今晩のご飯はこれだ!!野菜たっぷり晩御飯のおかず 疲れた日でもフライパンひとつで簡単調理

晩ご飯

季節の変わり目、心も体も、なんとなく辛いですよね。

ありふれているけど、やさいたっぷり簡単調理でのり切りましょう。

 

ウインナーと白菜の軸の炒め物

材料

ウインナー 6本

白菜の軸 3枚分

しめじ 1/2パック

塩こしょう

 

作り方

① ウインナーを斜め切りにしてフライパンで炒めます。

② ウインナーに焦げ目がついたら、白菜の軸としめじを入れて炒めます。

③ 塩こしょうで調味して、できあがりです。

レバニラ炒め

材料

牛レバー 1パック

ニラ 1/2束

にんじん 2/3本

しょうが 1/2片

塩こしょう

 

作り方

① 牛レバーを流水で洗い血抜きします。

② 食べやすい大きさに切ります。

③ ニラは5㎝の長さに切ります。

④ にんじん、しょうがは千切りにします。

⑤ 熱したフライパンにごま油を敷き、しょうがを炒めます。

⑥ しょうがの香りが出てきたら、にんじんを入れ炒めます。

⑦ にんじんがしんなりしたら、牛レバーを入れ炒めます。

⑧ 牛レバーに火が通ったら、塩こしょうで調味します。

⑨ ニラを入れて、サッと炒めれば、できあがりです。

もやし炒め

材料

もやし 1/2袋

にんじん 1/3本

豚肉

サニーレタス

塩こしょう

 

作り方

① にんじんを千切りにします。

② 豚肉を食べやすい大きさに切ります。

③ 熱したフライパンにごま油を敷き、豚肉を炒めます。

④ 豚肉の色が変わったら、にんじんを入れ炒めます。

⑤ にんじんがしんなりしたら、もやしを入れサッと炒め合わせます。

⑥ 塩こしょうで調味し、できあがりです。

サニーレタスで巻いてお召し上がりください。

牛筋肉のはんぺん焼き

材料

牛筋肉 買い出しをした当日に圧力鍋で柔らかく煮て、冷凍保存していたもの

カットねぎ 1パック

はんぺん 1枚

玉子 1個

 

作り方

① はんぺんを手でちぎり、フードプロセッサーに入れます。

② 玉子を割り入れます。

③ なめらかになるまでフードプロセッサーにかけます。

④ ③と牛筋肉とカットねぎを混ぜます。

⑤ オリーブオイルを敷いたフライパンで、両面をこんがりと焼き、できあがりです。

はんぺんの塩味だけで十分美味しくいただけます。

絹厚揚げと菊菜の炒め物

材料

絹厚揚げ 1パック(3枚)

菊菜 1束

白菜の軸の部分

塩分・化学調味無添加顆粒だし

減塩だし醤油

 

作り方

① 絹厚揚げは1枚を4等分に切ります。

② 菊菜は3㎝の長さに切ります。

③ 白菜の軸は3㎝の長さの太めの千切りに切ります。

④ 熱したフライパンにごま油を敷き、絹厚揚げを焼きます。

⑤ 絹厚揚げに焦げ目がついたら、白菜の軸を入れて炒め合わせます。

⑥ 塩分・化学調味無添加顆粒だしと減塩だし醤油で調味します。

⑦ 白菜の軸がしんなりしたら、菊菜を入れてサッと炒め合わせ、できあがりです。

花が咲く寸前の菊菜でしたが、柔らかくて美味しくできあがりました。

菊菜独特の香りをお楽しみください。

アスパラのマヨネーズ炒め

材料

アスパラガス(冷凍) 1袋

エリンギ 2本

ウインナー 5本

マヨネーズ

減塩だし醤油

 

作り方

① ウインターは斜め切りのします

② エリンギは長さを半分に切り、縦薄切りにします。

③ ウインナーを炒めます。

ウインナーから出る油でじっくりと、こんがりと焼き色がつくまで炒めます。

④ ウインナーに焼き色がつけば、エリンギを入れ炒めます。

⑤ エリンギがしんなりしたら、凍ったままのアスパラガスを入れ、炒め合わせます。

⑥ アスパラガスに火が通ったら、マヨネーズと減塩だし醤油で調味してできあがりです。

きゃべつと厚揚げの炒め物

材料

きゃべつ 3枚

絹厚揚げ(3個入り) 1パック

豚肉

塩こしょう

 

作り方

① きゃべつは、ざく切りにします。

② 絹厚揚げは、厚さ1㎝に切ります。

③ 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。

④ 熱したフライパンにごま油を敷き、絹厚揚げを焼きます。

⑤ 絹厚揚げに焼き色がついたら、豚肉を入れ炒めます。

⑥ 豚肉の色が変わったら、きゃべてを入れ炒め合わせます。

⑦ きゃべつがしんなりしたら塩こしょうで調味して、できあがりです。

れんこんと小松菜の炒め物

材料

小松菜の軸の部分 2株分

れんこん 1個

豚肉

塩こしょう

 

作り方

① れんこんは、薄いいちょう切りにして、水にさらしてアクを抜きます。

② 小松菜の軸はこまかく刻みます。

③ 豚肉は食べやすい大きさに切ります。

④ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、豚肉を炒めます。

⑤ 豚肉の色が変わったら、水切りしたれんこんを入れ炒めます。

⑥ れんこんがしんなりしたら、小松菜の軸を入れ、サッと炒め合わせます。

⑦ 塩こしょうで調味して、できあがりです。

れんこんのシャキシャキ食感が美味しい1品です。

とりもも肉の新玉ねぎ炒めのせ

材料

とりもも肉 1枚

新玉ねぎ 1/2個

スナップえんどう 1袋

オイスターソース

 

作り方

① とりもも肉は、2㎝幅に切ります。

② 新玉ねぎは、粗みじん切りにします。

③ スナップえんどうは、斜め切りにします。

④ フライパンでとりもも肉を皮目から焼きます。

⑤ とりもも肉の中まで火が通り、とり皮がカリッとなったら、皿に取りおきます。

とり皮から脂が出ますので、キッチンペーパーで余分な脂を吸い取りながら焼くと、カッリッと焼きあがります。

⑥ とりもも肉を焼いたそのままのフライパンにオリーブオイルを足し、新玉ねぎを炒めます。

⑦ 新玉ねぎが透きとおってきたら、スナップえんどうを入れ、炒め合わせます。

⑧ オイスターソースで調味します。

⑨ とりもも肉の上にのせて、できあがりです。

いつもはケッチャップで調味するのですが、あいにくきらしていたのでオイスターソースを使ってみました。

人それぞれの好みですが、美味しかったです。

いかとニラのバジルソース炒め

材料

バジルソースに漬け込んだいか(市販品) 1パック

ニラ 1/2束

もやし 1/2袋

 

作り方

① ニラを3㎝の長さに切ります。

② フライパンでいかを炒めます。

③ いかに火が通ったら、もやしを入れ炒めます。

④ もやしがしんなりしたら、ニラを入れサッと炒め、できあがりです。

いかだけだと塩味が強すぎるので、野菜と一緒に炒めました。

いつもの塩こしょう味の炒め物とは違った炒め物ができあがりました。

れんこんとズッキーニの炒め物

材料

れんこん 1個

ズッキーニ 1本

大根の葉の茎(冷凍保存していたもの)

豚肉

顆粒だし

 

作り方

① れんこんは、薄いいちょう切りにします。

② ズッキーニは、厚さ2~3mmの輪切りにします。

③ 豚肉は、食べやすい大きさに切ります。

④ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、豚肉を炒めます。

⑤ 豚肉の色が変わり始めたら、れんこんを入れ炒めます。

⑥ れんこんが透きとおってきたら、ズッキーニを入れ炒めます。

⑦ ズッキーニが柔らかくなったら、顆粒だしで調味します。

塩分も入った顆粒だしを使いましたので、他の調味料は使いません。

⑧ 凍ったままの大根の葉の茎を入れ、サッと炒め合わせて、できあがりです。

長いもとエリンギのバター焼き

材料

ながいも 12㎝

エリンギ 2本

バター

 

作り方

① 長いもは、厚さ1㎝の輪切りにして、酢水に浸けてアクを抜きます。

② エリンギは、縦半分に切り、薄切りにします。

③ 酢水に浸けていた長いもを流水でよく洗い、水を切ります。

④ 熱したフライパンにバターを溶かし、長いもを焼きます。

⑤ 長いもを焼いたフライパンにバターを足し、エリンギを焼きます。

焼き色がつけば、できあがりです。

長いもは、外はかりかり、中はシャキシャキ感が残るように焼きます。

カットきゃべつともやしのチーズ焼き

材料

サラダ用カットきゃべつ 1袋

もやし 1/2袋

だしを取った後のだしパックの中身で作ったふりかけ

コレステロールカットとろけるチーズ

片栗粉

 

作り方

① カットきゃべつともやしを混ぜ合わせます。

② だしを取った後のだしパックの中身で作ったふりかけを混ぜ合わせます。

③ 片栗粉を混ぜ合わせます。

④ コレステロールカットとろけるチーズを混ぜ合わせます。

⑤ 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、具材をのせ、平らに整えます。

⑥ フライパンに蓋をして、弱火でじっくりと焼きます。

野菜から出た水分で片栗粉がつなぎになります。

また、チーズがとろけることでおやきになります。

⑦ 裏返し、同様に焼きます。

焼き色がつけば、できあがりです。

だしを取った後のだしパックの中身(かつお)が香ばしく美味しいです。

 

野菜を変えて調理できそうですね。どんどん「ひらめきCOOKING]しちゃってくださいね。

毎晩の食事の支度に悩む主婦のお役に立てると嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました