今晩のご飯はこれだ!!野菜たっぷり晩御飯のおかず 疲れていても簡単調理  小松菜 & たけのこ編

晩ご飯

焼き厚揚げの野菜炒めあんかけ

材料

絹厚揚げ 1パック

小松菜 1株

エリンギ 2本

だしパックでとっただし汁

減塩だし醤油

片栗粉

 

作り方

① 絹厚揚げ1個を6等分し、フライパンでこんがりと焼きます。

② 小松菜、エリンギを食べやすい大きさに切ります。

③ 絹厚揚げを焼いたフライパンにごま油を敷き、小松菜の軸を炒めます。

④ 小松菜の軸がしんなりしたら、エリンギを入れ炒め合わせます。

⑤ エリンギもしんなりしたら、だしパックでとっただし汁をかぶるくらい入れ煮立たせます。

⑥ 煮汁が煮立ったら、減塩だし醤油で調味します。

⑦ 小松菜の葉の部分を入れ、再度煮立ったら、水溶き片栗粉でトロミをつけます。

⑧ こんがりと焼いた絹厚揚げの上にのせれば、できあがりです。

我が家では定番おかずです。

たんぱく質も野菜も、しっかり摂れる簡単で美味しいメニューです。

鶏がらスープの素を使ったり、コンソメを使ったりと調味料を変えることで、違った味のものが楽しめます。

 

冷奴の小松菜キムチのせ

材料

とろとろ豆腐 1丁

にんじん 1/3本

小松菜の葉 1株分

カットねぎ

キムチ漬け

 

作り方

① とろとろ豆腐を皿にうつします。

② にんじん、小松菜の葉は千切りにします。

③ 熱したフライパンにごま油を敷き、にんじんを炒めます。

④ にんじんがしんなりしたら、小松菜の葉を入れ炒めます。

⑤ キムチ漬けを入れ炒め合わせます。

⑥ カットねぎを入れ炒め合わせます。

とろとろ豆腐の上にのせて、できあがりです。

そのままのキムチ漬けをのせ、ごま油をかけるだけでも美味しいのですが、野菜を加えることで減塩になります。

 

小松菜の軸の炒め物

材料

豚肉

小松菜の軸の部分 1株分

にんじん 1本

エリンギ 2本

塩こしょう

 

作り方

① 豚肉、小松菜、エリンギは食べやすい大きさに切ります。

② にんじんは、ピーラーを使ってそぎ切りにします。

③ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、豚肉を炒めます。

④ 豚肉の色が変わったら、にんじんを入れ炒めます。

⑤ にんじんがしんなりしたら、小松菜の軸とエリンギを入れ、炒め合わせます。

⑥ 塩こしょうで調味して、できあがりです。

疲れ切って帰宅した時の簡単レシピ、シンプルに野菜炒めです。

 

小松菜の煮びたし

材料

にんじん 1/3本

小松菜 1株

油揚げ 2枚

だしパックでとっただし汁

みりん

減塩だし醤油

 

作り方

① にんじん、油揚げは千切りにします。

② 小松菜は、2㎝くらいの長さに切ります。

③ だしパックでとっただし汁とみりん、減塩だし醤油で煮汁を作ります。

④ 煮汁が煮立ったら、にんじんと油揚げを入れ、にんじんが柔らかくなるまで煮ます。

⑤ にんじんが柔らかくなったら、小松菜の軸を入れ、柔らかくなるまで煮ます。

⑥ 小松菜の葉を入れ、ひと煮立ちさせ、火を止めます。

こちらのメニューも、疲れ切って帰宅した時の簡単レシピです。

 

小松菜とブナピーの胡麻和え

材料

小松菜 1株

ブナピー 1パック

すりごま

みりん

減塩だし醤油

 

作り方

① 小松菜を湯がきます。

② 2㎝くらいの長さに切り、硬く絞ります。

③ ブナピーを小房に分け湯がき、しっかりと湯切りします。

④ すりごま、みりん、減塩だし醤油を混ぜ合わせます。

⑤ 小松菜、ブナピーを和えて、できあがりです。

すりごまを多めに使った方が、香ばしくて美味しいです。


 

話は変わりますが

こんなに立派なたけのこをいただきました。

皮付きのところからの調理は初めてです。

いつもは義母からあく抜きしたものをもらうので・・・。

取りたてをすぐにあく抜きをするのがコツなのだそうです。

早速、チャレンジします。

たけのこのあく抜きの仕方

★たけのこの先を斜めにカットします。

★皮に縦に切り込みを入れます。

皮がかなり硬いので、手を切らないように注意してください。

★米ぬかを一握り入れたたっぷりの水に、たけのこを入れ、落し蓋をして40分煮ます。

我が家では、食べる分ずつ精米しているので、今回は2合分のぬかを使いました。

ふきこぼれないように注意しましょう。

★完全に冷めるまでおいておきます。

仕事から帰ってすぐにあく抜きし、次の日の仕事から帰ってくるまでおいていました。

★たけのこを水から引き上げ、皮を剥き、流水で洗い、あく抜き完了です。

ずいぶんと前に祖母がしていたことを思い出しながらチャレンジしました。

なかなか上手くできたと思います。

 

湯がいた液を排水溝に流すと詰まる恐れがあるので、植木の根元に流しました。

ぬかが肥料になるかな?と思ったのですが、実際どうなのかは不明です。

 

1本は若竹煮にしました。

若竹煮

材料

たけのこ 小さいほう1本

カットわかめ

だしパックでとっただし汁

みりん

減塩だし醤油

 

作り方

① たけのこの根元の方にある、うす紫色のプツプツをそぎ取ります。

② 縦半分に切って、食べやすい大きさに切ります。

③ だしパックでとっただし汁、みりん、減塩だし醤油で煮汁を作りたけのこだけを煮ます。

④ たけのこに味が染み込んだら、カットわかめを入れ火を止めます。

⑤ 余熱でわかめが柔らかくなれば、できあがりです。

わかめを煮すぎるとトロトロになってしまうので注意しましょう。

残ったら天ぷらにしようと思っていましたが、2晩で食べきりました。

 

1本はたけのこご飯と酢豚風炒め物にしました。

たけのこご飯

材料

たけのこ 大きい方2/3本

にんじん 1/2本

油揚げ 2枚

米 4合

もち米 4合

減塩だし醤油 @18ml×8合

今回は、減塩だし醤油 大さじ5杯、白だし 大さじ5杯で調味しました。

 

作り方

① 米をよく洗い、水切りします。

② 水きりした米を内釜に入れ、減塩だし醤油と白だしを入れます。

③ 普通の水加減より少し少な目に水を入れ、かき混ぜます。

にんじん、たけのこから水が出るので、少な目に水加減しないと柔らかいご飯になってしましますので注意してください。

④ にんじん、たけのこ、油揚げを千切りにして、お米の上にのせます。

かき混ぜると煮えムラができるので、かき混ぜません。

⑤ 煮込みご飯モードで炊飯します。

機種によって調理時間が違うと思いますが、我が家の場合は50分かかります。

⑥ 炊きあがったら、具が全体になるように混ぜ合わせて、できあがりです。

ちょっと薄味すぎた気もしますが、炊き込みご飯は塩分摂りすぎになりやすいので、薄味すぎるくらいでいいのではないかと思います。

おこげができて、香ばしく美味しいです。

夜はお米の汁(日本酒)を飲むからと、ご飯は食べない旦那様ですが、取り皿でお代わりして食べていました。

お口に合う味だったんだなと思い、たまのことなので食べ過ぎ注意はしませんでした。

子どもたちが帰省してきた時に食べさせてやりたいと思い、冷凍保存もしました。

 

酢豚風炒め物

仕事でお世話になっている方が「たけのこ、柔らかくて美味しいね。酢豚にしたら美味しいよ」と話してくださいました。

子どもたちが育ち盛りのころには、すごい量の酢豚も作っていたな。それぞれに独立して夫婦2人暮らしになってからは食べていないなーと思い、久しぶりに調理することにしました。

材料

豚肉・・・固まり肉は買い置きしていないので薄切り肉を使います。

たけのこ 大きい方1/3本

にんじん 1/2本

ピーマン 2個

玉ねぎ 1/2個

しめじ 1/2パック

ホットチリケチャップ

オイスターソース

 

作り方

① たけのこ、にんじん、ピーマン、玉ねぎは太めの千切りにします。

② しめじは小房に分けます。

③ 豚肉は大きめの1口大に切ります。

④ 熱したフライパンにごま油を敷き、豚肉を炒めます。

⑤ 豚肉の色が変わったら、たけのこ → にんじん → しめじ → 玉ねぎ → ピーマンの順に炒め合わせます。

⑥ 具材に火が通ったら、オイスターソースとホットチリケッチャップで調味して、できあがりです。

酢豚の味付けってどうやってするんだったけ?素を買っていたのかな?記憶がないぞと思いつつ、買い置きしていたホットチリケチャップとオイスターソースで味付けしてみました。

これこれ!!わー久しぶりの味!!

美味しくできあがりました。

 

毎日の晩ご飯の準備に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました