新鮮なうちに大根を余すところなく使い切ります。
大根のカリカリ漬
材料
大根 2kg
塩 適量
しょうが 大きめのもの2~3個
梅干し 4個
濃口醤油 2カップ
酢 1カップ
三温糖 400g
三温糖は自然な甘みですが、上白糖に比べ少々お値段がお高めです。
我が家では上白糖を使っています。上白糖を400g使うと甘くなりすぎます。
我が家の場合、甘めのおかずは好まないため、上白糖200g使っています。
お好みで加減してください。

作り方
① 大根は皮ごと使います。タワシでゴシゴシと丁寧に洗います。ひげ根が残っている場合にはきれいに処理します。
② 縦4等分にし、2~3mmのいちょう切りにします。

③ 適量の塩で一晩漬けおきます。

④ しょうがの皮をむき、千切りにします。
しょうがはスプーンのへりでこそげ取ると簡単に皮が剥けます。

⑤ しょうが、梅干し、濃口醤油、酢、三温糖を大きめの鍋に入れ、煮立たせます。
⑥ 煮立った漬け汁の中に、よく絞った大根を入れ、5分煮ます。
⑦ 1度大根を引き上げ、漬け汁が半量になるまで煮詰めます。
⑧ 半量になった漬け汁の中に大根を戻し入れ、冷めるまで、そのまま漬けおきます。

⑨ 熱湯消毒で殺菌処理をした瓶もしくはタッパーなどに移し、冷蔵保存します。
冷凍保存しておくと自然解凍するだけで食べられます。
以前、たくさん大根をいただいたことがあり「冷凍保存できるよ」と知人に教わったレシピです。
塩で一晩漬けおく必要があり時間はかかりますが、簡単に作れます。
一度にたくさん作り、冷凍保存しておけば夏まで保存できます。
熱さで食欲低下した時でも、これがあればご飯がすすみます。
「白飯がおいしい。箸が止まらない。お腹いっぱいなのに、おかわりしてしまう」と我が屋の子どもたちに好評なため、毎年、作っています。
職場の方たちにもお裾分けするのですが、「ご飯食べ過ぎてしまうわー」と毎回、好評です。
朝ごはんはパン派のご家庭も多いと思いますが、我が家はご飯派なので、朝ごはんのお供に重宝しています。
残った漬け汁を捨てるのはもったいない。どうしたものかと考え、煮魚に使ってみました。
酢がどのように影響するかと心配しましたが、全く問題ありません。
しょうがと梅干が入っているので青魚の煮つけでも臭みがとれ、料理酒と漬け汁だけで美味しく仕上がりました。
なぜ梅干を入れるんだろう?
今は「はちみつ梅」や「かつお梅」などおやつになりそうなものや減塩のものもありますが、おばあちゃんが漬けた塩辛くて酸っぱいイメージが大きいのが梅干です。想像しただけで唾液がでてきます。
幼い頃、風邪をひいて熱が出た。お腹の調子が悪いといえば、祖母がお粥を炊いてくれ、その上には梅干がのっていました。
酸っぱすぎて、どちらかというと苦手でした。
おたふく風邪で耳の後ろが痛かった時には、種を抜いた梅干を耳の後ろに貼ってくれました。
効果があったのかどうかは不明ですが、梅がカラカラに乾燥し、塩を噴き、突っ張って気持ち悪かった記憶があります。
「いや!」と文句の一つも言わず、今、思い出せば滑稽な状況です。
夏の暑い時期の手作り弁当。「梅干しを入れとくと腐らんのや」と祖母がよく言っていました。
学生の頃、弁当箱のふたを開けるとご飯の真ん中に梅干しが埋め込まれ、俗に言う「日の丸弁当」だったり、おにぎりの具が梅干だったりしました。
学術的なことを知っていたわけではなく、昔からの言い伝えなのですが、昔の人の知恵って、本当に素晴らしいとあらためて感激です。
80歳代くらいの高齢者だと梅干がないとご飯が食べられないとおっしゃる方もおられます。
だからといって食べ過ぎると塩分摂りすぎになります。
生活習慣病予防のためにも注意しましょう。
大根葉の軸でカリカリ炒め
材料
スーパでの購入は難しいかもしれませんが、道の駅や青空市場などに寄る機会があれば、葉のついた大根を買いましょう。栄養満点の大根葉のカリカリ炒めが作れます。
大根葉 大根1本分
とりミンチ 小1パック
ごま油 適量
減塩だし醤油 適量
作り方
① 葉が多いと葉と葉が絡み合い、ひと固まりになってしまいます。先の方の葉っぱを取り除き軸だけにします。
② 大根葉の軸を細かく刻みます。
② ごま油でとりミンチを炒め、色が変わったら大根葉の軸も入れ炒めます。
きれいな緑色の状態で、シャキシャキの食感が残るように炒めます。
③ 減塩だし醤油で好みの加減に味付けします。
とりミンチの代わりにちりめんじゃこや油揚げでも作れます。
醤油の代わりに塩コショウを使ったり、みそダレを使ったり、調味料を変えると違った味を楽しめます。
ちりめんじゃこで作る場合、ちりめんじゃこ自体に塩味がありますので、塩分・化学調味料無添加の顆粒だしだけでも美味しく仕上がります。
冷めてもおいしいので、お弁当のすき間うめとして。また、彩りにも使えます。
炊きたての白飯に混ぜ、おにぎりもおししいです。
大根葉でおひたし
軸から取り除いた葉は湯がいておひたしにします。
胡麻和え、かつお節としょうゆ、ドレッシングなどお好みでお召し上がりください。
ふろふき大根
材料(2人分)
大根 1/3本
塩分・化学調味料無添加顆粒だし 1本
作り方
① 大根を厚さ2cmくらいの輪切りにします。
② 皮をむき、十文字に切り込みを入れます。
③ 米のとぎ汁で湯がき、あく抜きします。
米のとぎ汁がなければ、水でゆがいても大丈夫です。
④ 流水でサッと洗います。
すぐに使わない時は、冷凍保存します。
ここまでの下処理をしておけば、簡単にふろふき大根が作れます。
⑤ 鍋に凍ったままの大根と大根がかぶるくらいの水を入れ煮立たせます。
⑥ 塩分・化学調味無添加顆粒だしを入れ、コトコト煮込み、だしが染み込めばできあがりです。
熱々の大根に梅肉ソースやみそダレを付けてお召し上がりください。
ノンオイルドレッシングでも美味しいです。
あく抜きをしてから冷凍保存した大根は、おでんなどの煮込み料理を作る時にも使えます。
1回に使う量に分け、冷凍保存用パックに入れておくと便利です。
梅肉ソース
材料
かつお梅 5個
塩分・化学調味料無添加顆粒だし 適量
料理酒 適量
みりん 適量
作り方
① 梅干しの種を取り、包丁でなめらかになるまでたたきます。
② 料理酒で、お好みの硬さにのばします。
③ みりんと塩分・化学調味料無添加顆粒だしで味を整えます。
サッパリとして美味しいです。
みそダレ
材料
赤みそ、白みそ、合わせみそなどお好みの味噌
料理酒
みりん
塩分・化学調味料無添加顆粒だし
だし入りみその場合でも、少し顆粒だしを使う方が美味しくなります。
作り方
① 味噌を料理酒でお好みの硬さにのばします。
② みりん、塩分・化学調味料無添加顆粒だしで味を整えます。
梅肉ソース、みそダレの両方を作り、食べ比べもいいですね。
シャキシャキ大根のサラダ
材料(2人分)
えび(冷凍) 1/2袋
ブロッコリー(冷凍) 1/2袋
大根 1/6本
ミニトマト 1パック
減塩塩昆布 適量
エクストラバージンオリーブオイル 適量
作り方
① 大根を千切りにして水にさらします。
② えびを湯がきます。
③ ミニトマトを半分に切ります。
④ 冷凍ブロッコリーに熱湯を回しかけ解凍します。
⑤ 水にさらしていた大根の水を切ります。
⑥ 大根、ブロッコリー、ミニトマト、えびを混ぜ合わせます。
⑦ エキストラバージンオイルと減塩塩昆布で味付けします。
我が家の定番ドレッシングでのサラダです。
今回は、大根がメインで、冷凍室に残っていたブロッコリーと買いおきしていたミニトマトを使いましたが、どんな野菜にも合うドレッシングです。
ぜひ、お試しください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント