今晩のご飯はこれだ!! 見せちゃいます 50歳代夫婦2人暮らしの野菜たっぷり晩御飯のおかず その5

晩ご飯

今年も「ロスヘル」の野菜を使って、食品ロス削減に少しでもお役に立てればと思っています。

「50歳代夫婦2人暮らしの野菜たっぷり晩御飯のおかず」はずかしいけど見せちゃいます。

 

ぶた肉のききゃべつ巻き

<材料>

きゃべつ 6枚

ぶたうすぎり肉 12枚

コンソメ固形 1個

<作り方>

① 水洗いしたきゃべつの芯の太い部分が平らになるようにそぎ落とします。

② ふんわりとラップに包みます。

③ 500W10分レンチンし、しんなりさせます。

④ ぶた肉1枚をきゃべつで包みます。

⑤ ぶた肉もう1枚を上にのせます。

⑥ クルクルと巻きます。

⑦ 巻き終わりを下にして鍋に並べ、コンソメで調味した煮汁で、落し蓋をして煮込みます。

柔らかくなれば、できあがりです。

外葉の濃い緑色の葉を使ったので、色は良くないですが、よく煮込むと、モッチリとした柔らかさになり、甘味が出て美味しくなります。

 

れんこんもち

<材料>

れんこん 2節

にら 1/2束

片栗粉 適量

塩こしょう

<作り方>

① れんこんは、皮を剥き、酢水に浸けてアクを抜きます。

② すりおろします。

③ 細かく刻んだにらを混ぜます。

④ 適量の片栗粉を混ぜ、塩こしょうで調味します。

⑤ ごま油を敷いたフライパンで、両面をこんがりと焼き、できあがりです。

モチモチで美味しいです。

おからサラダ

<材料>

おから 適量

ウインナー 5本

ズッキーニ 1本

にんじん 1/2本

新玉ねぎ 1/2個

マヨネーズ 適量

酢 少々

減塩だし醤油 少々

<作り方>

① 新玉ねぎは、薄くスライスし氷水にさらします。

② ウインナー、ズッキーニ、にんじんは、薄切りにします。

③ ②の具材を炒めます。

まず、ウインナーを炒め、ウインナーから出てきた油でズッキーニとにんじんを炒めます。

④ おからは、耐熱ボールに入れ、ふんわりとラップをかけ、500W5分レンチンします。

⑤ 全体を混ぜ、もう1度④を繰り返します。

⑥ 熱いうちにマヨネーズで和えます。

⑦ ③を混ぜ合わせます。

⑧ 水分をよく切った新玉ねぎを混ぜ合わせます。

⑨ 酢と減塩だし醤油で味を整えできあがりです。

地元の豆腐屋さんにおからをいただいたので、サラダにしてみました。

ポテトサラダに負けず劣らず、美味しくできあがりました。

誰にでも思いつきそうな、ありふれたメニューですが、毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。

 


 

お風呂上りが寒いので、孫のニット帽やベストを編んだ残り毛糸でこんなの編んでみました。

我が家では、こたつはしません。エアコンと膝掛けです。あまりにも寒い時には足元だけの電気ストーブを使うこともありますが・・・。

こたつに入ってしまうとダラダラしてしまいます。うたた寝なんかしてしまった時には最悪。

しかも、私はハウスダストアレルギーなのに、掃除もしにくくて、大変なので・・・。

主婦は男性陣のように、じっと座っているわけにはいきませんから。何やかんやと立ったり座ったり。座ったらひざ掛けを掛け、立つときには外しての回数が多いので、「めんどくさ」と思っていたので・・・。

いくつ作り目を作ったらいいかも全く分からなかったので適当です。模様も適当です。同じことの繰り返しだと飽きるので色を変えてみただけのことなのですが、なかなか上手くできあがりました。

温かいです。

 

体全体がポカポカと温かくなるといえば、貼るタイプの使い捨てカイロを二の腕(肘の上くらい)に貼ってみてください。

毎年、手足の指にしもやけができます。足の方は、レッグウォーマーと靴の中に入れるタイプのカイロを使うことで解消したのですが、手の方は、指先のない手袋を付けてみたりと工夫していました。

あまり効果がなく、午後からになってやっと温まってくる感じ。しかも、デスクワークがしにくい。

水仕事をする時やトイレに行く時は外す必要があり、めんどくさい。

でも、しないよりましか?と思っていたのですが、ある日の朝、テレビ番組で肘の上くらいにカイロを貼ったら、体全体、指先までポカポカになると放送していました。

腕には太い血管があり、温めることで血管が広がり、末端までの血流がよくなることが研究で分かったのだとか。

早速、やってみようと思い、その日のうちにホームセンターで購入しました。

次の日に試してみたのですが、本当に温かいです。

指先までポカポカというわけにはいきませんが、手袋を履かずとも我慢できるようになりました。

 

加えて、肩甲骨はがし(肩甲骨を動かす体操)をすると、ポカポカになります。

肩を上下に動かしたり回したり。肩甲骨を意識しながら動かすだけですから簡単です。

寝ている間に血流が悪くなっているから、朝、起きた時にするといいそうですよ。

こちらは、SNSで知り、試してみたのですが、ジワーと背中が温かくなり、血流がよくなるのを実感できます。

寒いと着替えるのが億劫になりますが、苦にならなくなりました。

寒くて体に力が入ると肩凝りの原因にもなりますが、それも解消です。

基礎代謝がよくなり、ダイエットにも効果的だそうですよ。

 

ぜひ、お試しください。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました