上段・・・ピーマンの肉詰め・鮭の塩焼き
ピーマンの肉詰めは、既製品のとりつくねを詰めて焼いただけ。
鮭の塩焼きは、グリルで焼いただけ。
下段・・・きゅうり、レンチンするだけのミートボール・ミニトマトを串に刺しただけ。
すき間からチラチラっと見えているのは「鬼北印さむそん野菜のサニーレタス」です。
立てかけても、1枚の葉も垂れることなく、シャキーンと立ち、立派です。
仕切りに使いました。
上段・・・玉子焼き・とりかた肉のカツレツ(マイルドカレー味)
玉子焼きの中には、鬼北印さむそん野菜のにんじんとほうれん草を巻き込みました。
にんじんが苦手な嫁は食べるか?にんじんだけ残すか?
とりかた肉のカツレツは、既製品をフライパンで焼いただけ。
下段・・・ちくわのきゅうり詰め・えびベーコン巻き
ちくわのきゅうり詰めは、板ずりしたきゅうりを押し込んだだけ。
えびのベーコン巻きは、えびにベーコンを巻いてフライパンで焼いただけ。
の簡単弁当です。
花見なのに栗ごはん
去年の秋に丹波栗を購入し、皮を剥いたものを冷凍していたので、栗ご飯にしました。
嫁が好きなので。
ラップに包んでおにぎりにしました。
3人で10個は多いか?
鮭の塩焼きととりかた肉のカツレツは既製品だったので、塩分高めでした。
サニーレタスを多めに入れていてよかった。
体内の余分な塩分を排出してもらいましょう。
にんじんを巻き込んだ玉子焼き、「これなら食べられる」と食べていました。
見事に間食です。
嫁が行ってみたいと言うので地元の桜華園に行ったのですが、眺めはこんな感じで、田んぼいっぱいの田舎です。
「桜の山」ということで売り込んでいますが・・・。
よければ、お越しください。
晩ご飯は、「野菜たっぷり簡単メニュー」です。
牛肉切り落としのマヨポン炒め、サニーレタス添え
材料
牛肉切り落とし 1パック
さむそん野菜のサニーレタス
カットねぎ
マヨネーズ
ポン酢
作り方
① サニーレタスをふんだんに皿に敷き詰めます。
② ポン酢にマヨネーズを溶き、調味液を作ります。
③ 牛肉切り落としを炒め、色が変わったらマヨポンで調味します。
④ サニーレタスの上に盛り、カットねぎを散らしてできあがりです。
結構、脂たっぷりの切り落とし肉です。
サニーレタスに包んでいただくと食べやすくなります。
とりもも肉のから揚げ
材料
とりもも肉 1枚
自家製にんにく醤油
料理酒
片栗粉
さむそん野菜のサニーレタス
作り方
① とりもも肉を食べやすい大きさに切ります。
② 自家製にんにく醤油と料理酒、とりもも肉をナイロン袋に入れ、とりもも肉に付けダレを染み込ませるように揉みます。
自家製にんにく醤油です。
減塩だし醤油に、にんにくを漬け込んだだけのものです。
③ 漬け汁をきり、とりもも肉に片栗粉をまぶします。
ナイロン袋のまま、漬け汁を切り、ナイロン袋の中に片栗粉を入れ、フリフリして片栗粉をまぶすと洗い物が少なくてすみます。
④ 天ぷら油を170℃に熱し、じっくりと揚げます。
⑤ふんだんに敷き詰めたサニーレタスの上に盛ればできあがりです。
にんじんの葉の天ぷら
① さむそん野菜のにんじんの葉
② 薄力粉
③ キンキンに冷えたビール
作り方
① にんじんの葉を食べやすい大きさに切ります。
② 薄力粉をキンキンに冷えたビールで溶き衣を作ります。
③ 天ぷら油を170℃に加熱します。
④ にんじんの葉に衣を付け揚げます。
衣がカリッとなればできあがりです。
息子の感想
ふーん。大葉の天ぷらみたいやな。
→ 食べさせたことなかったんかなー?
嫁の感想
にんじん嫌いでも、これは食べられます。
なんでこんなにサクサクなんですか?
→ ビールで衣を作ったからだよ。たまたま賞味期限がきれたビールがあったから使ったけど、炭酸水でも大丈夫だよ。
→ へー。
旦那様の感想
へー、これ、にんじんの葉っぱ?
→ つい最近も天ぷらにしてたけど、なにやと思って食べてたんやろか?
ほうれん草の3色炒め
材料
さむそん野菜のほうれん草 2株
ベーコン
玉子 2個
だしパックでとっただし汁 大さじ2杯
マヨネーズ 2滴
作り方
① 玉子を溶き、だしパックでとっただし汁とマヨネーズで調味します。
ベーコンに塩味があるので、醤油は使いません。
② フライパンにオリーブオイルを敷き、スクランブルエッグを作ります。
③ 玉子が半熟になったら、一時皿にトリオきます。
④ そのままのフライパンでベーコンを炒めます。
⑤ ベーコンがカリカリになったら、食べやすい大きさに切ったほうれん草を炒めます。
⑥ ほうれん草がしんなりしたら、スクランブルエッグを戻し、炒め合わせてできあがりです。
忙しすぎて記憶がありません。写真撮り忘れたようです。ゴメンなさい。
嫁の感想
ほうれん草がシャキシャキですねー。美味しいです~。
あじの南蛮漬け
材料
小あじ 1パック
さむそん野菜の新玉ねぎ 1個
きゅうり 1本
酢 大さじ10杯
減塩だし醤油 大さじ5杯
白だし 大さじ5杯
作り方
① 新玉ねぎを薄切りにして、サッと水にさらします。
② きゅうりを千切りにします。
③ キッチンペーパーであじの水分を拭き取ります。
④ ナイロン袋に小あじと片栗粉を入れて、フリフリして片栗粉をあじにまぶします。
⑤ 天ぷら油を170℃に熱し、味をじっくりと揚げます。
⑥ 一度油からあじを引き上げ、粗熱をとります。
⑦ 天ぷら油の温度を180℃に上げ、あじを2度揚げします。。
2度揚げすることで、カリッと香ばしくなります。
⑧ 酢、減塩だし醤油、白だしで漬け液を作ります。
⑨ 水を切った新玉ねぎときゅうりを漬け液で和えます。
⑩ 皿に野菜 → あじ → 野菜・・・を繰り返し盛ります。
味がなじめばできあがりです。
義父母に届けるために作ったものを少し取りおきました。
コッテリ系のメニューの中に、サッパリの1品です。
嫁の感想
酢の加減がいい感じですー。
ぜんまいの煮物
材料
ぜんまい水煮
さむそん野菜のにんじん
油揚げ 2枚
だしパックでとっただし汁
減塩だし醤油
みりん
作り方
① ぜんまいの水を切り、食べやすい大きさに切ります。
② にんじんを千切りにします。(皮ごとつかいます)
③ 油揚げを縦半分に切り、1㎝の千切りにします。
④ 鍋にごま油を熱し、ぜんまい、にんじんを炒めます。
⑤ ぜんまいがかぶるくらいのだしパックでとっただし汁を入れ、減塩だし醤油とみりんで調味します。
⑥ 煮汁が少なくなるまで煮込めばできあがりです。
こちらも、義父母に届けるように作ったものを少しだけ取りおきました。
都会育ちの嫁は、ぜんまい(山菜)が珍しかったようです。
我が家のアイドル、8か月の孫には離乳食です。
「鬼北印さむそん野菜」を食べてみてほしかったので作ってみました。
20数年ぶり~。
上段・・・とりむね肉
中段・・・赤芽芋・にんじん
下段・・・ほうれん草
嫁に聞くと
・味付けなしとのことだったので、赤芽芋とにんじんは、たしで柔らかく煮ました。ほうれん草は湯がきました。
・歯茎で食べられるくらいのみじん切りでとのことだったので、みじん切り頑張りました。ほうれん草は葉の部分だけをみじん切りにして、茎は上で紹介した玉子焼きに使いました。
・とりむね肉、とりささみ、豆腐、納豆は食べますとのことだったので、買い置きしていたとりむね肉も出汁で炊き、みじん切りにしました。
お弁当と同時進行で作りましたが、現在1日2回の離乳食で、昼はまだミルクらしく、夜に食べてもらいました。
食欲旺盛です。
たくさん食べてくれましたが・・・こうなりました。
ばあば ばかです。男前でしょう~。
今回のエピソードも楽しんでいただけましたでしょうか?
毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント