00分~16時00分
水曜日 9時00分~16時00分
木曜日 9時00分~16時00分
金曜日 9時00分~16時00分
土曜日 9時00分~16時00分
日曜日 9時00分~16時00分

電話: 0796-36-0602

兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院。西国薬師四十九霊場第二十八番札所。

1人1200円を払うと1階部分の襖絵を見せていただけます。

追加で500円払うと2階の襖絵も見せていただけます。

ガイドさんが付いて説明してくださいます。

文化財保護のためガイドさんなしでの拝観はできません。

襖絵のことでは

① 鮮やかな色は、自然の鉱物から作られている。

② 八方睨みの技法が使われている絵が数箇所ある。

③ 全て佛間につながる絵になっている。

などなど・・・。

 

建物の造りのことでは

① 天井・・・圧迫感を感じさせないように、わざと波打ったようになっている部屋がある。

お客様の部屋の天井は格子が細かくなっていて、格の違いを表している。

金銭をやりとりしたお部屋では、天井がひくくなっている。

(刀を振り上げることができないように)

② 廊下・・・くせ者が忍び込めないよう「キュッキュ」と音が鳴る造りになっている。

などなど・・・。

「へー」「なるほど」と思わず声が出ることもしばしば。

写真撮影はできませんので、パンフレットの写真でご覧ください。

1人1700円と決してお安い拝観料ではありませんが、その価値はあると思います。

 

御朱印もいただきました。

 

書きおきではなく、直接、朱印帳に書いてもらいます。

ぜひ、朱印帳をお持ちください。

 

 

芭蕉庵の外で売っていた鳥取県産シャインマスカットを購入し、帰途につきます。

 

よく冷していただきました。

小ぶりの房でしたが、甘くて美味しかったです。

 

 

道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷に寄り、掘り出し物を探します。

野菜はというと、夏野菜の旬が過ぎ、やはりかぼちゃがメイン。

鳥取県産20世紀なしがたくさん販売されていました。

この季節になると食べたくなる「いちじく」と「鴨肉の燻製」を購入しました。

道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷基本情報

所在地: 〒669-6741 兵庫県美方郡新温泉町栃谷57

営業時間: 

月曜日 9時00分~18時00分
火曜日 9時00分~18時00分
水曜日 9時00分~18時00分
木曜日 9時00分~18時00分
金曜日 9時00分~18時00分
土曜日 9時00分~18時00分
日曜日 9時00分~18時00分

 

帰宅し

いちじくは、生でいただいた残りをジャムにしました。

鴨肉の燻製は大根おろしを添えていただきました。

こんなふうに美味しいものを食べに行ったり、文化財を観に行ったりするのですが、人生100年時代。残り半分の人生をどんな風に生きたいのか?

私は何がしたいのか?

死ぬ間際になって、いい人生だったと思える生き方はどんなものなのか?

自分で作った野菜で料理もいいな。

花いっぱいの庭にしたいな。

歴史の勉強もしたいな。

ハンドメイドもしたいな。

と自分探ししています。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました